きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    起源

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    98df9207944efbd1a0066402c4b5ef97_t

    1: ボレロ ★ 2024/11/05(火) 09:57:39.85 ID:??? TID:bolero
    ハンバーガーは通常、米国で考案されたとされる。パンにはさむ肉はもともと、独立したハンバーグステーキだった。米国のドイツ系移民が「ふるさとの味」として食べ、19世紀ごろにパンにはさむ食べ方が発生したとされる。ハンバーグステーキの起源をさらにたどれば、タルタルステーキという料理で、その起源については「かつてのモンゴルの騎兵は何匹もの馬を連れて出征した。乗りつぶした馬の肉は硬すぎるので、皮袋に詰めて次に乗る馬の鞍の下に押し込んだ。長時間乗馬したことでひき肉状になった肉を生で食べた」という、いささか「眉唾な説」もある。

    タルタルステーキの起源はともかく、ハンバーガーが米国で発生したことは定説とされている。しかし、中国メディアの環球時報によると、スペイン紙「20ミヌートス」(電子版)はこのほど、「世界初のハンバーガーは2000年前の中国で発生」とする解説記事を発表した。その「説」は以下の通りだ。

    中国式ハンバーガーが発生したのは中国の陝西省の省都である西安で、2000年以上前に登場したとされる。中国での名称は肉夾モー(ロウジアモー、「モー」は食へんに「莫」)で、「夾」は「はさむ」であり、「モー」はパン類を意味する方言で、要するに「肉はさみパン」ということだ。

    中国式ハンバーガーの外観は、我々がよく見るハンバーガーとは違い、肉を詰めたピタ(中東や地中海で食べられる中空の小麦パン)のように思えるかもしれない。しかし中国人にとって肉夾モーはハンバーガーにほかならない。肉夾モーは2015年に、5期目の陝西省無形文化遺産に指定された。つまり、現地で確固たる地位が公式に認められた、「重要な特色ある料理」だ。

    続きはこちら
    https://www.recordchina.co.jp/b943180-s25-c30-d0198.html

    引用元: ・【国際】ハンバーガー発祥の地は米国にあらず、2000年前の中国だった―中国メディア

    【【国際】ハンバーガー発祥の地は米国にあらず、2000年前の中国だった―中国メディア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ef5ff19e0fb9d5dbdf52672f19cf46f6_t

    1: ボレロ ★ 2024/10/02(水) 11:09:48.29 ID:??? TID:bolero
    日本の「卵かけご飯」に関する韓国メディアの記事が局所的な注目を集めている。

    それは『アジア経済』の「日曜日・日(日本)文化」という連載で、「カンジャンケランパプには生卵が国のルール?なぜ日本は生卵に本気なのか」というタイトルの記事だ。

    カンジャンケランパプとは、直訳すれば「醤油卵ご飯」となる韓国料理で、韓国版の卵かけご飯だ。日本との違いは、たまごを焼くこと。半熟の目玉焼きを白いご飯に乗せて、醤油をかけて食べる。日本の感覚では「目玉焼きご飯」といえる。韓国のカンジャンケランパプと日本の卵かけご飯の違いについて触れ、「なぜ日本は目玉焼きではなく生卵を乗せて食べるようになったのか」と解説していく。

    この記事に触れた日本のオンラインユーザーたちは、卵かけご飯の歴史よりも「日本に鶏が伝わったのは紀元前100年頃、朝鮮半島から。当時の日本は仏教を信仰していたため、肉食が禁止されており、鶏も食用ではなく、卵も特に食用とは見なされていなかった」という部分に疑問を呈している。

    Webマガジン『aff(あふ)』の特集「とり」には、「鶏が日本に渡来したのは弥生時代の初め頃。『古事記』で“常世(とこよ)の長鳴き鳥”と記されたように、時を告げる聖鳥として大事にされていたようだ」と書かれており、「紀元前100年頃」に渡来したという見解は一致している。

    しかし「古墳時代には、農耕に従事する人たちの間で、卵を取り、その後卵を産まなくなった鶏を食べる習慣が日常的に。飛鳥時代、肉食禁止令が発令されてからも、ひっそりと卵と採卵終了後の鶏を食べる習慣は続いた」と書かれている。卵と日本の歴史は、それほど長いわけだ。


    それでも鶏が朝鮮半島を経て日本に渡ってきたのは事実である可能性が高い。

    これについては韓国メディア『ハンギョレ新聞』の「世界を“征服”した鶏、どこでどうやって広がったのか」という2017年の記事が詳しい。

    その記事では
    詳しくはこちら(抜粋)
    https://news.livedoor.com/article/detail/27290648/

    引用元: ・【韓国】「日本の鶏は韓国から伝わった」断言

    【【韓国】「日本の鶏は韓国から伝わった」断言】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c9abafb4f46a92eadaffe0a32eb07fcc_t

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2024/09/21(土) 17:57:28.38 ID:??? TID:syoubainin
    記事入力 : 2024/09/21 10:55
     韓国の伝統食である石焼きビビンパを中国の地方政府が無形文化遺産に指定した事実が後から伝えられ、韓国外交部(省に相当)は「歴史歪曲(わいきょく)」と反発した。
    中国東北部の吉林省政府は3年前の2021年12月、石焼きビビンパを省級の無形文化遺産に指定した。

    【写真】中国「百度(バイドゥ)」での石焼きビビンパ検索結果

     韓国外交部は20日に声明を出し「歴史問題は韓国のアイデンティティにも関係する重要な事案だ」「中国側の歴史歪曲の動きに対しては断固たる対応を取る」との考えを明らかにした。

     韓国外交部は
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/09/21/2024092180013.html

    引用元: ・石焼きビビンパが中国の文化遺産に指定…韓国外交部「歴史歪曲、断固として対応」

    【『石焼きビビンパ』が中国の文化遺産に指定…韓国外交部「歴史歪曲、断固として対応」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    de68ac36d99d855d1e6570031dd3bacc_t

    1: 名無しさん@涙目です。 2023/08/02(水) 15:43:06.23 ID:3Nw6j
    共産党か統一教会に入ってそう

    引用元: ・焼き肉の起源は韓国という与太話を信じるバカ

    【焼き肉の起源は韓国という与太話を信じるバカ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    IMG_4330
    1: それでも動く名無し 2023/07/03(月) 16:57:03.61 ID:aBYCRu8Q0
    中国では1日夜、中国版ツイッターの微博(ウェイボー)で「韓国満漢全席」の語が検索件数のトップに躍り出た。きっかけは、韓国観光公社が「韓国伝統食文化」を紹介した投稿で、「満漢全席」を李氏朝鮮時代から伝わる韓国の宮廷料理と紹介したことだった。

    「満漢全席」は中国清朝時代(1644-1912年)に出現した豪華な料理だ。「満漢」の語は、清朝の支配民族だった満洲族(マンジ)と漢人の最高の料理を大量に並べる料理であることを意味するとされる。

    多くの中国人が、「満漢全席」とは清朝期に出現した、極めて豪華な料理と認識している。そのため、韓国観光公社の同投稿には批判的な投稿が次々に寄せられることになった。

    韓国観光公社はその後、「満漢全席」の語を含む自国の食文化を紹介する投稿を削除し、投稿全体について、コメントを受け付けない設定に変更した。
    https://www.recordchina.co.jp/b912591-s25-c30-d0198.html

    引用元: ・【悲報】韓国「満漢全席は韓国の伝統文化なのぉぉぉ!!!」←中国人ブチギレ

    【【悲報】韓国「満漢全席は韓国の伝統文化なのぉぉぉ!!!」←中国人ブチギレ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_3810
    1: LingLing ★ 2023/03/23(木) 21:41:54.31 ID:ZLSW5HPn
    王桜の木の起源に関する科学的根拠確保研究推進
    - 今年から3年間、王桜の木の起源と自生可否に関する研究 -
    (※「Prunus x yedoensis」はソメイヨシノの学名)

    山林庁国立樹木院(院長、チェ・ヨンテ)は、2018年に済州王桜(Prunus x nudiflora)が我が国固有の特産植物であることが明らかになったことに続いて、広く植栽されている王桜(Prunus x yedoensis)の起源と自生可否などを確認するための研究を、今年から3年間推進すると発表した。

    国立樹木院は2014年から韓半島特産植物の種分化と起源に関する共同研究を行ってきた。済州山漢拏山に自生する済州王桜(Prunus x nudiflora)に対する全体遺伝体を完全解読し、2018年国際学術誌「Genome Biology」に掲載して済州王桜が韓国特産植物であることが認定された。

    韓国山林科学会、韓国植物分類学会など学界からは、街路樹などとして広く植わる王桜の我が国起源の可否を明らかにする研究が必要だという立場だ。

    今回の研究は、王桜の専門家と山林・植物分類・遺伝体研究者が参与する研究諮問団を構成し、研究の客観性と成果を高める計画だ。

    チョン・ミンヒ記者
    山林新聞(韓国語)
    http://www.sanlim.kr/news/view.php?no=60282

    引用元: ・【科学】 「王桜(※ソメイヨシノ)」の起源と自生可否を確認するための研究、今年から3年間推進…韓国国立樹木院[03/23] [LingLing★]

    【【韓国】「王桜(※ソメイヨシノ)」の起源と自生可否を確認するための研究、今年から3年間推進…韓国国立樹木院】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    FullSizeRender
    FullSizeRender
    1: 昆虫図鑑 ★ 2022/12/07(水) 16:35:34.04 ID:V1fkV5K5
    韓国は日本発祥のものを朝鮮半島にもあったなどと愚かな主張を行います。しかし、言い張るだけです。

    そもそも主張がウソなのでなんら根拠を示すことができないからです。根拠を示そうとして無理なこじつけを行い、それでさらに恥をさらすことがあります。

    「茶道」もそのひとつです。

    そもそも茶道が朝鮮半島に持ち込まれ、広く知られるようになったのは日本併合後。梨花女子専門学校などの高等女学校で茶道を教え始めたのが、茶道が認知される基になったのです。1930年代のことです。

    当然ですが、それまでは朝鮮半島には茶道など影も形もありませんでした。

    ところが、1970年代になってから「韓国にもかつては茶道があって、日本に伝えたのは我々の祖先である」という主客転倒したことを言い募る人が出現します。

    茶道研究家金明培は、日本には茶道という地名はないが、韓国には茶道面(村)があり、この唯一無二の地名が韓国茶道の悠久の歴史を代弁していると書いている。

    しかし、この村は一九一四年に茶庄面と道川面が合併して生まれたもので、茶道とは何の関係もない。
    (吉田ハンチング@dcp)
    https://money1.jp/archives/95005

    引用元: ・韓国こそ茶道の起源。その証拠に「日本には茶道という地名はない」←妄想ここに極まれり、です [12/7] [昆虫図鑑★]

    【【悲報】韓国「茶道の起源は韓国」その証拠に日本には茶道という地名はない…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    Collage 2022-12-11 07_00_20

    1: LingLing ★ 2022/12/09(金) 20:11:01.36 ID:/BnLRBci
    槐山延豊県監 金弘道(キム・ホンド)の朝鮮ルネサンス

    キム・ホンドは秘密裏に1789年、日本の地図を描いてくるよう命を受け、師匠のキム・ウンファンと共に、日本密使として向かうことになる。
    一種の日本に対する偵察が主要目的だったようだ。
    キム・ホンドが日本に行くことになったのは事実に符合するが、優れていた彼の事件を通じて新たな仮説が出ている。

    日本の代表的絵画と称する絵が「浮世絵」だ

    このような浮世絵の最高峰に挙げられる人が「東洲斎写楽」だ。彼は突然現れると、10ヵ月間で140点ほどを描き、こつ然と姿を消した。 そのため、彼は芸名を使って絵を描いて消えた、あるいは他国の人が来て絵を描いて消えた、という話で実体のある伝説になっている。

    彼の活動期間は1794年5月から1795年2月までだ。
    日本に行った期間と完全に合致はしないが近い時期に日本にいたことから、一部の仮説には、キム・ホンドが芸名で10ヵ月間日本で活動して帰国したという説もある。キム・ホンドの晩年に記録がないということも、日本に行き活動し、そうしていたのだろうという推測と想像から、事件を事実のように重ねてくれる。

    忠北日報(韓国語)
    https://www.inews365.com/news/article.html?no=743233

    引用元: ・【韓国絵師】 東洲斎写楽として日本で活動していたという説も…キム・ホンドの朝鮮ルネサンス[12/09] [LingLing★]

    【【韓国】「写楽は韓国人」…韓国画家のキム・ホンドが日本で写楽として活躍していた説】の続きを読む

    このページのトップヘ