相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    都会

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    hikikomori_toukoukyohi_girl

    1: ずぅちゃん ★ 2024/11/19(火) 14:46:24.02 ID:??? TID:zuuchan
    今回、お子さんの不登校に関する経験談をお寄せくださったのは、大河内敦美さん(仮名)。中2と小6の娘さんを持つ、41歳のパート従業員である。
    「下の娘の小学校生活も残りあと半年ほどになりました。学校へは行けたり行けなかったりしていて、今度は中学が心配ですね。私も娘も憂鬱な感じが続いています...」

    敦美さんの下の娘・里桜さん(仮名)は前の学校で「いじめ」を受けて完全に不登校となり、今の小学校に転入した。
    「基本は住んでいる学区の小学校に通わなければなりませんが、『教育的配慮』から特認校制度というのを使い、自宅から車で50分以上かかる『田舎の小学校』に編入させてもらったんです」
    以前は、生徒数600人以上の生徒を有する都会の小学校に通っていたという敦美さんの娘。
    「1年生から3年生までどのクラスでも人間関係に苦しんで、3年生の時は悪質な『いじめ』を受けました。露骨な集団無視や仲間外れ、学校の備品を壊したというでっちあげなど、里桜はかなり痛めつけられました」
    生徒たちに何度ヒアリングをしても人によって証言が異なり、事実がはっきりしないとのことで、学校との話し合いは平行線のままとなった。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0ef6d6f90f89ce417991e7258f4359611358021a

    引用元: ・【不登校】「娘は田舎のガキに壊されたんですよ!」不登校娘の「田舎の小学校」への転校が大失敗...後悔する母親の苦悩とは

    【【不登校】「娘は田舎のガキに壊されたんですよ!」不登校娘の「田舎の小学校」への転校が大失敗...後悔する母親の苦悩とは】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c96e006ac921bb91516cc9c65034b807_t

    1: コバーン ★ 2024/09/22(日) 11:32:40.94 ID:??? TID:cobain
    広島県尾道市が実施した若者へのアンケートで、12~18歳の3割が市内に「住み続けたくない」と答え、20代の転出超過の深刻さを裏付ける結果となった。就職先がなく、娯楽や買い物も十分に楽しめないなど、都会に目を向けがちな若者の不満が浮き彫りとなった。

    こども計画の策定に向けたアンケートで12~39歳の1483人が回答。12~18歳では「住み続けたい」が21・9%、「市外に出たいが将来は戻ってきたい」が44・8%、「住み続けたくない」は32・1%だった。住み続けたくない理由(複数回答)は「働きたい仕事・職場がない」が41・9%。「娯楽施設が充実していない」「行きたい学校・進学先がない」と続き、買い物、交通などの不便さも目立った。

    総務省の昨年の人口移動報告で、尾道市の日本人の転出超過は634人。県内では広島市、呉市、福山市に次いで多かった。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b312fe37e65fe30354a0d574684b0935f41469

    引用元: ・【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」・・・ 広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける

    【【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」…広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6fb9f591f7c5268dd645874dedfa97d3_t

    1: レノン ★ 2024/05/03(金) 09:40:19.77 ID:??? TID:lennon
    20~30代の女性が30年間で半減すると見込まれる744市町村を「消滅可能性自治体」と位置づけた「人口戦略会議」。出生率が低くて人口流入に依存している自治体を「ブラックホール型自治体」と名づけた。人を吸い込んでしまうからである。全国で25の自治体がやり玉に挙げられたが、そのうち16は東京23区だった。

    「豊島区もですね、消滅可能性のある都市と前に名指しされて、当時の高野之夫区長(故人)が怒り狂われました。今の高際みゆき区長がその遺志をしっかり引き継いで今回脱却したかと思ったら、今度はブラックホールだと言われて、『いったい、何だ』というお気持ちなのだろうというふうに思います」

    東京都の小池百合子知事が言う。当初は怒りを込めて説明していたが
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d6439d67d8fee4cc765a641979ed6c3ddf5c516b

    引用元: ・【日本】「東京は人を吸い込むブラックホール」人口の一極集中に対して全国の知事が抱いている“複雑な心境”

    【「東京は人を吸い込むブラックホール」人口の一極集中に対して全国の知事が抱いている“複雑な心境”】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3e408ae8d39374ff973d4a74b32854d3_t

    1: ばぐっち ★ 2024/04/20(土) 14:14:23.67 ID:??? TID:BUGTA
     人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」がまとめた報告書の概要が19日判明した。2020~50年の30年間で、子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となる自治体は「消滅可能性」があるとした上で、全体の40%超の744自治体が該当すると分析している。24日に公表予定で、自治体に地域の実情に応じた対策の充実を呼びかける。

     人口減少を巡っては、別の民間組織「日本創成会議」が14年に報告書を公表した。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の地域別将来推計人口を基に独自にデータ処理した結果、896自治体は10~40年に20~39歳の女性が半数以下となり、消滅の可能性があるとした。896自治体のリストも公表した。

     10年ぶりの今回は、独自のデータ処理をせず最新の社人研推計をそのまま当てはめた。見かけ上は、該当自治体数は10年で150程度の減少となった格好だ。人口戦略会議は外国人住民の増加が要因で、少子化自体には歯止めがかかっていないとみている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2227fbd76fdffde2fa05682190fdba097b54d636

    引用元: ・【日本終了】若い女性がみんな東京などへ行くため、全国自治体の4割が消滅へ…外国人住民が増えてるからまだ維持できてる

    【【744自治体、消滅の可能性】若い女性がみんな東京などへ行くため、全国自治体の4割が消滅へ…外国人住民が増えてるからまだ維持できてる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_6539
    1: コバーン ★ 2024/03/16(土) 07:42:07.22 ID:??? TID:cobain
    リモートワーク・テレワークが導入され、勤務地以外のどこで暮らしていても仕事ができる環境になったことは非常に大きい。過疎に直面する地方自治体にとっては、田舎の良さをPRする絶好の機会である。

    しかし、ちょっとした移住ブームのおかげで、にわか田舎ファンが増え、各地で迷惑をかけているという事例をよく耳にする。

    何年もかけて地方移住を検討している人と、最近になって急速に地方移住に興味を持った人では性質が違うので、受け入れ側としては慎重にならざるを得ない。

    自治体の窓口の相談に来た人に対しては、
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/902ef583bd18d5410bb930fa2d0edbb13214b2ec

    引用元: ・【地方移住】大迷惑…!ブームに乗って地方に移住した「ワガママすぎる都会の移住者たち」の実態

    【【地方移住】大迷惑…!ブームに乗って地方に移住した「ワガママすぎる都会の移住者たち」の実態】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2cd8cd4d1ec14aed0e319c23e07e5ac3_t

    1: 夢みた土鍋 ★ 2024/02/02(金) 22:05:36.40 ID:??? TID:dreampot
     第3位は「北海道」で67票でした。回答者から「自然豊かで食べ物がおいしいから」(40代・女性)、「大自然で暮らしてみたいから」(50代・女性)、「酪農に携わってみたいから」(20代・女性)といったコメントが寄せられたということです。

     第2位は「東京都」で79票でした。回答では「都会や発展した場所だと、利便性が良いから」(10代・女性)、「都会で優雅な老後を過ごしてみたい」(30代・女性)、「インフラや各種サービスが充実しているからです」(50代・男性)、「医療環境が整っている、交通手段が豊富」(30代・女性)などが集まったということです。

     第1位は、120票を獲得した「沖縄県」でした。「暖かくてのんびりした時間を過ごしたいから」(20代・男性)、「時間を気にせずゆっくりと暮らせそうだし、

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/82e97eafe4dd37a193aa0a2f6dfc43a4e2329bc3

    引用元: ・【ランキング】「老後に移住してみたい」都道府県 3位「北海道」、2位「東京」…ダントツの1位は?

    【【暮らし】「老後に移住してみたい」ランキング…都道府県 3位「北海道」、2位「東京」…ダントツの1位は?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3d798812f9b49c81d4a735f1541dc84d_w

    1: ばぐっち ★ 2024/01/31(水) 07:34:16.87 ID:??? TID:BUGTA
     総務省が30日公表した2023年の人口移動報告によると、東京都は転入者が転出者を上回る「転入超過」が6万8285人だった。前年の3万8023人から80%増え、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(8万2982人)に近づいた。20、21年は超過数が減少していたが、東京一極集中が再び加速した。40道府県では人口が流出する「転出超過」だった。

    地方では人口流出により、医療・介護や公共交通など、さまざまな分野で人手不足が深刻化しており、抜本的な対策強化が欠かせない。

     集計によると、23年に東京都に転入した人は45万4133人で、前年比約1万4千人増えた。逆に転出は38万5848人で、1万6千人近く減った。

     東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)も転入超過が27%増の12万6515人。政府は人数を年度ベースに換算し、27年度に転入超過を解消する目標を掲げるが、難航は必至だ。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f770fa000eb8cdeb01970540f106fed3fb9c2c

    引用元: ・【社会】"地方は終了" 東京・首都圏は人口激増…40道府県は人口流出

    【【社会】"地方は終了" 東京・首都圏は人口激増…40道府県は人口流出】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    joukyou_inakamono

    1: 以下、VIPがお送りします 2023/12/29(金) 15:23:18.04 ID:aNxmH
    どっち?

    引用元: ・直感で答えてほしいんだけど都心か田舎に住むならどっちがいい?

    【直感で答えてほしいんだけど都心か田舎に住むならどっちがいい?】の続きを読む

    このページのトップヘ