きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    自動車

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-03-15 223846
    スクリーンショット 2025-03-15 223836

    1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/13(木) 10:08:04.95 ID:??? TID:gundan
    トランプ米大統領は12日、ホワイトハウスで記者団に「日本(からの自動車輸入の規模)はあまりに大き過ぎる。しかし、日本は米国の自動車を受け入れない」と改めて批判した。

    米政権は4月2日、関税や非関税障壁の高い国・地域に相応の関税を課す「相互関税」を導入する計画。それとは別に、輸入車への25%関税も検討している。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2243c91dbd24c40719011ffe5f7fb7ce1fa35c


    米国、日本の「非関税障壁」問題視 車の安全基準など
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1463C0U5A210C2000000/

    米トランプ政権は米国企業が日本市場で事業展開するうえでの様々な規制や商慣行を問題視する。

    トランプ氏は第1期政権時にも、関税ゼロの日本で米国車の販売が苦戦するのは安全や環境などの規制に理由があると主張した。

    トランプの標的は「自動車関税」より「日本の消費税」だ!
    https://bunshun.jp/articles/-/77398#goog_rewarded

    【【非関税障壁】トランプ米大統領が批判「日本は米国の自動車を受け入れない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-03-10 171816

    1: ボレロ ★ 2025/03/08(土) 07:21:53.21 ID:??? TID:bolero
    <かつては羨望の的だったテスラ。しかし、今では所有すること自体がリスクになりつつある。再販価値は暴落し、テスラでさえ下取りを拒否。オーナーたちは「負債を抱えた」と嘆き、政治的なレッテルを貼られることさえある。未来の車がなぜこうなったのか?>

    新しもの好きにとって、テスラのサイバートラックはステータスだった。フルバッテリーEVのステンレス製ボディは、映画「ブレードランナー」から抜け出た未来のような存在感を放った。この車をいち早く手に入れたバイヤーにとって、今もその存在感は続く。ただし、まったく違う意味合いで。

    再販価値の急落、下取り拒否、かぎ十字の落書き、車体に貼られたステッカー。後悔の念に駆られたサイバートラックのオーナーは、嫌がらせ防止のため車を偽装するようになった。非難の矛先はテスラのイーロン・マスクCEOに向かう。

    続きはこちら
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/03/540521.php

    【【テスラ失墜】もはやステータスではなく「負債」 再販価値暴落・下取り拒否】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    money_car_ijihi

    1: 侑 ★ 2025/02/15(土) 18:00:42.61 ID:??? TID:realface
    ガソリン税に上乗せされている暫定税率に関し、国民民主党が求めている2025年中の廃止が難しい状況になっている。
    昨年末に自民、公明との3党で廃止を合意したものの時期は未定。
    地方を含め巨額の税収減が見込まれるため、政府、与党内には代替財源の議論が必要だとして慎重な意見が根強い。
    3党は17日以降、協議を再開する見込み。
    暫定税率の廃止は、昨年12月の3党幹事長の合意を踏まえ、与党の25年度税制改正大綱に合意を紹介する形で盛り込まれた。時期は明示していない。
    国民民主は、物価の上昇に賃上げが追いついていないとして「国民の皆さんの懐を温めることが最優先課題だ」(古川元久代表代行)と指摘。
    早期実施を含め議論の前進を訴えている。
    立憲民主党も廃止を織り込んだ25年度予算案の修正案を打ち出した。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7f177624ae403229e3e503cda1e48f8c3550502c

    【【暫定税率の廃止】ガソリン減税、25年中困難か 与党から慎重意見】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    kyousyusya

    1: 田丁田 ★ 2025/02/06(木) 11:49:18.51 ID:??? TID:machida
     2月3日、こーたさんが1枚のチラシの画像を添えてXに投稿すると、ネット上は騒然。「たっか!誰も免許取らなくなるやん…」「ほんとエグい…」「昔は年齢×1万円と言ってたような」「わたしが18で取った時はAT23万くらいだった」「免許取るだけでこんなにかと思うと子育てするのにゾッとする」「特別高い所なのかと思って県内調べたら、私が免許取った時より倍以上高くなってるし!!」「娘が今月入校するんだけど目玉飛び出たよ」「若い子が車買わないって言われてるの、車の代金が高くなったからっていうのだげじゃなく、免許取るのにもこんな金額じゃなかなか難しいよね」「車の免許取るのに国立大学の2/3くらいの金取られるの普通におかしいだろ」など多くの声が寄せられた。

     高校生限定の普通ATがキャンペーン価格で、36万超。合宿ではなく、通いの価格だという。

     こーたさんはこの自動車学校の卒業生。

     5年前に免許を取得した際には、「僕自身、初めから準中型(現行制度)になってから取得しているので、普通免許で取っていないのでうろ覚えですが、確かATで30万、MTで32万とかだったと思います」と指摘。「5年で5万円と考えるとかなり大きいですよね。教習料金そのものの高さより、その当時の値段がそんなもんだったと記憶しているので、そこからの値上げに驚きました」と実感を込めた。

     ちなみに約10年前には、6歳上の兄も免許を取得しており、「当時で27万円(準中5t限定免許世代)」だった。そこから数えると10年で約10万円の上昇になり、「凄い値上がりだなぁという気持ち」と投稿の意図を語った。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0379de2eeff5113d1a0110fd10050f72926a90c7

    【【話題】「エグすぎだろ」教習所の料金に驚きの声 物価高騰余波 「免許取るのにもこんな金額じゃなかなか難しい」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_7071
    1: SnowPig ★ 2025/02/08(土) 14:22:20.58 ID:??? TID:SnowPig
    バッシングの応酬
    日産とホンダの経営統合協議が破談となり、各所から批判が噴出している。
    企業統治の問題、経営判断の遅れ、グローバル戦略の失敗といった指摘は的を射ているように見える。
    しかし、このバッシングの応酬が日産の未来にとってどのような意味を持つのか、冷静に考える必要がある。
    日産の経営状況は極めて厳しい。2024年4~9月期の連結純利益は前年同期比9割減となり、本業である自動車事業のフリーキャッシュフローは24年上期の半年間で約4500億円の赤字に転落。北米市場では商品力の低下を販売奨励金で補う戦略が破綻し、中国市場ではEVシフトの波に乗り遅れた。販売台数の減少、余剰生産能力の抱え込み、競争力のある電動車ラインナップの欠如と、課題は山積している。
    こうした状況を前に、ネット上のコメントで「日産はもう終わった」「経営陣のプライドが高すぎる」と切り捨てるのは容易い。
    しかし、それで何が変わるのか。
    日産の凋落は一朝一夕に生じたものではなく、20年以上にわたる経営判断の積み重ねの結果だ。
    単純な批判が解決策につながるわけではない。
    日産をバッシングし続けることは、むしろ負のスパイラルを加速させるだけではないか。
    もし、自動車ファンが本当に日本の自動車産業を愛し、日産の名車を未来に残したいと考えるなら、
    「日産がどう生き残るか?」という問いに真正面から向き合うべきではないだろうか。
    日産が直面している課題
    日産がホンダとの統合を見送った以上、自社の力での立て直しが求められる。
    そのためには、単なるリストラやコスト削減だけではなく、事業の再構築が不可欠となる。
    現在、日産が直面している課題は大きく三つに整理できる。
    ・商品力の低下
    ・生産能力の過剰
    ・技術開発の遅れ
    である。
    これらの課題にどのように対応するかが、今後の成長を左右する重要なポイントとなる。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/507015e92fd9d5bb07661bd919ed9ee2c220253a

    【【自動車ファン】「日産終わった」「プライド高すぎ」 そんなバッシングをする前に、「日産の可能性」を考えてみないか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c62de21e0b49ad90ddc550027f34fa47_t

    1: 侑 ★ 2025/02/02(日) 14:14:02.64 ID:??? TID:realface
    行政が、生活保護の申請をしようとする人に対し、申請自体を諦めるよう働きかける「水際作戦」が問題となっている。
    その中で、過疎地などで「生活保護を受けるのなら車を処分してください」と迫るなどの「行政指導」「助言」が行われていることは、あまり知られていない。
    これまで全国で1万件を超える生活保護申請サポートを行ってきた特定行政書士の三木ひとみ氏によると、「車がないと最低生活が脅かされてしまう。どうすればいいのか」という切実な相談も、行政書士に多々寄せられてきたという。
    しかし、本来は法令上、必ずしも、自動車を処分しなければ生活保護の申請ができないわけでも、また、保護を受けられないわけでもない。
    今回は三木氏に、「生活保護と車」の問題について、自身が受けた相談の内容等も交え解説してもらう。(本文:行政書士・三木ひとみ)
    地方で生活保護申請をする障害となる「世間の目」
    違法・不当な行政指導により、「車を手放せないから生活保護申請ができない」と誤解している人は、特に地方に暮らす高齢者の方に多く見られます。
    そもそも、地方の人口減により、多くの地域鉄道事業者は赤字が増え、厳しい経営状況にあります。
    公共交通が機能していない地域に住んでいる人にとって、自動車はぜいたく品ではなく生活に必要な足になっています。
    地域によっては、車に乗らず道を歩いていたり、自転車に乗っていたりすると、それだけで不審者と見られ近所の噂になることもあると聞きます。
    車が必要な地方ほど、近所付き合いも深く、他人の目を気にしないことが難しい事情を吐露する人も少なくありません。
    高齢でなくとも、また一見して障害者とわからなくても、何らかの病を患い生活保護を受けている方がいます。
    まだ若いのに、生活に必要な車を売却すれば、「あの人は生活保護申請をしたのではないか」と、究極の個人情報である生活保護申請に関するあらぬ噂を流されることを懸念し、生活に困っていても申請ができずにいる人もいます。
    「自分のことを誰も知らない、不慣れな地域に自力で引っ越してから生活保護申請をしたい」という相談も多々受けてきました。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/18e3efd0014208c1ce01bcb3f35cb7d54cd78d5c

    【【水際作戦】生活保護を申請したら役所が「処分してください」と“拒否”…「車」が“ぜいたく品”ではない切実な事情】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    hq720

    1: 田丁田 ★ 2025/01/26(日) 14:11:40.11 ID:??? TID:machida
    今週、視聴者からに寄せられた映像です。
    赤信号で停まっている車を後続車が追い越し、次から次に左にあるコンビニの敷地内へ。
    目撃した人によると現場ではコンビニの駐車場を横切り、再び道路に出て左折する車もいるといいます。
    交差点を左折する車が、赤信号待ちを避けるため、左側にある店の駐車場を通り抜け、再び道路に出る行為、いわゆる「ショートカット」を見たことがあるという方もいるのではないでしょうか。
    県外では過去に子どもがはねられ亡くなる事故も起きています。
    ショートカットの現場に来てみると
    (記者)「こちらが現場の交差点。近道に使われた歩道は2mほど。近くには保育園もあり人の出入りも多い場所です」
    現場は、鹿児島市下福元町の、影原交差点です。
    ショートカットする車は、七ツ島方面から平川方面へ左折する際の赤信号待ちを避けるため、左脇にあるコンビニの駐車場を通り抜け、国道へ左折していくといいます。
    (近所に住む人)
    「小学生も多いので危ない。交通ルールにのっとり運転してもらいたい」
    「最近多いと思う、危ない。夕方が多い」
    続きはこちら
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1688501?display=1

    【【コンビニワープ】信号待ちで「コンビニの駐車場」を“ショートカット”するのは交通違反?警察に聞いてみると】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    00f8c1c026bd8667a20123306d7c113b_t

    1: Ackerman ★ 2025/01/23(木) 13:10:04.87 ID:??? TID:NOcolor24
    クルマを減速させる手段のひとつ「エンジンブレーキ」。教習所では、とくに「下り坂を走行する際」に使用するように習います。

     しかし、過去にSNSでは「エンジンブレーキをうざいと感じる人もいる」「迷惑運転だ」という投稿があり、大きく話題となりました。

     一体なぜそのように感じるユーザーがいるのでしょうか。

     その理由とともに、エンジンブレーキは使わないほうが良いのか、教習指導員の意見とともに解説します。

    エンジンブレーキを不快に感じるユーザーがいる理由を投稿内容から読み解くと、「ブレーキランプが点灯せず、減速していることが分かりにくい」からだといいます。

    ソース元
    https://news.yahoo.co.jp/articles/acb6109141670387fe628c14258f9c31059e1f58

    【【運転】「エンジンブレーキは迷惑行為!」で物議を呼んだ”エンブレ問題”って何!? 「何度もピカピカとブレーキランプを光らせるより良いと思うけど…」】の続きを読む

    このページのトップヘ