相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    東京

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    maxresdefault
    20220909_wb_nl02_15500c77d67fc26b_9

    1: 田丁田 ★ 2025/01/03(金) 10:08:10.88 ID:??? TID:machida
    全国初となる東京都内の新築住宅などへの太陽光パネルの設置を義務づける制度が2025年4月からスタート。住宅価格上昇で負担が大きくなるいま、義務化は都民にどんな影響があるのか。
    都民の一人であり、将来、住宅購入を希望する記者が小池都知事に聞いた。

    東京都は、2025年4月から新築戸建て住宅などに太陽光パネルの設置を義務づける制度をスタートします。この制度は、2030年までに温室効果ガスの排出量を2000年比で半減させる「カーボンハーフ」の実現に向けた小池知事肝いり施策のひとつ。2022年に義務化を定めた条例が成立し、およそ2年間の準備・周知期間を経て、施行されるものです。
    設置を義務づけられるのは、住宅の購入者ではなく、一定以上の新築住宅などを供給する「住宅メーカー」です。

    ▽住宅メーカーは、供給棟数などに応じて割り当てられた「発電総量」の達成を目指す。したがって、住宅1棟ごとに設置義務が課されるわけではない。
    ▽達成状況は都のホームページで毎年公開される予定。
    ▽新築戸建て住宅などが対象。既存の物件は対象外。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a4192e6cf14a885b21c96b00d8e33c0c4708e53b

    引用元: ・【4月から太陽光パネル設置義務化】東京都・小池知事に聞く「車と同じように家にも燃費があっていい」

    【【4月から太陽光パネル設置義務化】東京都・小池知事に聞く「車と同じように家にも燃費があっていい」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20241014-00010004-abema-001-1-view

    1: 侑 ★ 2024/12/20(金) 16:46:02.29 ID:??? TID:realface
    東京・歌舞伎町の路上で売春の客待ちをする女性が中国人観光客を相手にしている現状について、岩屋毅外相は19日の参院外交防衛委員会で、女性が「他に選択肢のない状況で性的に搾取されている」との認識を示した
    。立憲民主党の塩村文夏氏に答えた。
    塩村氏は同委で、「海外の新聞に相次いで、日本がアジアの新しいセ○クス観光の首都として紹介されている。歌舞伎町で路上売春する日本人女性が来日した中国人らを相手にする現状を報じている」と説明した。
    これに対し、岩屋氏は「女性が他に選択肢のない状況に立たされ、性的に搾取されるようなことは、人権の観点からもあってはならない」と指摘。
    「困難な問題を抱える女性に対する支援をするのが非常に重要だ」と述べた。
    塩村氏は、日本へのセ○クスツーリズムが盛んになっている原因をただしたが、外務省と国土交通省は「売買春は違法だ」と答えるにとどめた。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/46902d457d602ebba716a6a285ba853cad126658

    引用元: ・【東京】歌舞伎町の路上目当てに中国から買春ツアー 岩屋外相「女性は他に選択肢ない状況」

    【【東京】歌舞伎町の路上目当てに中国から買春ツアー 岩屋外相「女性は他に選択肢ない状況」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    money_syougakukin_syakkin

    1: チュン太 ★ 2024/11/26(火) 08:37:12.23 ID:??? TID:chunta
    ――先月から、ついに始まりました

    ため息をもらす田中大輝さん(仮名・24歳)。始まったのは奨学金の返還。日本学生支援機構によると、奨学金の返還は貸与終了月の翌月から数えて7ヵ月後に口座振替によりスタート。今年3月に大学を卒業した場合は、先月から返還を開始しています。
    カネとホンネ調査研究所が東京・愛知・大阪・福岡の都市部に居住する20~39歳で会社員の男女を対象に行った『奨学金についてのアンケート調査』によると、サラリーマンのうち27.3%、4人に1人が奨学金を利用。奨学金の額の平均は282万円で、返済期間は13.5年でした。単純計算、1ヵ月の返済は1.74万円ほどです。
    田中さんの場合、月1万8,000円の返済。40代になる1年前、39歳の完済予定です。自身が利用している奨学金は無利子であるものの、将来返さなければならない自覚はあったといいますが、いざ月1万8,000円の返済が始まってみると、想像以上に大変だといいます。

    ――まだ社会人1年目で給与も安いので、結構な負担ですね……

    詳しくはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cbb86c3909bef3efe5be5b448c6b0c3819ee862e?page=1

    引用元: ・【奨学金返済】夜は1食42円です…〈手取り20万円〉〈東京・西荻窪〉で1人暮らしのサラリーマン、「だし汁をかけただけの白飯」に漂う悲壮感

    【【奨学金返済】夜は1食42円です…〈手取り20万円〉〈東京・西荻窪〉で1人暮らしのサラリーマン、「だし汁をかけただけの白飯」に漂う悲壮感】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    59c668f346e5cf1e2773acab5ef28d74_t

    1: 侑 ★ 2024/11/09(土) 16:21:53.46 ID:??? TID:realface
    東京での生活と車
    東京は、電車やバスなどの公共交通機関が充実しており、車なしでも生活している人は多いでしょう。
    車のサブスクサービスを展開する株式会社KINTOが実施した「Z世代のクルマに対する意識調査」によると、自分名義の車を持っている割合は、地方で58.2%であったのに対し、東京では21.5%にとどまりました。
    この結果からも、東京では車を持たずに暮らす若者が多いことが分かります。
    東京で暮らすなら「免許は必要ない」という意識が広まりつつあるのかもしれません。
    しかし、都心から離れた場所に住む場合や、仕事で広い範囲を移動する場合には、車があると便利な場面も少なくありません。
    自動車免許の取得費用とかかる期間
    自動車免許の取得費用は、一般的には30万円~33万円前後が相場とされています。
    費用内訳は、教習費用、教材費、卒業検定費用、高速通行料金などです。
    合宿免許を利用すれば、短期間で費用を抑えられる場合もあります。
    期間は、通学なら1~2ヶ月、合宿であれば2~3週間ほどかかることが一般的です。
    平日に毎日通える人であれば比較的短期間で取得できますが、仕事や学校との両立が必要な場合は、期間が長くなるかもしれません。
    つづきはこちら
    https://financial-field.com/living/entry-344502

    引用元: ・【自動車免許】高校生の子どもが「東京で働くから自動車免許はとらない」と言っています。東京でも“免許”はあったほうが便利ですよね?

    【【自動車免許】高校生の子どもが「東京で働くから自動車免許はとらない」と言っています。東京でも“免許”はあったほうが便利ですよね?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/10/11(金) 08:09:26.20 ID:??? TID:gundan
    売春目的で客待ちをする、いわゆる「立ちんぼ」の増加が社会問題となっている東京・歌舞伎町の大久保公園で警視庁が一斉パトロールを行いました。

    警視庁は10日、東京都や新宿区などと連携して「立ちんぼ」が問題となっている歌舞伎町の大久保公園周辺のパトロールを行い、女性らに客待ち行為をやめるよう呼び掛けました。

    公園の周辺では興味本位で訪れる野次馬と女性がトラブルになるなど、治安の悪化も問題となっています。

    警視庁は週に1回程度のパトロールを実施して取り締まりを強化し、女性を福祉施設につなぐなど社会復帰のための支援にも力を入れていくとしています。

    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000377374.html

    引用元: ・【売春・立ちんぼ増加が社会問題に】歌舞伎町の大久保公園を警視庁が一斉パトロール

    【【売春・立ちんぼ増加が社会問題に】歌舞伎町の大久保公園を警視庁が一斉パトロール】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c96e006ac921bb91516cc9c65034b807_t

    1: コバーン ★ 2024/09/22(日) 11:32:40.94 ID:??? TID:cobain
    広島県尾道市が実施した若者へのアンケートで、12~18歳の3割が市内に「住み続けたくない」と答え、20代の転出超過の深刻さを裏付ける結果となった。就職先がなく、娯楽や買い物も十分に楽しめないなど、都会に目を向けがちな若者の不満が浮き彫りとなった。

    こども計画の策定に向けたアンケートで12~39歳の1483人が回答。12~18歳では「住み続けたい」が21・9%、「市外に出たいが将来は戻ってきたい」が44・8%、「住み続けたくない」は32・1%だった。住み続けたくない理由(複数回答)は「働きたい仕事・職場がない」が41・9%。「娯楽施設が充実していない」「行きたい学校・進学先がない」と続き、買い物、交通などの不便さも目立った。

    総務省の昨年の人口移動報告で、尾道市の日本人の転出超過は634人。県内では広島市、呉市、福山市に次いで多かった。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b312fe37e65fe30354a0d574684b0935f41469

    引用元: ・【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」・・・ 広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける

    【【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」…広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    r-entryimage-tokyo-enmusubi

    1: ずぅちゃん ★ 2024/09/20(金) 15:53:12.36 ID:??? TID:zuuchan
    東京都はAIで結婚パートナーを紹介するマッチングアプリ「TOKYO縁結び」のサービスを20日から開始します。

    「TOKYO縁結び」は結婚を望みながらも、一歩を踏み出せないでいる人を後押しする結婚支援の取り組みとして開発されました。
    登録者の価値観診断テストを元に、AIが相性の良い相手を紹介してくれます。
    対象となるのは、都内在住もしくは都内に通勤・通学している18歳以上の独身の男女です。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3c8bec47b8068bbf9accfda48f202846b31f204f

    引用元: ・【婚活】東京都のマッチングアプリ「TOKYO縁結び」サービス開始…価値観診断テストでAIが相手を紹介 登録料2年で1万1000円

    【【婚活】東京都のマッチングアプリ「TOKYO縁結び」サービス開始…価値観診断テストでAIが相手を紹介 登録料2年で1万1000円】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    d3de6ec7745c86b59cdd27d1520c7612_t

    1: ずぅちゃん ★ 2024/09/23(月) 08:59:06.14 ID:??? TID:zuuchan
    物価高が続くなか、実質賃金がプラスに転じ、明るい兆しがみえてきたなか、まだまだ浮上できずに苦しむ人たちも。東京のド真ん中で貧困生活を続ける若者の実態とは?

    ――お昼、お弁当
    ――はい、家でおにぎりを握ってきました。今月(生活が)苦しくて
    ――偉いね
    ――お米さえあれば何とかなります

    そんなオフィスでの会話。入社間もない学卒者は、まだ給与も低く、1人暮らしだと家計もひっ迫。ランチにお金をかけるわけにもいかず、手作り弁当を持参するというのは定番。なかでもおにぎりは、定番中の定番かもしれません。

    ――米を炊けるだけいいですよ

    鈴木翔太さん(仮名・29歳)。米を炊きたくても炊けない、そのワケは? 実は鈴木さん、今は家なし。家賃が払えず強制退去。今は友人の家を転々と、時には野宿をしながら暮らしているといいます。
    果たして鈴木さんに何があったのでしょうか。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5eaac3d42e1c83b87b1788ec988bd1e4edae4da8?page=1

    引用元: ・【貧困】正社員でも「手取り14万円」29歳元サラリーマン、家賃を払えず強制退去…東京の真ん中で「フリーWi-Fiを探しさまよう」貧困生活

    【【貧困】正社員でも「手取り14万円」29歳元サラリーマン、家賃を払えず強制退去…東京の真ん中で「フリーWi-Fiを探しさまよう」貧困生活】の続きを読む

    このページのトップヘ