きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    格差

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    380ccc016ec8f518ce505275663ebcda_t

    1: 鮎川 ★ 2024/10/03(木) 10:23:39.17 ID:??? TID:ayukawa
    子どもたちにとっての想像力の幅、人間にとっての選択肢の幅は、大なり小なり過去の「体験」の影響を受けている。貧困状態にある子どもたちは、「過去にやってみたことがあること」の幅が狭くなりがちだ。そして、そのために「将来にやってみたいと思うこと」の幅も狭まってしまいがちなのだ。

    体験格差とは、今を生きる子どもたちにとっての楽しさや充実感の問題でもあり、将来の人生の広がりに関わるより長期的な問題でもある。そのどちらも極めて重要だ。そうであるにもかかわらず、子どもたちの「生まれ」によって「体験」の機会に格差があることは、この社会ではあたかも仕方がないことのように捉えられてきてしまったのではないか。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c06cbafb6885b6582fb8e46200f3e435f5db0f86

    引用元: ・【経済】裕福な家庭と低所得家庭の「体験の格差」は、そもそも何が問題なのか

    【【経済】裕福な家庭と低所得家庭の「体験の格差」は、そもそも何が問題なのか(現代ビジネス)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    binbou_family

    1: 夢みた土鍋 ★ 2024/04/10(水) 21:14:05.20 ID:??? TID:dreampot
    恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会。だからこその「中間層の拡大」が求められているといえるでしょうか。

    では、現在日本の中間とはどこか。

    厚生労働省『国民生活基礎調査』(2022年)より、平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が545万7,000円。「高齢者世帯」が318万3,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が665万円、「児童のいる世帯」が785万円となっています。

    やはり気になるのは分布図。同調査によると、「200万~300万円未満」が14.6%、「100万~200万円未満」が13.0%、「300万~400万円未満」が12.7%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。中央値は423万円。平均所得金額(545万7,000円)以下の割合は61.6%と過半数を超えています。

    一方、23年12月末時点の家計の金融資産が過去最高の2,141兆円になったことも報告されています(日本銀行)。

    経済を活性化させるためには消費の増加が必要不可欠。しかしそんなお金なんてない、貯蓄に回すほかない日本人。国そのものの「貧困」は負のスパイラルをもたらし、私たちの生活を苦しめ続けています。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/241bb72092de716e079809fbbfd68f614a9025f1

    引用元: ・【経済】貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル

    【【経済】貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_6468
    1: 鮎川 ★ 2024/03/06(水) 10:12:57.64 ID:??? TID:ayukawa
     先日話題になった、「実家が太いことが人生イージーモードみたいに扱われてるけど、全然そんなことない」という投稿。実家が太いというのは、育った家庭が裕福、つまりお金持ちのこと。買い物も食事も何不自由なく、人生をエンジョイしていると思われがちだが、そうでもないという。

     「人生を振り返るとイージーモードじゃないと思う」と話す、井上剛典氏(50)。父母はともに社長で、全盛期の年商は2人合わせて150億円を超えていた。「家政婦さん、運転手、別荘、クルーザーがあった。最新ゲームソフトは全部揃えて当たり前。なんでもあって当たり前だった」と振り返る。

     絵に描いたような贅沢ぶりだが、その裏で苦悩もあったという。「甘やかされるのに慣れると、本気を出せない。なんでも適当、ダメでもいい、うまくいくはずないと思う。お前らいいよなと言われるけど、金持ちには金持ちの悩みがある」。
    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8df89ba5ec69ddb940f5722f1981555aa6da327f

    引用元: ・【金持ちの子】“実家が太い”は楽じゃない! 当事者「人生イージーモードじゃないと思う」「金持ちには金持ちの悩みがある」

    【【金持ちの子】“実家が太い”は楽じゃない! 当事者「人生イージーモードじゃないと思う」「金持ちには金持ちの悩みがある」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    5fecc1f5b0e60df70790df084069469b_t

    1: レノン ★ 2024/02/04(日) 07:23:16.19 ID:??? TID:lennon
    幻冬舎の編集者で実業家の箕輪厚介氏がXを更新。米国の平均時給5110円というデータに「やば。」と驚いていた。

    箕輪氏が驚いたのは、元新聞記者で経済ジャーナリストの後藤達也氏のデータだった。後藤氏は「時給5110円 米雇用統計をもとに作りました。賃上げ加速に、円安も相まって、円換算で時給は5000円を突破。外食などが日米で価格差が生まれるのも納得です。かなり強めだった昨日の雇用統計、米金融政策の見通しをまじえ、下記で解説しています」として時給の上昇グラフを添えた。10年前から見ると約1.5倍となっている。

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a0301828219af57a9bbebbe193ae11603c59e870

    引用元: ・【世界格差】米国の平均時給「5110円」に「やば」 日本との格差明らかで「凄すぎ」「そりゃ物価全然違うよね」

    【【世界格差】米国の平均時給「5110円」に「やば」 日本との格差明らかで「凄すぎ」「そりゃ物価全然違うよね」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    joukyou_inakamono

    1: 以下、VIPがお送りします 2023/12/29(金) 15:23:18.04 ID:aNxmH
    どっち?

    引用元: ・直感で答えてほしいんだけど都心か田舎に住むならどっちがいい?

    【直感で答えてほしいんだけど都心か田舎に住むならどっちがいい?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    gachagacha_hazure_man

    1: ちょる ★ 2023/12/31(日) 09:14:51.67 ID:??? TID:choru
     実は、年間の出生数の半分以上は大都市8エリア(首都圏、愛知、大阪、兵庫、福岡)だけで占められます。この8大都市の子ども総数(6歳未満末子のいる世帯のみ)は、317万人で、残りの39道府県全体の267万人を大きく上回ります。
    そして、その子有り世帯の世帯年収分布を見ると、その両者で大きく構造が違うことがわかります。

     結果的に、今や経済的に余裕のある収入を獲得できた若者だけが、結婚をし、出産をし、子育て世帯になっているだけ、というのが現実の姿です。

     政府の「異次元の少子化対策」が根本的に的外れなのは、
    (略)

     親の所得の違いに加え、出生地の場所の違いで、子どもの置かれた経済環境の格差が大きく広がっていることになります。このままいくと「親ガチャ」だけではなく「出生地ガチャ」と言われるようになるかもしれません。一体、20年後はどうなってしまうのでしょうか?

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/60a8bc99d0d7004e603da758200fed080bb807b8?page=1

    引用元: ・【社会】日本は「親ガチャ」ではなく「出生地ガチャ」の国になる…「子供が増える8都市vs.消える39道府県」の残酷格差

    【【社会】日本は「親ガチャ」ではなく「出生地ガチャ」の国になる…「子供が増える8都市vs.消える39道府県」の残酷格差】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    Collage 2023-11-19 11_09_37

    1: ちょる ★ 2023/11/18(土) 22:11:17.20 ID:??? TID:choru
    「ガチの便所メシです。非正規はこんなにも悲惨なのかと……」

     都内の大手放送局に勤務する酒井大和さん(仮名・30代)は、制作会社から局に派遣されている非正規テレビ局員だ。

     正規と非正規の間で広がる格差が叫ばれるようになって久しいが、それは憩いの時間であるはずのランチタイムにも現れつつある。実は酒井さんのように、便所や非常階段などで食事を済ます非正規もいるという。

     酒井さんの年収は410万円ほどだが、一昨年には埼玉県某市に一軒家を購入し、小学生の娘二人とパートタイマーの妻を食わせるために必死に働いている。ちなみに、同局の正社員は30代で1000万円を超えるという。

    「昼飯時になると、社員たちは1000円はする出前を頼んだり、会社近くでランチをしたり……。私もたまに付き合うのですが、基本的には妻手製の弁当なんです」

     出費も増えるし、弁当持参で少しでも節約を、というのは非正規社員にとっては当然だろう。しかし、ここに非正規社員の悲哀があった。

    「社員の若い女性、非正規のお局女性社員から“愛妻弁当”だと冷やかされるのです。それだけならいいのですが、

    続きはこちら
    https://nikkan-spa.jp/1953069

    引用元: ・【非正規の嘆き】便所で愛妻弁当を食べる非正規社員。正社員とのランチ格差がツラい

    【【非正規の嘆き】便所で愛妻弁当を食べる非正規社員。正社員とのランチ格差がツラい】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3818269c47689e7d75cb3698dc209a7d_t

    1: ばぐっち ★ 2023/10/08(日) 11:39:03.84 ID:??? TID:BUGTA
     国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。

     地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。
     少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。

     地方のテレビ会社(ローカルテレビ局)も地方紙と同様に県内人口の減少に苦しんでいる。テレビ業界というと華やかなイメージを持ちがちだが、ローカルテレビ局の現状は決して楽ではない。

    引用元: ・【東京集中】もうすぐ、地方は終わる…地方企業、テレビ局、新聞社、銀行など消滅・縮小へ

    【【東京集中】もうすぐ、地方は終わる…地方企業、テレビ局、新聞社、銀行など消滅・縮小へ】の続きを読む

    このページのトップヘ