未婚化が急速に進んでいる。中でも職場結婚が減少傾向だ。雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「大卒、総合職女性にとって、職場にいる男性社員は『同格』でしかなく、下手をすると『自分以下』の場合も多い。
■「出会いの年齢」は変わらないのに晩婚化したワケ
さて、いよいよ本丸の晩婚・未婚化の原因探求に移ります。
女性の場合、結婚年齢は上がり続けていますが、出会いの年齢は、1997年までは、一貫して22歳代でした。
結婚相手との出会いは決して遅れていなかった。とすると、その間の晩婚化は、交際期間の長期化により起きていたことになります。この「交際期間が長期化」の理由が、「見合い結婚の減少」と「恋愛結婚の増加」なのです(図表2)。
■90年台後半以降は女性の大学進学率上昇が晩婚化を生んだ
代わって晩婚理由となったのが、女性の高学歴化でした。これはひとえに、女性の四年制大学進学率の上昇によるものです。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24737979/
■「出会いの年齢」は変わらないのに晩婚化したワケ
さて、いよいよ本丸の晩婚・未婚化の原因探求に移ります。
女性の場合、結婚年齢は上がり続けていますが、出会いの年齢は、1997年までは、一貫して22歳代でした。
結婚相手との出会いは決して遅れていなかった。とすると、その間の晩婚化は、交際期間の長期化により起きていたことになります。この「交際期間が長期化」の理由が、「見合い結婚の減少」と「恋愛結婚の増加」なのです(図表2)。
■90年台後半以降は女性の大学進学率上昇が晩婚化を生んだ
代わって晩婚理由となったのが、女性の高学歴化でした。これはひとえに、女性の四年制大学進学率の上昇によるものです。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24737979/
引用元: ・【調査】「いい男が減ったから結婚しない」…女性の地位向上が未婚化・少子化の原因と判明
【【調査】「いい男が減ったから結婚しない」…女性の地位向上が未婚化・少子化の原因と判明】の続きを読む