きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    自動車

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: ちょる ★ 2024/10/12(土) 14:44:22.05 ID:??? TID:choru
    日本で一番大きな売上高を誇る企業といえば、トヨタ自動車です。トヨタは自動車メーカーとして、世界中で高い評価を受け、その売上高はなんと37兆円(2022年度、連結、国際会計基準)にも達します。これは一体どれだけの金額なのでしょうか。

    トヨタの売上高を理解するために、名目GDPと比較してみましょう。2022年度時点の日本の名目GDPは約566兆円で、アメリカと中国に次いで世界第3位の大きさです。そのような日本経済に対して、トヨタの連結売上高は対名目GDP比で6.5%に相当する規模になっています。

    トヨタの連結売上高を海外の名目GDPと比較すると、世界53位のデンマークに次ぎハンガリーよりも大きな経済規模です。あるいは、トヨタ自動車単独の売上高は約14兆円ですが、この売上高でもセルビアとクロアチアの間に挟まれる規模となっています。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6a901d41172c810813f5192e31931497e0af01f4

    引用元: ・【自動車】「トヨタ」の売上高が「欧州1国」のGDPに匹敵するという驚愕の事実…大企業が果たすべき社会的な役割とは

    【【自動車】「トヨタ」の売上高が「欧州1国」のGDPに匹敵するという驚愕の事実…大企業が果たすべき社会的な役割とは】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ab5c53ee2ae55c57184c42bd2118f76e_t

    1: Ackerman ★ 2024/09/03(火) 12:40:19.93 ID:??? TID:NOcolor24
    2014年10月の保安基準の改正で「連鎖式点灯方向指示器」が許可され、合法的に流れる、シーケンシャルウインカーが認められるようになった。しかし、一気に急増したというわけでもなく、むしろ最近では減少傾向にあるという。代わって台頭してきたのが、ダブルファンクションウインカー。それはどんなものなのか、紹介していこう。

    ■シーケンシャルウインカーが認可されてから約10年

     2014年10月の保安基準の改正で認可されたシーケンシャルウインカー。国連欧州経済委員会(UN/ECE)の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)が制定した「方向指示器に係る協定規則(第6号)」に基づき、国土交通省は2014年10月に「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」のなかで、方向指示器などに関する法改正を実施、公布・施行した。

     WP29の制定を受けて世界基準に合わせるべく、国土交通省が保安基準を改正してシーケンシャルウインカーが装着できるようにしたというわけだ。

    つづきはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/33becd307e6eaa2d1add76a3c60f1be320b088c0

    引用元: ・【方向指示器】現在のトレンド「ダブルファンクションウインカー」…“流れるウインカー”はすでに時代遅れ?

    【【方向指示器】現在のトレンド「ダブルファンクションウインカー」…“流れるウインカー”はすでに時代遅れ?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    02d77a77b71a5f0e9d65c2aa623037c3_t

    1: コバーン ★ 2024/08/07(水) 10:07:35.33 ID:??? TID:cobain
    「走行税」とは
    走行税とは、現在政府によって検討されている税金です。2022年10月26日に開催された第20回税制調査会で提案された新しい税金案であり、「走行距離税」と呼称されることもあるようです。

    本税制調査会において委員の一人は、走行距離に応じて課税するなど具体的な走行課税について議論することを提案しました。

    ■走行税が話題に上った理由

    走行税に関して指摘された理由の一つは「税の減収」です。同委員は走行課税について言及するくだりの中で、「脱炭素化に向かうにつれて、現行の自動車関連諸税の税収は減っていくことが考えられる」と指摘しました。

    また脱炭素化に向かう中で電動車の普及が期待されるものの、電動車も道路を損傷すること、また現行の税制のままで財源が不十分になって道路整備が十分に行えなくなるような状況は回避する必要があることを強調しました。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a9519bb7a7896826bd8ec228e04618ab3d0bf26d

    引用元: ・【車】地方に住んでおり、車をよく使います。「走行税」の導入が検討されていると聞きましたが、どれくらいの負担になるのでしょうか?

    【【自動車】地方に住んでおり、車をよく使います。「走行税」の導入が検討されていると聞きましたが、どれくらいの負担になるのでしょうか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    0bdf8d458ee809d3f28d4bdb4e26a936_t

    1: ギャラガー ★ 2024/07/20(土) 09:56:14.38 ID:??? TID:gallagher
    車高がかなり低いクルマを見かけたとき、あなたはどう思いますか? もしかすると、「このクルマの持ち主は不良(ヤンキー)なのかな」「ガラが悪そうだな」と勘繰ってしまう一般ドライバーがいるかもしれません。

    それも無理はありません。筆者の見解では、確かに不良というジャンルの人たちは「格好良いクルマ」を好む傾向にあります。そして、古くからクルマ好きの間に「車高が高い=格好悪い」「車高が低い=格好良い」という価値観があるのは事実です。

    筆者は車高が高いクルマを不格好だと決めつけるつもりはありませんが、車高の低いクルマについて分析してみると、単に「悪そうに見える」だけではない、
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/695dfe6b6705ee8af7b862511b6288b91d0a68fd

    引用元: ・【クルマ】なぜヤンキーは車高の低いクルマに乗りたがるのか?→専門家の考察が目からウロコだった!

    【【クルマ】なぜヤンキーは車高の低いクルマに乗りたがるのか?→専門家の考察が目からウロコだった!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_6721
    1: ちょる ★ 2024/06/28(金) 09:31:05.51 ID:??? TID:choru
     国土交通省が車のアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置搭載の義務化の検討に入ったことが27日、国交省関係者への取材でわかった。早ければ来年6月にも道路運送車両法に基づく省令を改正して、新車を対象に義務化する見通し。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/04dfc2148387de5232f9e64d579a2c28149c8055

    引用元: ・【自動車】踏み間違い防止機能、車載を義務化へ 来年6月にも 国交省検討

    【【自動車】踏み間違い防止機能、車載を義務化へ 来年6月にも 国交省検討】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c9f6ee08c210b41525caf271dce831bf_t

    1: レノン ★ 2024/06/13(木) 10:06:00.56 ID:??? TID:lennon
    三重県鈴鹿市に住む生活保護受給者の女性が、車の運転記録の不備を理由に生活保護を停止されたことが報じられ、議論を呼んでいる。

    の女性には脳性まひの息子がいて、送り迎えするために車が必要だった。しかし、市は彼女に詳細な運転記録の提出を求め、虚偽申告の疑いがかけられた。この状況に女性が怒った。最終的に、津地裁は市の生活保護停止処分が誤りであるとの判決を下した。

    特別な事情がある生活保護受給者に「車の所有と運転」を認めることは、

    「最低限度の生活」
    を保障することと同じであり、現代においては当然の権利だ。しかし、国会では毎年同じような質問が繰り返され、
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/95694cc2c96d61b65a952d1b87ba842ba3490d

    引用元: ・【生活保護】生活保護受給者でも“特別な事情”があれば、「車の所有」は当然の権利である

    【【生活保護】生活保護受給者でも“特別な事情”があれば、「車の所有」は当然の権利である】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    000352665_640

    1: 侑 ★ 2024/06/11(火) 15:42:38.58 ID:??? TID:realface
    自動車・二輪車メーカー5社による量産に必要な認証「型式指定」の不正申請に絡み、国土交通省が、トヨタ自動車で判明した不正行為6事例について、国の基準だけでなく日韓や欧州を含む62か国・地域が採用する「国連基準」にも反するとの見解をまとめたことがわかった。
     
    国内と国連で乗用車の基準は合致しており、同じ不正があれば欧州などでも量産できない可能性が高い。

    5社の不正公表から10日で1週間。
    国交省は各社への立ち入り検査の結果を踏まえ、道路運送車両法に基づく行政処分を検討する。
     
    一方、トヨタが「国の基準より厳しい条件で実施した」などとした一部の試験について、国側が「より厳しいと一概に言えない」と結論付けたことも判明した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/88c06a1bcb1b7165effd5f203df65231d6e49eb2

    引用元: ・【自動車メーカー】トヨタの不正行為に国交省が"欧州でもアウト"の可能性指摘

    【【自動車メーカー】トヨタの不正行為に国交省が"欧州でもアウト"の可能性指摘】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1e4dbf5afa2ce01f3737bd96ecc7da04_t

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/05/15(水) 13:33:29.42 ID:??? TID:gundan
    欧米各国が「脱炭素対策」として進めてきた〝EV(電気自動車)シフト〟が、ここにきて失速しつつある。

    世界中で販売台数が低迷し、ゼネラルモーターズやフォルクスワーゲン、フォード・モーターなどが販売計画を軒並み下方修正し始めているからだ。

    「EUを筆頭に、各国政府は多額の補助金をばら撒きEVシフトを推進。販売台数を増やしてきたが、昨年あたりからPHEV(プラグインハイブリッド車=充電可能なハイブリッド車)を含むHV(ハイブリッド車)やガソリン車への回帰が目立っている」(自動車ディーラー)

    EVは、充電施設の不足や寒冷地で充電性能が下がるなどのデメリットが指摘されてきたが…。

    「それに加えて、電気モーターに対応したメーカー以外の整備工場がなく、ガソリン車のように簡単に故障の修理が行えないこともネックなんです」(同)

    さらに、EVは最先端のリチウムイオン電池を搭載しているため価格が高い半面、モデルチェンジで航続距離や充電時間が改良されると、前期モデルのリセール価格(中古車買い取り価格)が大幅に下がる傾向にある。

    実際、こんな悲鳴も聞こえてきた。

    「3年前にテスラのEVを500万円で購入したが、下取り査定は110万円と言われ、がく然としました」(50代男性)

    EVをけん引してきたテスラは「24年の販売台数は鈍化する」と予想している。

    この動きは、「EVでは遅れを取ってきたものの、HVの技術に磨きをかけてきた日本の自動車メーカーにとって大きなチャンス」との見方もある。
    https://weekly-jitsuwa.jp/archives/138642

    引用元: ・【EV(電気自動車)のオーナー悲鳴】中古価格、大幅下落 「3年前に500万円で買ったテスラが・・・」

    【【EV(電気自動車)のオーナー悲鳴】中古価格、大幅下落 「3年前に500万円で買ったテスラが…」】の続きを読む

    このページのトップヘ