きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    経済

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    85b6776caef5aa889c66f0a8f3547f52_t

    1: ボレロ ★ 2025/02/25(火) 07:57:05.43 ID:??? TID:bolero
    どんな時代にあっても10代や20代の若いエネルギーが世の中に新風を吹き込み、社会を変えてきたのである。コロナ禍では目を覆いたくなるような日本の衰退ぶりが明らかになったが、日本の再興は「社会の老化」にとりつかれた人々(年齢のことを言っているわけではない)には無理である。

    日本の未来を切り拓こうとするならば、"若い突破力"に委ねるしかない。高齢社会であるからこそ、若い世代が活躍しやすい基盤をより整えていく必要があるということだ。

    ただでさえ、少子化が深刻化する日本には若い世代が少ない。
    「コロナ前」から日本は、新たな文化の創造が難しく、イノベーションが起こりづらい国であったのだ。

    行動力に溢れる若い世代が新たな価値観を生み出し、それが社会の活力となってさらに新しいものを生み出していく。この繰り返しが国としての力の源となる。

    日本のような「老いた国」においては、高齢者の意見や意向が通りやすく、むしろ若い世代に従来の社会規範を遵守し、価値観に合わせるようプレッシャーをかける。これでは社会が大きなマンネリに陥り、

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b6abd379c0793a0bbe0868edfbffb871cc6c7fd2

    【【経済】すっかり衰退した日本という国が滅亡しないためにできることはあるのか…(現代ビジネス)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    9

    1: ちょる ★ 2025/02/18(火) 19:25:15.36 ID:??? TID:choru
    加藤勝信財務相は18日、実質国内総生産(GDP)が3四半期連続のプラス成長だったことについて「日本経済に明るい兆しがみえてきている」と述べた。同日午前の閣議後会見で語った。

    加藤財務相は「こうした明るい兆しを確かなものとするため、賃金上昇が物価上昇を安定的に上回り、賃上げと投資がけん引する成長型経済を実現することが重要」と指摘。2025年度当初予算案を念頭に

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f03435a3fe1dd12d58e95986b3cc6a14773325fa

    【日本経済に明るい兆し見えてきている=GDPで加藤財務相】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-02-10 213116

    1: 侑 ★ 2025/02/08(土) 18:29:51.38 ID:??? TID:realface
    IMF=国際通貨基金は、日本経済についておよそ30年ぶりとなるインフレ率の上昇や賃金の伸びが見られるとした一方、多額の公的債務が引き続き課題だとして財政健全化を進めるべきだなどと提言しました。
    IMFの代表団は、7日都内で日本の経済状況や経済政策に関して会見しました。
    この中では、日本経済についておよそ30年ぶりとなるインフレ率の上昇や賃金の伸びが見られるとしたうえで、ことしは個人消費の伸びなどを背景に経済成長が維持されるという見方を示しました。
    また日銀の金融政策をめぐっては、今の緩和的な政策のスタンスは適切だと指摘し、今後の政策金利の水準は2027年末までに緩和的でもなく引き締め的でもない「中立金利」に達すると予測しています。
    一方、日本経済の課題については多額の公的債務を抱えている点を指摘しました。
    国債の利払い費の増加でさらに公的債務が増加し始める可能性があるとして、繰り返し編成される補正予算のあり方の見直しや、ねらいが不明確な補助金を廃止することなどで財政健全化を進めるべきだと提言しました。
    つづきはこちら
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250207/k10014715821000.html

    【【日本経済】IMF「日本は財政再建を先送りせず いま始めるべき」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-01-27 045259

    1: ジンギスカソ ★ 2025/01/23(木) 15:13:55.29 ID:??? TID:2929
     実業家の前澤友作氏が23日、「X」(旧ツイッター)を更新。日本が明るく活気づくための“秘策”をつづった。

     前澤氏は「肝は経済成長です」とズバリ。続けて「そのためには生産性向上です。国民みんなが2024年が10だったとしたら、2025年は11やれば、経済は10%成長します。去年10個売ってた人は今年は11個売る。10個作ってた人は11個作る。10件営業獲得できてた人は11件取る。みんなが去年より1・1倍頑張れば経済も10%成長して、単純計算みんなの手取りも10%アップします」と、10%アップを目標とすることを提唱した。

    ソース元
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7db9fe7ad8368286c0115d60dd0396d223943706

    【前澤友作、日本を活気づかせる“秘策”提唱!「去年より1・1倍頑張れば経済も10%成長」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    cebb8dfc4d975548a5162d9a5bd6e126_t

    1: 夢みた土鍋 ★ 2025/01/24(金) 07:31:34.57 ID:??? TID:dreampot
    我が国の財政運営は、このままではこの先、何かのきっかけで、いつ何どき、行き詰まってもおかしくない状態にすでに陥っている。しかも、1,104兆円(2024年度末の普通国債残高の見込み)という天文学的ともいえる借金の大きさと、歴史上かつて体験したことのない厳しい人口減少がもたらす国力の低下を鑑みれば、ついに「行き詰まった」ときに起こる事態は、我が国自身が第二次世界大戦の敗戦直後に経験した苛烈な国内債務調整に匹敵するものにならざるを得ない。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8414c82f6ffc91d300d19792846b64376feb1720

    【【現代ビジネス】世界最悪の借金大国ニッポン!この国はもうダメなのか? 私たちが迫られる「究極の選択」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4a122bb2096e2aaff8bddae4731b414e_t

    1: 夢みた土鍋 ★ 2025/01/24(金) 11:15:15.25 ID:??? TID:dreampot
     1990年にバブル経済が崩壊し、日本経済は後に「失われた30年」と呼ばれる長い不況に突入した。この結果、「1970年4月2日から1982年4月1日まで生まれた世代」では正社員として採用されなかった学生が相当な数に達し、非正規雇用を半ば強制された。これが就職氷河期だ。

     就職氷河期は12年間とスパンが長いため、氷河期世代の総数は約2000万人と非常に多い。日本の人口1億2000万人のうち16・6パーセントを占める計算で、最年長の1970年組は54歳、最も若い1982年組は43歳と、ベテランから中堅まで幅広い層が合致する。

     さらに氷河期世代には「1971年から1974年に生まれた世代」という「団塊ジュニア世代」が含まれる点も注目が必要だろう。団塊ジュニアは約800万人と推計されており、氷河期世代の何と約40パーセントに達する。

     日本では今のところ「第3次ベビーブーム」は起きていない。理由の一つとして、団塊ジュニアや氷河期世代は非正規雇用が多く、生活の苦しさから男女が結婚できなかったことが挙げられている。氷河期の就職活動はどのようなものだったのか、1971年生まれの団塊ジュニアで、早稲田大学を卒業した男性が振り返る。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/05d0276501d4c128d9b763d8dfd491a8318b6565?page=1

    【いまや大卒の就職率は「98.1%」で初任給「40万超」も…深刻な「若手不足」の一方で「氷河期世代」が全く報われないのはなぜか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    f48a144867bfce74b153f144b5fab972_t

    1: ちょる ★ 2025/01/06(月) 07:08:24.34 ID:??? TID:choru
     この10年の間に、世界の多くの国々が成長を遂げたのだ。そして、日本は変わらなかった。だから日本の相対的な地位が低下したのだ。

     「同じ場所にとどまるには、一所懸命に走らねばならぬ。もし別の場所に行きたいのなら、その倍の速さで走らねばな!」

     これは、ルイス・キャロル『鏡の国のアリス』で、赤の女王が発した言葉だ。私はこれを「赤の女王の相対性原理」と呼んでいたのだが、最近では、キャロルが21世紀の日本を予測して、日本人に向けて発した警告ではないのかと思えてきた。

     この間に世界経済に起きた大きな変化の1つは、中国経済の成長だ。しかし、2015年版『戦後経済史』では、中国について、中国が工業化に成功したことを、わずか数ページ書いたに過ぎない。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e11c6667262400c61c44c5dd3a65f816307de334

    【【経済】2025年、日本がもっと「後進国になる」根本理由、世界は動いているのに10年間、時計の針が止まった日本の末路(東洋経済)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2633ca3d0bdda638f226ed6af93a018f_t

    1: ちょる ★ 2025/01/02(木) 17:51:42.58 ID:??? TID:choru
     2024年、日銀は植田総裁体制になり、ついに政策金利を0.25%まで引きあげ、利上げに踏み切った。「金利のある世界」に久しぶりに戻ってきたとはいえ、いまだ慎重な姿勢を見せている。なぜなのか。元モルガン銀行東京支店長の藤巻健史氏は「日銀は利上げをとにかく遅らせたい。なぜなら、今すぐにでも1ドル500円、それどころか円が紙切れになる日が近いからだ」というーー。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5af358e4b1179ca071b7e72810732078cf03e52c

    引用元: ・【経済】「1ドル500円になる」元モルガン銀行東京支店長が日本に最終警告!「お札が紙切れになる日はもうすぐくる」…円安はもう止められない

    【【経済】「1ドル500円になる」元モルガン銀行東京支店長が日本に最終警告!「お札が紙切れになる日はもうすぐくる」…円安はもう止められない】の続きを読む

    このページのトップヘ