きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    賃貸

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    fe548b69e7243e1e073aa33c6dddc5dc_t

    1: SnowPig ★ 2025/04/12(土) 18:38:39.41 ID:??? TID:SnowPig
    インド人女性が不満に感じる、日本の引っ越しにかかる費用を紹介する動画がTikTokで注目を集めています。
    投稿したのは、「@indogo_channel」さん。
    投稿された動画は執筆日時点で6万6000回再生されるなど話題となっています。
    また記事中では、最新の訪日外国人旅行消費額についてもご紹介します。
    ※投稿の画像は【写真】をご参照ください。
    ※今回ご紹介する動画は、投稿者様の掲載許可を頂いております。
    ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
    【日本の引っ越し事情に不満爆発?】日本の引っ越しは初期費用が高すぎる!
    「日本に不満なことある?」と聞かれたインド人女性のシワニさん。
    「そりゃあるっすよ」(笑)と、言いたいことがたっぷりある様子です。
    そんなシワニさんが不満に感じていること、それは...。
    「引っ越し」
    日本では、賃貸住宅への引っ越しの際には、いろいろな費用がかかりますよね。
    インド出身のシワニさんには不思議であり、また納得がいかないようです。
    どんな話が出てくるのでしょうか。
    【日本の引っ越し事情に不満爆発?】「礼金てなんなん?」家賃の3倍4倍5倍!
    シワニさんが挙げた不満は、賃貸にかかる「初期費用」
    「家賃の3倍4倍5倍の初期費用がかかる!」と訴えます。
    それは「礼金や敷金が含まれているから」と言われたシワニさん。
    敷金はまだわかるけど...
    「礼金てなんなん?」
    礼金の仕組みに納得がいきません。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e24c057ea47b9f35966b700c69913f626b80a6

    【【賃貸】「礼金てなんなん?」日本の引越し事情にインド人女性の不満爆発!SNSでは「日本人でも思います」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    988cfd58a9b288d48ab47ea9fa8c4122_t

    1: SnowPig ★ 2025/03/29(土) 13:52:49.25 ID:??? TID:SnowPig
    コメや野菜の価格高騰も話題になっているが、最近では家賃値上げに多くの悲鳴が上がっている。
    そんななか、実質3倍近い賃料の値上げという、とんでもない通知をされた男性に話を聞いた。
    マンションの新しい所有者から届いた、あり得ない通知書
    「ポストに書面1枚だけ投げ込まれ、家賃を3倍近く値上げすると書かれているのを見たとき、新しい“オレオレ詐欺”かと思いました」

    すでに15年近く住んでいる。
    異変があったのは今年の1月23日のことだ。
    「家賃値上げの通知書」――1階の集合ポストに、こう題された男性宛ての書面が入っていた。
    読むと、マンションの土地・建物の所有者がA社に替わったと書かれていた。

    そしてこれまでの家賃7万1500円から、実に3倍に近い「19万円に値上げする」と通知してきたのだ。
    通知書には以下のようなことが書いてあった。

    <公共料金をはじめ諸物価の上昇に伴い、諸費用が増加してまいりました。当方といたしましては、極力値上げをしないよう今日まで維持管理にあたってまいりましたが、止むを得ず値上げせざるを得ない状況となりました>
    A社は所有者になったばかりなのに、<極力値上げをしないよう今日まで維持管理にあたってまいりました>はおかしい。
    しかも家賃を値上げする根拠として、<近傍類似の賃貸物件の賃料も参考にした>と書かれていた。
    男性が住むマンションは、築45年の鉄筋コンクリート造で、部屋は約30平米の1DK。
    近隣の部屋の相場は6万円~8万円程度で、19万円への値上げはとても妥当とは思えない。
    「すぐにマンション管理会社に電話しましたが、値上げ通知が行なわれたことを知らず、困惑していました」(男性)
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b563d30189ffff5dc864f8b7e3ad99b75259cdf6

    【【生活】マンションが中国人オーナーに替わったら突然、家賃が7万円→19万円に値上げ…15年住む男性の悲鳴「弁護士には払う必要はないと言われたのですが…」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 鯨伯爵 ★ 2025/03/18(火) 10:35:44.89 ID:??? TID:gay_gay
    3畳ワンルームの“激せま”だけど都心に住める物件が人気です。家賃はどのくらい?どんな人が、どのように暮らしているのでしょうか?

    JR・地下鉄「四ツ谷駅」から徒歩9分ほどの所にある、地上2階地下1階のアパート(2019年5月築)。キッチン・トイレ・シャワールーム付“部屋3畳”のワンルーム物件です。
    建物の中に入ってみると…

    THE TIME,マーケティング部 新名真愛部員:
    「なんか・・・狭さを感じる」

    共用廊下の幅は、1人通るのも大変なほどの約90cm!部屋数を30戸確保するために限界まで狭くしているといいます。

    扉を開けると、玄関スペースは2人立つのが精一杯。
    上ってすぐ左に、洗濯機置き場と、シンクとIHコンロが1口のミニキッチン。右手にシャワールームとトイレが並びます。

    トイレはウォシュレット付きでキレイなのですが、座ると膝がドアギリギリ。シャワールームもシャワーのみで、洗面台などはありません。
    その奥にあるのが、3畳の部屋。

    新名部員:
    「狭いなと思ったけど高さが!正直どこで寝るんだろうと思ったけど…ロフト!」

    天井までの高さが、一般的な部屋と比べて1.5~2倍の約4m。ハシゴで上るとロフトがあり、身長162cmの新名部員が寝転がっても手足をゆうゆう伸ばせる広さです。

    ワンルーム3畳、ロフト付きの“激せまアパート”。
    気になる家賃は、四ツ谷駅周辺の相場と比べても約3万円安い【6万7000円~/約9.03㎡】(※管理費・共聴設備費は別)です。


    続きはこちら
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1793648?display=1

    no title

    no title

    【【ナゼ?】入居者殺到「激せまアパート」…3畳ワンルームなのに「入居率99.9%」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20250307-90019974-ann-000-6-view
    900019974_img_64fe031142422de474dc35d054d99893188177
    900019974_img_f91288772dc30f000ff8eb3394c3be7686959
    900019974_img_3d5a9606bd674aeb3a9397e47610443a165397

    1: 侑 ★ 2025/03/07(金) 16:13:26.39 ID:??? TID:realface
    新年度を前に家賃の値上げが相次いでいます。東京23区の単身向け物件の平均家賃が10万円に迫るなか、値上げの通知を受けたらどう対応すればいいのでしょうか。
    ■物価高騰 相次ぐ家賃値上げ
    1LDK、月6万8000円が7万4000円。
    3LDK、月13万4000円が14万4000円。
    1万円の値上げなら年間で12万円も負担が増えます。
    家賃・公益費値上げのお知らせ「物価高騰に伴い、更新を期に改定させて頂きたく存じます」
    突然届いた管理会社からの手紙に身構えた人も多いのではないでしょうか。
    新年度を前に、今家賃の値上げが相次いでいます。
    この時期多くの客が訪れている不動産店。
    進学や就職、転勤など春からの新生活に向け、物件探しをする人が増えています。
    東京23区の賃貸マンションの平均家賃のグラフでは、ファミリー向けタイプ(50~70平方メートル)は、10年前の16万2762円から7万円以上上がり、23万3446円と過去最高に。
    シングル向け(30平方メートル以下)は、10年前は8万1442円でしたが10万円目前の9万6876円になっています。
    実用春日ホーム 千石店 森下茂樹店長「全般的にやはり家賃は上がってきているという印象は強く受けます。マンションやアパートを維持管理する電気代とか、出入りの際に生じる内装工事も上がっているので」
    実際に、家賃の値上げ通告に直面している人に話を聞きました。
    家族3人で足立区にある3LDKの物件に暮らす30代のAさんです。
    現在、13万4000円の家賃を支払っています。
    3LDK 13.4万円 足立区在住30代
    「4月から(家賃が)14万4000円ですね。他の住居との価格帯の相場から比較的安めではあったので、そりゃそうかと。諦めというか、納得というか」
    ■金利上昇 大家もやむなく家賃値上げ
    一方、貸主側も家賃を上げざるを得ない状況に追い込まれています。
    サラリーマン大家30代
    「3月に空きが出たので、そのタイミングで家賃を上げる対応をしようと思っています」
    サラリーマンをしながら、マンション1棟を所有する30代のしんさん。50平方米、2LDKの一部屋を13万5000円から14万7500円に値上げしました。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/187d8992a1d406671e84a26d4fb2b583508bf1b0

    【【経済】物価高騰 家賃値上げ広がる“月額1万円アップ”通知も 大家「上げざるを得ない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    a25b50f9b34811640d74146abcbc5174_t

    1: 幸水 ★ 2024/03/08(金) 14:53:07.94 ID:??? TID:kousui
    高齢者というだけで賃貸契約を断られ、住まいの見つからない「漂流老人」が増えている。司法書士の太田垣章子さんは「『貸さない家主が悪い』と言われるが、民間の家主だけが大きなリスクを負うのはあまりに酷だ。たとえば、私が関わった83歳の男性は、賃貸住宅をゴミ屋敷にしていて、家主には数百万円の負担がかかった」という――。

    2018年に行われた調査でも、家主や不動産会社の大半が「できたら高齢者に貸したくない」と思っているという結果が出ています。そこには、賃貸借契約の相続や孤独死に絡む問題以外にも、さまざまなトラブルがあることがうかがえます。
    一昔前までは家族や親戚が対応していたことを、民間の家主や不動産会社が対応しなければならない状況が起こっているのです。彼らができるだけ高齢者に貸したくないと思うのも、仕方のないことだと思ってしまいませんか。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/859789a701c3d06c2acc791642c641c5af0884fa

    引用元: ・【漂流老人】「貸さない家主が悪い」とは誰も言えない…83歳男性が25年住んだ月10万円の家を強制退去させられた理由

    【【漂流老人】「貸さない家主が悪い」とは誰も言えない…83歳男性が25年住んだ月10万円の家を強制退去させられた理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_5978
    1: 夢みた土鍋 ★ 2023/12/29(金) 11:02:53.40 ID:??? TID:dreampot
     多くの人の家計において、気になるのは、持ち家か賃貸かというテーマがある。
     データからは、年齢を重ねるごとに、持ち家比率が上がり、60代では9割が家を保有することがわかっている。

     〈持ち家比率は年齢が上がるにつれて上昇する。

     34歳以下の年齢階層で51.1%であったものが、40代後半で80%、60代前半で90%を超える。そして、最終的には大半の家庭で家を保有するという選択をしていることがわかる。
     データからは、持ち家比率が住宅購入適齢期といわれる30代や40代を過ぎても年齢とともに緩やかに上昇する様子が見受けられる。
     40代後半で80.8%だった持ち家比率が60代後半で92.3%まで上昇するように、住宅購入の判断が遅すぎるということはない。
     子育てがひと段落したのちに、身の丈に合った小さな住宅を購入するという選択も十分に合理的なのである。〉


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6ec3782b7d88c77c642f372fe906a1a4796c10?page=1

    引用元: ・持ち家か、賃貸か。多くの日本人が「持ち家」を選ぶ「当然の理由」

    【持ち家か、賃貸か。多くの日本人が「持ち家」を選ぶ「当然の理由」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    89437dce88c0e8f43347095e5b963f89_t

    1: ちょる ★ 2023/12/21(木) 09:38:53.67 ID:??? TID:choru
    太田垣先生は、「高齢者になると本当に部屋を貸してもらえません」と言っていて――。

    ◆ミズエさんのケース

    人生の最後をどこで迎えたいかはライフプランとも関係してきます。

    ミズエさん(仮名・73歳)が、家賃を滞納しているということで、家主から私のところに明け渡しの訴訟手続きを依頼されました。

    家主は毎月のように督促をしますが、のらりくらりとかわされてしまい、6万5000円の家賃なのに、既に20万円近く滞納になっているとのことでした。

    この話のポイントは、賃借人の年齢が73歳ということ。そして家賃が生活保護の受給レベルより高いということです。

    ミズエさんは、まだ働いていました。その理由はただひとつ。もらえる年金がほとんどないからです。ミズエさんは国民年金の対象で、

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/844ed1faec9841e3481aad33bbb6ec67411f17ed

    引用元: ・【賃貸】「わたしに死ねと?」家賃6.5万円の部屋の明け渡し訴訟を起こされた73歳・女性。司法書士「高齢者は本当に部屋を貸してもらえません」

    【【賃貸】「わたしに死ねと?」家賃6.5万円の部屋の明け渡し訴訟を起こされた73歳・女性。司法書士「高齢者は本当に部屋を貸してもらえません」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    0m927vnxox

    1: はな ★ 2023/01/22(日) 17:05:23.52 ID:lMgyf43V9
    「家賃保証会社」の利用80%に急増、悪質な取り立て・追い出しでトラブルも
    2023/01/22 14:16 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230122-OYT1T50040/

    滞納家賃を立て替える家賃保証会社による行き過ぎた取り立てや部屋からの追い出し行為を防ぐルール整備が課題となっている。保証会社の利用が急増する中、トラブルは後を絶たず、昨年12月には借り主に一方的に不利な内容になっているとして、保証会社の「追い出し条項」の使用差し止めを命じる最高裁判決も出た。消費者団体は、不当な契約条項をチェックする仕組み作りを国に求めていく。

    保証会社は、住居の円滑な確保に欠かせない存在となる一方、家賃の滞納が続けば損が膨らむため、悪質な取り立てや追い出し行為が社会問題化。全国の消費生活センターに寄せられた相談は17年以降、毎年500件前後で推移しており、「深夜に訪問されるなど回収が強引で 執拗 」「『借金してでも返せ』と言われた」といった相談がある。

    ※全文はリンク先で

    引用元: ・「家賃保証会社」の利用80%に急増、悪質な取り立て・追い出しでトラブルも ★2 [はな★]

    【「家賃保証会社」の利用80%に急増、悪質な取り立て・追い出しでトラブルも…】の続きを読む

    このページのトップヘ