きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    規制

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ふぐのひらき◆kV6bjRA4v. 2016/04/20(水)18:23:25 ID:???
    image_autonomous_weapons

    4月11日から15日まで,ジュネーブにて,特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)
    自律型致死兵器システム(LAWS)に関する第3回非公式専門家会議が開催され,
    我が国を含む94か国の他,国際機関,NGOが参加した。我が国からは,外務省,
    防衛省関係者が出席した。

    本会議においては,一般討論の他,各セッション(自律性の考察,LAWSの作業場の
    定義に向けて,国際人道法上の課題,人権と倫理問題,安全保障)において
    研究機関等の専門家による発表が行われ,それに対して出席者から質問や意見が出された。
    我が方からは,一般討論においてロボット技術の汎用性は,引き続き重視していくべき
    論点であること等を内容とするステートメントを行った。これに関し,多くの国が,
    LAWSに関して取られる規制措置が民生分野の開発を妨げることになってはならない
    旨主張した。

    本会合においては,完全自律型兵器は将来開発され得るという意見がある一方で,
    そのような兵器は開発されることはないとする意見もあった。他方,LAWSの国際法
    (特に国際人道法)の適用の重要性については,ほぼ全ての国が主張していた。また,
    多くの国が,武器の法的審査が国際人道法の遵守を確保するために重要であることを
    主張した。その他,LAWSの使用が人権,特に人間の尊厳等に対して,深刻な影響を
    及ぼすことを危惧する意見が多数述べられた。

    詳しくは外務省で
    特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)
    自律型致死兵器システム(LAWS)第3回非公式専門家会議
    http://www.mofa.go.jp/mofaj/dns/ca/page24_000593.html

    引用元: ・【国際】殺人ロボットに関する国際会議で、日本がロボット技術をみだりに規制しないように訴え[H28/4/20]

    【「殺人ロボット」に関する国際会議 、日本「ロボット技術をみだりに規制しないよう」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/03/22(火)23:02:27 ID:???
    20140709054027862

    特定の人種や民族への差別をあおるヘイトスピーチ(差別的憎悪表現)への法規制について、
    全国の朝鮮学校の高校生ら約1500人のうち、9割を超える生徒が「必要だ」
    と考えていることが、大学教授らの調査で分かった。ヘイトスピーチを禁じる
    「人種差別撤廃施策推進法案」が昨年の国会に提案され継続審議となった。
    22日午後の参院法務委員会で審議が再開した。

     調査は、金尚均・龍谷大法科大学院教授らが被害の実態を調べるために
    昨年6~8月に実施。朝鮮学校や民族学校に通う高校生や、外国にルーツがある
    大阪府内の公立高校生ら計1483人を対象にアンケートを実施した。

    135679703794513124833_img_779351_42033179_0

     ヘイトスピーチをなくす法規制については、「すごく必要」が57・6%にのぼり、
    「必要」「多少必要」と合わせて95・7%にのぼった。在日コリアンへの差別については、
    80・0%の生徒が「強く感じる」「やや感じる」と答えた。

    続き 朝日新聞
    http://www.asahi.com/articles/ASJ3L5TX1J3LUTIL069.html

    引用元: ・【社会】ヘイトスピーチ「規制が必要」9割 朝鮮学校の高校生ら [H28/3/22]

    【ヘイトスピーチ「規制が必要」9割 朝鮮学校の高校生ら】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/01(月)20:45:23 ID:cLm
    542

    【ジュネーブ=石黒穣】
    世界保健機関(WHO)は1日、喫煙シーンのある映画やドラマについて、若者を喫煙に誘導する効果が高いと指摘する報告書を発表し、「成人向け」に指定する措置を各国政府が講じるよう勧告した。

    WHOによると、子どもや青少年の視聴を見込む作品であっても、喫煙に関する規制は世界的にみられない。
    このため、登場人物や役者の行動に影響されやすい若者が、まねして喫煙を始めるケースが多い。

    米国では新たに喫煙者となった青少年のうち、映画やドラマが直接的なきっかけとなって吸い始めた人の割合が37%に上るとの調査結果もある。
    WHOは、「成人向け」指定を義務化することにより、子どもや青少年を対象にする作品には喫煙場面を盛り込めなくすることを狙っている。
    宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」も喫煙場面が多く、WHOの勧告に従えば「成人向け」指定の対象となるとみられる。

    CVaWLfUU4AE8bsU

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160201-00050138-yom-ent

    引用元: ・WHO「タバコ吸うシーン映画はR指定にしろ」

    【【規制】WHO「タバコ吸うシーンある映画は”R指定”にしろ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2014-05-09-18-53-41


    なんでも規制しやがって(°_°)

    【【悲報】やっぱり3Dプリンターに規制の流れ。】の続きを読む

    このページのトップヘ