きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    環境問題

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    43e90b6fc38d463fd251a23c37bb4f7a_t

    1: SnowPig ★ 2025/03/12(水) 12:23:31.37 ID:??? TID:SnowPig
    20世紀後半に話題にあがった環境問題といえばオゾン層の破壊だろう。
    世界的な問題として注目されていたものの、近頃ではほとんど話題にあがらない。
    環境問題に対する関心は高まっているにもかかわらず、いつしか忘れられたかのようなオゾン層は、今どうなっているのだろうか。
    気象庁の情報をもとにレポートする。
    オゾン層について注目されなくなってから久しい。
    実際に、「オゾン層の問題ってどうなったの」「オゾン層は無くなったんじゃないの?」という声も見られるほどだ。
    オゾン層とは、酸素原子が3つ結合したオゾンが多く存在する大気の層である。
    地表から約10~50キロメートルの成層圏に位置しており、太陽光に含まれる有害な紫外線を吸収して地球上の生命を守っている。
    もしオゾン層がなければ、生物は紫外線の被害を受けてしまい皮膚がんや白内障などの健康被害が増加する可能性が示唆されている。
    1970年代から1980年代には、フロンなどの化学物質によるオゾン層の破壊が問題となった。
    フロンは冷蔵庫やエアコンの冷媒として広く使用されており、普及が進むにつれてオゾン層に影響を及ぼしていた。
    特に南極上空では「オゾンホール」と呼ばれる現象が発生していた。
    オゾン層の破壊に対処するために世界的な活動が始まる。
    1987年には「モントリオール議定書」が採択され、オゾン層を破壊する物質の生産や消費を段階的に削減することを目指した。
    この取り組みによりフロン類の使用が規制され、現在では代替フロンやノンフロン製品が使用されている。
    これらの取り組みの成果もあって、現在、オゾン層は回復傾向にある。
    南極上空のオゾンホールの年最大面積は、2000年前後をピークに減少傾向にある。
    モントリオール議定書の成功は、今の環境問題にも応用できる可能性があるのではないだろうか。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/101fe0f9ecbc0b09cdfc17caf1e0981950c233d6

    【【環境問題】オゾン層「無くなった?」の声も いつの間にか話題から消えた…現在のオゾンホールの状況を調べてみた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    maxresdefault
    20220909_wb_nl02_15500c77d67fc26b_9

    1: 田丁田 ★ 2025/01/03(金) 10:08:10.88 ID:??? TID:machida
    全国初となる東京都内の新築住宅などへの太陽光パネルの設置を義務づける制度が2025年4月からスタート。住宅価格上昇で負担が大きくなるいま、義務化は都民にどんな影響があるのか。
    都民の一人であり、将来、住宅購入を希望する記者が小池都知事に聞いた。

    東京都は、2025年4月から新築戸建て住宅などに太陽光パネルの設置を義務づける制度をスタートします。この制度は、2030年までに温室効果ガスの排出量を2000年比で半減させる「カーボンハーフ」の実現に向けた小池知事肝いり施策のひとつ。2022年に義務化を定めた条例が成立し、およそ2年間の準備・周知期間を経て、施行されるものです。
    設置を義務づけられるのは、住宅の購入者ではなく、一定以上の新築住宅などを供給する「住宅メーカー」です。

    ▽住宅メーカーは、供給棟数などに応じて割り当てられた「発電総量」の達成を目指す。したがって、住宅1棟ごとに設置義務が課されるわけではない。
    ▽達成状況は都のホームページで毎年公開される予定。
    ▽新築戸建て住宅などが対象。既存の物件は対象外。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a4192e6cf14a885b21c96b00d8e33c0c4708e53b

    引用元: ・【4月から太陽光パネル設置義務化】東京都・小池知事に聞く「車と同じように家にも燃費があっていい」

    【【4月から太陽光パネル設置義務化】東京都・小池知事に聞く「車と同じように家にも燃費があっていい」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ushi_nyugyu_milk

    1: 消しゴム ★ 2025/01/03(金) 22:47:04.70 ID:??? TID:keshigom
     地球環境を守るためオナラ(放屁)フリーの牛が作られた。体外受精で生まれたヒルダは、オナラの際にメタンガスの発生が少ない牛の繁殖を目指すクール・カウズ・プロジェクトの一環となっている。

     スコットランドのルーラル・カレッジのリチャード・デューハースト教授によると、「これらのドナーからより多くの子孫を残し、メタンガス効率の高い子牛の核を急速に確立させる」という。

    (続き)
    https://yorozoonews.jp/article/15572816

    引用元: ・【牛】地球環境を守る放屁フリーの牛が誕生。デンマークではオナラに課税することも決定。

    【【牛】地球環境を守る放屁フリーの牛が誕生。デンマークではオナラに課税することも決定。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    900012759_img_18be19d21b9f2515d99bfa81faf86908130976
    900012759_img_4fa986465f791b615723686c0dda693c105077
    41b972a3-b4c8-4f6c-851e-7c50563008d1

    1: 孫 ★ 2024/12/12(木) 12:40:19.78 ID:??? TID:ma555
     住民一人一日当たりのゴミの量が全国ワーストの福島県。ゴミ出しの悪質なルール違反に福島市長が憤慨!新条例制定で『ゴミの開封』や『氏名公表』も?誰が・どこで・どんな方法で・個人のゴミを開けるのか?プライバシー保護という高い壁を、福島市はどう乗り越える?

     人間が生活する中で必ず生み出してしまうゴミ。そのゴミ出しのマナーの悪さに、怒り心頭の市長がいます。実は今、福島市は、深刻化するゴミ出しのルール違反に直面しているといいます。

    (福島市・木幡浩市長)
    「不適正なゴミの排出をして、その人たちはそれで許されるんだと。適正に処理される方に、申し訳ない。ゴミの適正排出を“市民の責務”として、明確にしたい」

     2022年度、国民一人が出すゴミの量は平均で一日880gですが、福島県は富山県と並ぶワーストの1021g。

    続きです
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ba6af71c4dc8eddde6f9e8edf6f557f88828310a

    引用元: ・【開封調査】ゴミ出しの悪質なルール違反に福島市長が怒り心頭!違反ゴミを捨てた人を特定?公表!?新条例制定で改善に向かうのか?

    【【開封調査】ゴミ出しの悪質なルール違反に福島市長が怒り心頭!違反ゴミを捨てた人を特定?公表!?新条例制定で改善に向かうのか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    0ca4be250747cadf86fe12d75199e6d2_t

    1: ちょる ★ 2024/11/29(金) 18:36:52.95 ID:??? TID:choru
    今回、研究チームはテキサス州ダラスとオースティンにおけるレジ袋有料化と撤廃の影響を調べました。
    その結果、レジ袋が有料になった後、人々はプラスチック製の袋をより多く購入するようになりました。

    彼らは無料でレジ袋がもらえなくなったので、ゴミ袋として使用するための袋を追加で購入するようになったのです。

    チェ氏はこの結果について次のように語っています。
    「環境意識の高まりによるポジティブな効果を期待していましたが、実際にはプラスチック袋の購入が増加しました」
    また調査により、「政策によって形成された人々の行動」は、政策が撤廃された後もしばらく継続すると分かりました。

    人々は、レジ袋が無料に戻った後でも、引き続き多くのプラスチック袋を余分に購入していたのです。
    そして政策が実施される期間が長ければ長いほど、撤廃後の行動への影響も長引くと判明しました。

    例えば、ダラスでは5カ月だけのレジ袋有料化だったため、政策撤廃後、13カ月でプラスチック袋の購入行動が元に戻りました。
    しかし、5年間有料化を続けたオースティンでは、政策撤廃後、18カ月経ってもプラスチック袋の購入量が元の水準(政策前のベースライン)に戻らず、研究チームによる分析が終了する時にも、ベースラインより38.6%高いままでした。

    詳しくはこちら
    https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/166494

    引用元: ・【研究】「レジ袋有料化」は環境に逆効果だった

    【【研究】「レジ袋有料化」は環境に逆効果だった】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    10b221d9cab5fa2fbe61a3d2c6b3d1c8_t

    1: Ackerman ★ 2024/11/16(土) 10:32:37.21 ID:??? TID:NOcolor24
     「金採掘は町や地球環境には全く採算が合わない事業だ」「子どもたちが遊ぶ川に鉱毒が1%でも流れたらどうするのか」

     7月19日、北海道黒松内町。オーストラリアの探鉱企業、キンギン・エクスプロレーション社が開いた住民説明会では事業に反対する声が相次いだ。

     同社の日本法人は黒松内町と長万部町にまたがる静狩金山跡で金の状態を確認する作業を行うため、地権者以外でも申請できる試掘権を2月に経済産業省から取得。ボーリング調査の開始前、鉱区内の地権者から説明を求められていた。

     この日の説明会では、環境影響を不安視する黒松内町民から厳しい指摘と質問を受けたが、「次回、答えられるよう準備する」といった回答が目立ち、議論は深まらないまま、約2時間で説明会を打ち切った。

    つづき
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0c1f11cd304d00042023e6d9048299b279728b

    引用元: ・【ゴールド】「川に鉱毒が…」「ロマンだよ」外資の金山開発に揺れる北海道

    【【ゴールドラッシュ】「川に鉱毒が…」「ロマンだよ」外資の金山開発に揺れる北海道】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    solar_panel

    1: ボレロ ★ 2024/10/23(水) 10:14:04.35 ID:??? TID:bolero
    釧路市内を車で走っていると、雄大な湿原のなかに、突如として太陽光パネルの海が現れる。なぜ、釧路なのか。なぜ、外資系業者の参入を止められないのか。住民、土建業者、市長、徹底取材した。

    開発によって災害リスクも高まるとして、今年5月には地元住民が2万人の署名と計画中止を求める要望書を市長に提出した。音別町で歯科医院を経営する村上有二氏は、こう怒りを露にする。

    「日本海溝・千島海溝沿い地震の想定津波高は20mを超えますが、メガソーラーの計画場所は津波災害警戒区域なのです。もし津波が起きてパネルが湿原に散乱すれば回収はほぼ不可能だし、パネルから火災が起きた場合には消防のアクセス道路がありません。大雨時の増水で湿原の中を走るJR根室線が脱線する危険性もあります。

    しかし、開発を進める外資系企業はメガソーラーを投機対象としか考えておらず、さまざまなリスクを考慮していない。しかも、そうして発電された電気を使うのは、都市部の人たちなのです」

    太陽光発電の強引な工事はほかの場所でも起きている。市街地から30kmほど北西にある阿寒町に今年8月に完成したスペイン系事業者のメガソーラーは、事前の住民説明会もないまま民家の近くに建てられてしまい、住民が健康被害を受けた。

    背景には何があるのか。

    4期目を務める釧路市の蝦名大也市長は、かねてから太陽光発電の規制に及び腰だと地元紙や環境保護関係者から批判されてきた。取材を進めると、市長と開発を進める地元土建業者の「癒着」を指摘する声も聞こえてくる。

    詳しくはこちら(抜粋)
    https://news.livedoor.com/article/detail/27412239/

    引用元: ・【北海道】釧路市の雄大な湿原に、民家の近くに、メガソーラー激増の知られざる背景…土建業者から市長へ「多額献金」

    【【北海道】釧路市の雄大な湿原に、民家の近くに、メガソーラー激増の知られざる背景…土建業者から市長へ「多額献金」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    337538d79f0898b6dd35eb1cc39548a4_t

    1: ちょる ★ 2024/10/23(水) 19:55:56.76 ID:??? TID:choru
     原発に頼らない電源として普及してきた再生可能エネルギー。だが、福島市内に建設中のメガソーラー(大規模太陽光発電所)に関し、市民から災害や景観悪化を懸念する声が上がるなど、一部では再生エネ施設が迷惑施設化している。

     地球温暖化の悪影響が拡大し、世界が脱炭素社会へ急ピッチで移行する中、日本はいまだ二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭火力の全廃時期さえ示していない。日本のエネルギー政策、気候変動政策はどこへ向かうのか。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/91c6da03e99791d57ba2196156bcb3ebda8f94fe

    引用元: ・【再エネ】山の斜面が丸刈りに「迷惑施設化」するメガソーラー 脱炭素で原発回帰にかじ、福島から懸念の声

    【【再エネ】山の斜面が丸刈りに「迷惑施設化」するメガソーラー 脱炭素で原発回帰にかじ、福島から懸念の声】の続きを読む

    このページのトップヘ