きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    格差社会

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6b2c31f94886ae8a3008ceb78490b3a5_t

    1: ずぅちゃん ★ 2025/03/27(木) 11:09:10.43 ID:??? TID:zuuchan
    タレントのアレンが、27日までに更新されたYouTube「NewsPicks/ニューズピックス」に出演。日本のジェンダーギャップ指数について、持論を展開した。

    同チャンネルは賛否両論な話題に“白黒つける”経済ニュースバラエティー。この日は、男女平等の達成率を比べる「ジェンダーギャップ指数」で日本は146カ国中118位、先進7カ国で最下位という結果だったことについて議論した。
    最下位だった理由については「女性の政治参画や経済参画が低い」「不平等が根深い社会構造」などが挙げられている一方で、世間では「女性専用車両」や「女性限定割引」があることから「女尊男卑だ」という意見も挙がっている。これについて、アレンは「どんな場面でも、女性が得をして欲しいと思ってます」と主張し、理由として「子供を授かったりとか、本来男性だったらできたであろうことができなくなってしまう場面がある」と説明。「だからそういった面で、女性が得をするべきであるという風に私は思っています」と述べた。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7f042097c6165e2aa3eae38983f79eb6619bcc16

    【【ジェンダーギャップ指数】日本は女性ばかり優遇され過ぎ? アレンがチクリ「どんな場面でも女性が得をするべき」理由に称賛の嵐】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: 鯨伯爵 ★ 2025/01/06(月) 07:54:34.45 ID:??? TID:gay_gay
    経済学者・成田悠輔氏(40)が5日に自身のX(旧ツイッター)を更新し、現在の日本について思うことを語った。

    成田氏は「日本は権力者のいない国。政治を支配するラスボスはおらず、総理大臣でもおにぎりの食べ方で庶民にあざけ笑われる。芸能界の頂点に見えた人も週刊誌の記事ごときで即死する」とポスト。

    また「真のお金持ちもほぼおらず、人口あたりビリオネア数はG7の圧倒的最下位。みんな無力でみんな貧しい平等の国・日本」とつづった。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/baa4755a6fdcd79914ab9c7207e68a684de2f758

    【【経済】成田悠輔氏、今の日本に思うこと「ビリオネア数はG7圧倒的最下位」「みんな無力でみんな貧しい平等の国」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    380ccc016ec8f518ce505275663ebcda_t

    1: 鮎川 ★ 2024/10/03(木) 10:23:39.17 ID:??? TID:ayukawa
    子どもたちにとっての想像力の幅、人間にとっての選択肢の幅は、大なり小なり過去の「体験」の影響を受けている。貧困状態にある子どもたちは、「過去にやってみたことがあること」の幅が狭くなりがちだ。そして、そのために「将来にやってみたいと思うこと」の幅も狭まってしまいがちなのだ。

    体験格差とは、今を生きる子どもたちにとっての楽しさや充実感の問題でもあり、将来の人生の広がりに関わるより長期的な問題でもある。そのどちらも極めて重要だ。そうであるにもかかわらず、子どもたちの「生まれ」によって「体験」の機会に格差があることは、この社会ではあたかも仕方がないことのように捉えられてきてしまったのではないか。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c06cbafb6885b6582fb8e46200f3e435f5db0f86

    引用元: ・【経済】裕福な家庭と低所得家庭の「体験の格差」は、そもそも何が問題なのか

    【【経済】裕福な家庭と低所得家庭の「体験の格差」は、そもそも何が問題なのか(現代ビジネス)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    binbou_family

    1: 夢みた土鍋 ★ 2024/04/10(水) 21:14:05.20 ID:??? TID:dreampot
    恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会。だからこその「中間層の拡大」が求められているといえるでしょうか。

    では、現在日本の中間とはどこか。

    厚生労働省『国民生活基礎調査』(2022年)より、平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が545万7,000円。「高齢者世帯」が318万3,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が665万円、「児童のいる世帯」が785万円となっています。

    やはり気になるのは分布図。同調査によると、「200万~300万円未満」が14.6%、「100万~200万円未満」が13.0%、「300万~400万円未満」が12.7%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。中央値は423万円。平均所得金額(545万7,000円)以下の割合は61.6%と過半数を超えています。

    一方、23年12月末時点の家計の金融資産が過去最高の2,141兆円になったことも報告されています(日本銀行)。

    経済を活性化させるためには消費の増加が必要不可欠。しかしそんなお金なんてない、貯蓄に回すほかない日本人。国そのものの「貧困」は負のスパイラルをもたらし、私たちの生活を苦しめ続けています。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/241bb72092de716e079809fbbfd68f614a9025f1

    引用元: ・【経済】貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル

    【【経済】貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    money_single_mother_poor

    1: チュン太 ★ 2024/03/07(木) 08:52:54.61 ID:??? TID:chunta
    日本でも格差社会が問題になっている。格差が拡大すると日本の社会や政治、経済の不安定要因になる可能性がある。お笑い芸人の「パックン」ことパトリック・ハーランさんとエコノミストのエミン・ユルマズさんに、日本の格差問題について語ってもらった――。

    ――投資をする人が増えると資産を持つ人と持たない人の格差がますます広がっていくと思いますが、現状、日本の格差についてどう思いますか。

    【パックン】僕は以前、書籍『逆境力』の中で貧困問題についても書きました。そこで指摘したのは、隠れ貧困が日本の大きな問題になっているということです。反対にアメリカには見えすぎる貧困があります。これも問題ですが、職業や住んでいるエリアで「おそらく家計が厳しいんだね」と推測がつく。日本の場合は、職業や住んでいる地域ではわからないですよね。
    中間層が分厚いのが、日本の強みです。ただ、日本財団によると7人に1人の子どもが貧困家庭で暮らしているそうです。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6839ec69a7c1028ed4a08a0706d910ed589730cc

    引用元: ・【格差問題】パックン&エミンが考える「昔は父親の収入で子ども5人育った→今や共働きで子1人でもしんどい」根本原因

    【【格差問題】パックン&エミンが考える「昔は父親の収入で子ども5人育った」→「今や共働きで子1人でもしんどい」根本原因】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    83b93a9aa2d0318207ce082fa77cf7a3_t

    1: 夢みた土鍋 ★ 2024/02/19(月) 21:38:40.34 ID:??? TID:dreampot
    全米50州のうち22州が1月、物価高を受けて最低賃金を引き上げた。ニューヨーク州の一部地域などでは時給16ドル(約2400円)台に増加。連邦政府の基準が長年上がらない一方で、予定より前倒しで引き上げた州もあり、労働者に対する安全網の役割を担っている。

     米国では連邦政府に加え、各州や主な市などが独自に最低賃金を設けている。米メディアなどによると、物価高により各州の最低賃金は毎年、上昇傾向にある。米経済は堅調だが、所得格差は大きく、低所得者にとって最低賃金の水準は大きな意味を持つ。

     今回の改定は1月1日付。22州での増加額は23セント~2ドルだった。増加率が最大だったのはハワイ州の16.7%増で、12ドルから14ドルに上がった。ワシントン州は3.4%増の16.28ドルになり、州レベルの最低賃金が全米で最高水準になった。

     米経済政策研究所によると、

    続きはこちら
    https://news.livedoor.com/article/detail/25903195/

    引用元: ・【アメリカ】22州が最低賃金引き上げ 時給2400円も、物価高受け

    【【アメリカ】22州が最低賃金引き上げ 時給2400円も、物価高受け】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    e66a8522d61c39c5f4ff3e7e2a7951eb_t

    1: テイラー ★ 2023/09/04(月) 07:42:58.95 ID:??? TID:taylor
    9月1日、東京・港区の武井雅昭区長が、「来年度からすべての区立中学校で海外への修学旅行を実施する」と発表した。2024年度はシンガポール3泊5日で、対象となるのは、区立中学校3年生の全生徒、約760人。全区立中で海外修学旅行を実施するのは、都内初という。

    海外修学旅行の目的は「国際人育成に向けた取組の集大成」「区立中学校の魅力の向上」「海外の現地で対話する経験を味わい、言語の重要性に対して認識を深める」などで、事業費は約5億1300万円となっている。
    「港区は以前から英語教育に注力しており、

    (続きは以下URLから)
    https://smart-flash.jp/sociopolitics/250839/1/1/

    引用元: ・【港区】 「格差社会すぎる」東京・港区の区立中がシンガポール修学旅行、生徒1人に「68万円」補助で絶句

    【【港区】「格差社会すぎる」東京・港区の区立中がシンガポール修学旅行、生徒1人に「68万円」補助で絶句】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: ちょる ★ 2023/08/09(水) 10:28:58.48 ID:??? TID:choru
    番組では同日に4年ぶりに開催される、びわ湖大花火大会を特集。普通席6000円、エグゼクティブシート2万5000円、床几席(5名上限)6万円など、約5万の有料観覧席を用意している。有料観覧席の増設・単価アップは、前回よりも経費が上がったことが理由だという。

    全国で広がる花火大会有料化の動き。玉川氏は「この流れは格差社会を感じる。花火ですら、お金持っている人ほどいい場所で見れるってことになってきているんだなと感じます」とコメント。

    出演者の元フジテレビアナウンサーで弁護士の菊間千乃氏は「いい場所で見れるのはいいけど、お金を払わない人が閉め出される感じは嫌」と述べた。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f8e004859db22bde6505b712a3e78bf9d1017eb8

    引用元: ・【玉川徹氏】「格差社会を感じる」 花火大会有料化の動きに「花火ですらお金持っている人ほどいい場所で」

    【【上級国民】お金持ちの玉川徹氏「格差社会を感じる」花火大会有料化の動きに「花火ですらお金持っている人ほどいい場所で」】の続きを読む

    このページのトップヘ