相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    東京一極集中

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c96e006ac921bb91516cc9c65034b807_t

    1: コバーン ★ 2024/09/22(日) 11:32:40.94 ID:??? TID:cobain
    広島県尾道市が実施した若者へのアンケートで、12~18歳の3割が市内に「住み続けたくない」と答え、20代の転出超過の深刻さを裏付ける結果となった。就職先がなく、娯楽や買い物も十分に楽しめないなど、都会に目を向けがちな若者の不満が浮き彫りとなった。

    こども計画の策定に向けたアンケートで12~39歳の1483人が回答。12~18歳では「住み続けたい」が21・9%、「市外に出たいが将来は戻ってきたい」が44・8%、「住み続けたくない」は32・1%だった。住み続けたくない理由(複数回答)は「働きたい仕事・職場がない」が41・9%。「娯楽施設が充実していない」「行きたい学校・進学先がない」と続き、買い物、交通などの不便さも目立った。

    総務省の昨年の人口移動報告で、尾道市の日本人の転出超過は634人。県内では広島市、呉市、福山市に次いで多かった。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b312fe37e65fe30354a0d574684b0935f41469

    引用元: ・【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」・・・ 広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける

    【【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」…広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6efdf52c5b38047447fc6275e494664e_t

    1: ギャラガー ★ 2024/08/27(火) 20:22:08.79 ID:??? TID:gallagher
    政府が、地方への移住支援金を拡充し、東京23区に在住・通勤する女性が結婚を機に移住する場合を対象に加えることを検討している。関係者が27日、明らかにした。金額は1人60万円を想定。若い女性の東京への流出が続く中、「移住婚」を支援し、過度な一極集中に歯止めをかける。内閣官房が2025年度概算要求に関連経費を盛り込む。

    女性に限定することが議論を呼ぶ可能性もあり、年末の予算編成に向けて詳細を詰める。内閣官房は25年度、移住対象として複数の市町村を選び、モデル事業を実施すると想定している。

    現在の支援金は東京23区の居住者か、
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/83d50b84704263d4c3b6d0d2cb184c828fd9bbd8

    引用元: ・【支援金】「移住婚」女性に60万円 東京一極集中に歯止め

    【【支援金】「移住婚」女性に60万円 東京一極集中に歯止め】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    PAK150808351560_TP_V

    1: SnowPig ★ 2024/07/03(水) 16:14:14.54 ID:??? TID:SnowPig
    政府が、地方創生について失敗を認めた。
    取り組み開始から10年の節目となったことを受けて報告書をまとめたが、一定の成果を強調しつつも、「人口減少や東京圏への一極集中などの大きな流れを変えるには至っておらず、地方が厳しい状況にあることを重く受け止める必要がある」と総括したのだ。
    日本全体として激減していくというのに、各地方自治体の人口減少歯止めを地方創生の目標として掲げたことには無理があった。
    だが、東京一極集中 の是正については、改善の余地があっただけに掛け声倒れに終わったということだ。
    数字が厳しい現実を伝えている。
    総務省の「住民基本台帳人口移動報告」によれば、コロナ禍前の2019年に8万2982人だった東京都の転入超過は、2021年には5433人にまで減った。
    だが、これは政策効果ではなくコロナ禍の影響だ。
    しかも、結局はコロナ禍にあっても、東京都は一度も転出超 過とはならず地方から人口を集め続けたのである。
    感染が落ち着いた2023年は6万8285人となり、2019年の82.3%の水準まで回復した。
    こうした現実に、人口がすでに激減し始 めている県の知事などからは「政府が一極集中是正に向けて、もっと本腰を入れるべきだ」といった意見が相次いでいる。
    誰が東京に来ているのか?
    だが、東京一極集中に関してはイメージ先行の部分が少なくない。
    本質を見ずに本腰を入れても成果は上がらない。

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/522b94d043060b3042479443ec30bca5e255744f

    引用元: ・【東京一極集中】政府が「地方創生」失敗を認めた…多くの人が知らないの本当の現実

    【【東京一極集中】政府が「地方創生」失敗を認めた…多くの人が知らないの本当の現実】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6fb9f591f7c5268dd645874dedfa97d3_t

    1: レノン ★ 2024/05/03(金) 09:40:19.77 ID:??? TID:lennon
    20~30代の女性が30年間で半減すると見込まれる744市町村を「消滅可能性自治体」と位置づけた「人口戦略会議」。出生率が低くて人口流入に依存している自治体を「ブラックホール型自治体」と名づけた。人を吸い込んでしまうからである。全国で25の自治体がやり玉に挙げられたが、そのうち16は東京23区だった。

    「豊島区もですね、消滅可能性のある都市と前に名指しされて、当時の高野之夫区長(故人)が怒り狂われました。今の高際みゆき区長がその遺志をしっかり引き継いで今回脱却したかと思ったら、今度はブラックホールだと言われて、『いったい、何だ』というお気持ちなのだろうというふうに思います」

    東京都の小池百合子知事が言う。当初は怒りを込めて説明していたが
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d6439d67d8fee4cc765a641979ed6c3ddf5c516b

    引用元: ・【日本】「東京は人を吸い込むブラックホール」人口の一極集中に対して全国の知事が抱いている“複雑な心境”

    【「東京は人を吸い込むブラックホール」人口の一極集中に対して全国の知事が抱いている“複雑な心境”】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    nイトルなし
    イトルなし
    bタイトルなし

    1: ばぐっち ★ 2024/02/16(金) 07:21:55.07 ID:??? TID:BUGTA
    【ニッセイ基礎研究所・人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子さん】
    「男性の(仕事の)バリエーションに比べると、はるかに女性のバリエーションが地方にはない。地方の人の話では女性は“笑顔の仕事” 観光・宿泊・飲食(業)はある。介護・看護・保育なら、いくらでも女性の仕事はある。と言われて、ジェンダーレスとこれまで言われているのにママの延長みたいな仕事しか地方では用意されていない状況に未だになっているので、そういう状況で女性の流出が男性以上に止まらない」

    女性にとって、地方の魅力がなくなる中、その流れを加速させる出来事が発生します。
    就労や労働条件の男女差を無くし、女性が活躍できる社会の実現を目指して施行された「女性活躍推進法」です。

    「2016年に女性活躍推進法が施行されて、301人以上の労働者を雇用する雇用主は全員 女性活躍の行動計画を国に提出することが義務付けられた。それは全部公開する。ネット上やポータルサイトで公開するという状況を作った。301人以上の労働者がいる企業は4割が東京です」

    2022年には改正され、労働者数101人以上の雇用主に義務化。東京の企業を中心に女性にとって魅力的な情報が全国に分かりやすい形で発信されていきました。

    地方から若い女性が流出することは単に労働力の問題だけにとどまりません。

    転出超過の先に見える地域が衰退していく未来。東京一極集中の今、地方は対策を求められています。(抜粋)

    引用元: ・【地方終了】「東京は魅力的」 若い女性ら、東京に一極集中

    【【地方終了】「東京は魅力的」 若い女性ら、東京に一極集中】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3d798812f9b49c81d4a735f1541dc84d_w

    1: ばぐっち ★ 2024/01/31(水) 07:34:16.87 ID:??? TID:BUGTA
     総務省が30日公表した2023年の人口移動報告によると、東京都は転入者が転出者を上回る「転入超過」が6万8285人だった。前年の3万8023人から80%増え、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(8万2982人)に近づいた。20、21年は超過数が減少していたが、東京一極集中が再び加速した。40道府県では人口が流出する「転出超過」だった。

    地方では人口流出により、医療・介護や公共交通など、さまざまな分野で人手不足が深刻化しており、抜本的な対策強化が欠かせない。

     集計によると、23年に東京都に転入した人は45万4133人で、前年比約1万4千人増えた。逆に転出は38万5848人で、1万6千人近く減った。

     東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)も転入超過が27%増の12万6515人。政府は人数を年度ベースに換算し、27年度に転入超過を解消する目標を掲げるが、難航は必至だ。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f770fa000eb8cdeb01970540f106fed3fb9c2c

    引用元: ・【社会】"地方は終了" 東京・首都圏は人口激増…40道府県は人口流出

    【【社会】"地方は終了" 東京・首都圏は人口激増…40道府県は人口流出】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3818269c47689e7d75cb3698dc209a7d_t

    1: ばぐっち ★ 2023/10/08(日) 11:39:03.84 ID:??? TID:BUGTA
     国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。

     地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。
     少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。

     地方のテレビ会社(ローカルテレビ局)も地方紙と同様に県内人口の減少に苦しんでいる。テレビ業界というと華やかなイメージを持ちがちだが、ローカルテレビ局の現状は決して楽ではない。

    引用元: ・【東京集中】もうすぐ、地方は終わる…地方企業、テレビ局、新聞社、銀行など消滅・縮小へ

    【【東京集中】もうすぐ、地方は終わる…地方企業、テレビ局、新聞社、銀行など消滅・縮小へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    713b2b8909892abccce67c2635125901_t

    1: 煮卵オンザライス▲ ★ 2023/04/21(金) 12:47:15.96 ID:y3R2yQmf9
    ITmedia 2023年4月20日
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/20/news064.html

    コロナ禍でフルリモートや居住地自由など、出社しない働き方が定着した一方、オフィス回帰の動きも活発化している。20代はリモートワークや出社などの働き方をどのように捉えているのか?

    学情の調査によると、住む場所・働き方に関する希望として
    「都市部に住み、出社とテレワークを組み合わせて仕事をしたい」(32.8%)が最多となった。
    「都市部に住み、出社して仕事をしたい」は19.8%だった。
    都市部に住みたい人の割合は60.8%、地方に住みたい人の割合は30.2%となった。

    ◼7割以上が「フルリモートの企業は志望度が上がる」
    転職活動において、7割以上が「フルリモートや居住地自由の企業は志望度が上がる」と回答した。

    引用元: ・20代が希望する働き方、1位を獲得した条件は 「都市部に住み、出社とテレワークを組み合わせて仕事をしたい」 [煮卵オンザライス▲★]

    【20代が希望する働き方、1位を獲得した条件は…「都市部に住み、出社とテレワークを組み合わせて仕事をしたい」】の続きを読む

    このページのトップヘ