きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    物価

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    e8485a230bc443b199516f3b42525396_w

    1: Saba缶 ★ 2025/03/24(月) 07:18:27.19 ID:??? TID:Sabakankan
    日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。

    総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。

    続きはこちら
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/

    【【経済】日本、気がつけばG7首位のインフレ…「普通」の国に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    sddefault

    1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/17(月) 17:26:17.55 ID:??? TID:gundan
    農林水産省は17日、今月3日から9日にスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格が、前年同期比で2000円以上高い4077円だったと発表しました。

    前の週と比べても125円上がっていて、10週連続で値上がりが続き、史上最高値を更新しています。

    https://www.fnn.jp/articles/-/843997

    【【悲報】スーパーの米価格初の4000円超え 備蓄米放出も10週連続の値上がり、史上最高値を更新】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2dd16516c4995832b8f7783a6d60a514_t

    1: 鯨伯爵 ★ 2025/01/06(月) 08:57:03.05 ID:??? TID:gay_gay
    なぜ日本経済は成長しなくなったのか。経営アドバイザーの菅原健一さんは「GDPが増えていないということは、新たに付加価値を付けられていないということだ。たくさんつくって安く売る薄利多売はやめて、少なくつくって高く売る『厚利少売』に切り替えるべきだ」という――。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fa56fc544531330dfb367b2fd2802398c5fe79cf

    【【経済】日本人の年収が増えないのは「薄利多売」のせい…時給30万円の経営アドバイザーによる「厚利少売」のススメ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    9ed90623b1548cffabda123723e2a4fa_t

    1: ちょる ★ 2025/01/04(土) 12:59:38.65 ID:??? TID:choru
    やっぱり2025年も、庶民生活は苦しいままなのか。今年も「物価高」は止まりそうにない。大手企業は、2025年も値上げする気満々なのだ。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/808af57f4eabcee03cb3523ea62a551368a06f35

    引用元: ・2025年も物価高は止まらない…大手企業「値上げする」48%、庶民を食品値上げが直撃!

    【2025年も物価高は止まらない…大手企業「値上げする」48%、庶民を食品値上げが直撃!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    e539b18ea7bf0b1a67f21d442d3678e0_t

    1: ハッサン ★ 2024/12/11(水) 19:11:49.72 ID:??? TID:1015hasan
    日本では現在、「カレーライス物価指数」が示すように物価が上昇し、飲食チェーンでも軒並み値上げが行なわれている。それなのに世界的に見れば、貧困国とも言われるほどの立ち位置となってしまっている。

    「貧困化が進んだ原因は、やはり前述の1997年からのデフレ経済にあります。21世紀に入ってからの日本の年平均インフレ率は0.36%と、全世界で最下位。他の先進国ですと、アメリカは2.53%、イギリスは2.60%、ドイツは2.07%、比較的低いフランスでも1.91%と、年率2%程度は上昇しています」

    これが20年間積み重なると、年平均2.5%で1.63倍、年平均2%でも1.48倍にもなる。そう考えると、2001年当時に、日本円にして仮に400円だったビックマックの価格が、20年後の2021年には600円~700円になるのは、実はごくごく当たり前な経済現象なのだという。

    「この25年間、物価がほとんど上がらないデフレ経済の日本の方が異常であって、今の日本は、やっと“正常な”経済状態に戻りつつあると考えるべきではないかと私は思います。異常なデフレ状態が正常だと慣れ切ってしまったから、正常なインフレ状態が、あたかも異常現象のように、今の日本人には感じてしまうのだと思います」

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e34834fd22fd00b8c228ab5602127a9670c25137

    引用元: ・【経済】先進国はビッグマックが1200円…なぜ日本の「カレーライス物価指数」は過去最高なのに「ビッグマック指数」は最貧国レベルなのか?

    【【経済】先進国はビッグマックが1200円…なぜ日本の「カレーライス物価指数」は過去最高なのに「ビッグマック指数」は最貧国レベルなのか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    d3de6ec7745c86b59cdd27d1520c7612_t

    1: 田丁田 ★ 2024/12/10(火) 09:52:41.05 ID:??? TID:machida
    今回、同じアルバイト先の男子と交際する中で、相手が金銭トラブルに巻き込まれてしまったという女子高校生に話を聞く機会を得た。若い2人を窮地に追いやったトラブルの中身とは?

    「裕翔も私も週に4日以上はシフトを入れて頑張っていたので、よく顔を合わせてました。自然によく話すようになって仲良くなった感じです」

    こう話すのは17歳の女子高校生・小瀬野萌香さん。「裕翔」とは、アルバイト先の飲食店で知り合った同年齢の高校生・岸本裕翔さん(仮名)のことである。

    「私と裕翔だけではなくて、バイト先はみんな仲が良くて雰囲気は最高でした。正直、そういう職場の雰囲気も込みで裕翔に惹かれた感はありますね」

    しかし一歩職場を出ると、裕翔さんに対する不満がいろいろ出てきてしまう、と萌香さん。

    「デートは週に何度もしてました。デートって行っても、マックとかスタバに行ってだらだらするくらいですよ。でも、お茶する時にたまに奢ってくれるとかもなし。友達の彼氏なんか、同じ高校生なのに全部出してくれるって子もいるのに」

    男女平等と言われて育った世代にも「男性に奢ってほしい」願望があることに少々驚く。

    「パパがデート代くらい出してくれる男とつき合えよって、昔言ってたから、『え~裕翔のことはパパに言えない』って思っちゃう」

    それにしても、なかなかの頻度でアルバイトに勤しんでいる様子の裕翔さんだが、なぜそんなにお金を出し渋るのだろうか。

    詳しくはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a290b3df8f4fd10798d719218b4e2373a9147b38?page=1

    引用元: ・【若者のお金事情】「令和の高校生は引くほど貧乏...」インフレで「スタバフラペチーノ」を2人ですする。夢でも見たくない現実とは

    【【若者のお金事情】「令和の高校生は引くほど貧乏...」インフレで「スタバフラペチーノ」を2人ですする。夢でも見たくない現実とは】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    41201d03e74b89ea9f18ed4f6f6783c5_t

    1: 幸水 ★ 2024/12/10(火) 11:20:25.42 ID:??? TID:kousui
    家庭の食卓で人気のメニュー「カレーライス」の調理費用が過去最高値を更新する局面が続いている。カレーの調理に必要な原材料や光熱費などの価格(全国平均)を基に算出した、カレーライス1食当たりのトータルコストを示す「カレーライス物価」は、2024年10月に371円となった。11月調査時点における予想値(380円)は下回ったものの、370円を突破したのは過去10年で初めてとなったほか、1年前の2023年10月(308円)から63円の大幅増となり、7カ月連続で最高値を更新した。
    コメ価格高騰の影響を受けた「ライス」の値上がりが、野菜類を中心とした「カレー具材」の値下がり効果を打ち消す形で、カレーライス物価は上昇基調で推移した。

    帝国データバンクは、生鮮食品などの値上げを加味した食卓への影響度を示す「カレーライス物価指数」を独自に試算した。カレーライス物価を構成する費用の内訳をみると、最も費用が高いのが全体の約6割を占める「カレー具材(肉・野菜)」で、前年同月から13円増の201円だった。輸入牛肉の価格は円安を背景に上昇が続いたものの、ジャガイモ・ニンジン・タマネギ(野菜類)の価格がいずれも年内のピーク時から大幅な値下がりが続き、3カ月連続で前月を下回った。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/80aec9ebedf7769319370ec1ed599b4c936b6134

    引用元: ・【7カ月連続で最高値】カレーライス物価が高騰中!10月に1食371円、11月は380円に迫る!?

    【【7カ月連続で最高値】カレーライス物価が高騰中!10月に1食371円、11月は380円に迫る!?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c9f6ee08c210b41525caf271dce831bf_t

    1: ちょる ★ 2024/11/21(木) 11:49:52.49 ID:??? TID:choru
     物価高騰により2年間先送りとなっていた生活保護費の見直しに向けた議論が年末にかけて行われる。依然として続く物価高の中、生活保護受給者はぎりぎりの生活を送る。ある受給者は追い詰められている状況を吐露した。

    近年の物価高騰は弱者とされる人々の生活に暗い影を落とす。約4年前から生活保護を受ける東京都内の50代女性は、週3日、午後8時になると近くのスーパーに行って半額シールが貼られた食料品を探す。この夏は室温が36度になる中でもクーラーを使わず、扇風機だけで暑さをしのいだ。月7万円弱の保護費では、どんなに節約をしても手元には2000円しか残らない。

     昨年8月、スーパーで生活保護受給者の70代女性と知り合った。自宅のエアコンは故障したままで、毎日閉店まで涼みに来ているという。

     今年8月、毎日いるはずの女性の姿を見なくなった。後に自宅で熱中症により亡くなったと知った。

     50代の女性自身も在宅中に熱中症で倒れた。「このまま黙っていたら私も同じように死んでしまう。働いていたときと違い、人間らしい生活、最低限の人付き合いも難しい状況であることを知ってほしい」と言葉を絞り出した。


    詳しくはこちら(抜粋)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/954cd870ba8b44739099977885f2cb653f7f45a1

    引用元: ・【物価高騰】生活保護受給者の悲痛な叫び「私も死んでしまう」

    【【物価高騰】生活保護受給者の悲痛な叫び「私も死んでしまう」】の続きを読む

    このページのトップヘ