きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    昭和

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    石橋貴明×渡哲也①

    1: TUBASA ★ 2025/04/17(木) 22:04:42.05 ID:??? TID:TUBASA
    女子プロレスラーでタレントのジャガー横田(63)の夫で医師、木下博勝氏(57)が17日までに家族のYouTubeチャンネルを更新。とんねるず石橋貴明(63)のセクハラ報道に私見を述べた。

    木下氏は、18歳の長男大維志(たいし)さんと2人で配信を実施し、石橋の件に言及。大維志さんが「面白いね、状況を考えたら。下半身を露出して誘ったって、出しながら『カモ~ン、カモ~ン』っていうことでしょ?」と話すと、木下氏も「言いそうだよね」と同意しつつ、「貴さんって、そういうイメージだがら、そんなにみんな怒ってないんじゃないですかね? 女子アナウンサーが訴えたとか、そういうことだったらまた別でしょうけどね。しかも10年以上前ですからね(抜粋)

    続きはこちらです
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6bbace11e5ab504b8de73c323bb13fd9ca5ab6

    【【芸能】木下博勝氏、石橋貴明セクハラ報道に私見「バブル時代のことを言われたら、ほとんどのタレントがアウトじゃないですか?」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-03-11 165119

    1: ジンギスカソ ★ 2025/03/08(土) 18:27:51.87 ID:??? TID:2929
    洋食店で平皿に盛られて出されたライス。
    昭和の頃は、ライスはフォークの背にのせて食べるのがマナーだと教わった人もいるかもしれません。
    また和食店でおかわりをする際は、茶碗に一口残してお願いするのがマナーだといわれます。
    実際はどうなのでしょうか。
    これって昭和のこと? ごはんにまつわる食のマナーを、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。
    ◇ ◇ ◇
    ライスをのせるのはフォークの背? 腹?
    結論からいうと、ライスを食べる際に、ナイフでフォークの背でも腹でも、どちらにのせても構いません。
    西洋料理には、そもそもライスを主食として食べる習慣はないので、フォークの背にのせて食べるなどのマナーはありません。
    格式のあるレストランやホテルのメインダイニングのフランス料理店のメニューでは、ライスはサラダや付け合わせの位置づけで、ライス単体を平皿に盛って出すことはないからです。
    フォークの背にライスをのせて食べる“お作法”の起源は、定かではありませんが、日本と西洋の食文化の融合が始まった頃といわれています。
    街の飲食店で気軽に楽しめるようになった洋食を、日本人の主食であるごはんとともに提供されるようになりました。
    そこで、平皿に盛られたライスを、ナイフでフォークの背にのせて食べる日本独自のスタイルが浸透したと考えられます。
    おそらく昭和の時代に生まれ育った世代は、マナーとして教わった方も多いのではないでしょうか。
    ライスをフォークの背にのせて口元に運ぶのは、不安定で落としてしまうリスクがあります。
    マナーとは、周囲に不快な思いや不安感を与えないように振る舞うのが基本です。
    その観点からいうと、無理にフォークを背にのせないほうが良いでしょう。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9854420d1b791058c959a0faddfc508412e9646b

    【【食のマナー】昭和に常識だった「ライスをフォークの背にのせる食べ方」は正しい?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    d02826f4d6ab7984026be333692cd58d_t

    1: テイラー ★ 2024/02/25(日) 10:46:07.15 ID:??? TID:taylor
    世の夫のみなさんは重々ご承知のとおり、妻には押すと困った事態を招く「スイッチ」が大量に潜んでいます。「夫にだってあるぞ!」と言いたいかもしれませんけど、張り合っても仕方ありません。まず自分にできるのは、なるべく「押してはいけない 妻のスイッチ」を押さないように気を付けること。それが、末永い夫婦円満への第一歩になります。

    家事、食卓、買い物、実家&義実家、旅行先など、スイッチの密集地帯はあちこちにあります。「おじさん世代」がとくに気を付けたいのが、ジェンダーや容姿や年齢に関連するスイッチ。「昭和なジェンダー意識」が、

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ad44379142cde3b61f8567568cb9085e006388

    引用元: ・【夫婦】妻を激怒させる「スイッチ」 昭和なジェンダー意識にご用心!

    【【夫婦】妻を激怒させる「スイッチ」 昭和なジェンダー意識にご用心!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    22226589_m

    1: ギャラガー ★ 2024/04/19(金) 18:36:21.26 ID:??? TID:gallagher
    死語と時代は深く関わっている。まずは、50代以上の男女ならば一度は耳にしたであろう、昭和の死語を紹介しよう。

    昭和後期から平成初期にかけて、日本中が浮足立っていたバブル景気。当時、浮かれ気分の人々のあいだでブームになったのが「イタ飯」ことイタリア料理だ。

    バブル世代からは

    「バブルのころはイタ飯ばかり食べていた。今はイタリアンと呼ぶのはわかっているが、ついイタ飯と言ってしまう」(大阪府・55歳・女性)

    「自分の中で完全に『イタ飯』で定着している」(東京都・53歳・男性)

    などの声も。死語だと知りつつ、ノスタルジーや愛着を感じてイタ飯を使用しているようだ。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ccc208b4cd812f8811cff5045e56d0c3636c8167

    引用元: ・【死語】昭和生まれ1000人に聞いた!「イタ飯」「写メ」「ジーパン」は認定、ついつい使っちゃう死語

    【【死語】昭和生まれ1000人に聞いた!「イタ飯」「写メ」「ジーパン」は認定、ついつい使っちゃう死語】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    a602a72c0dd905da5f4f0481274be4c7_t

    1: コバーン ★ 2024/03/20(水) 08:07:48.28 ID:??? TID:cobain
    「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」というこうした構図は、しかし正しいものなのだろうか。そもそも昭和の社会と令和の社会は、どちらがどのように自由で、どちらがどのように窮屈なのだろうか。

    こうした点をめぐってSNSなどでは議論が沸騰している。そこではコンプライアンスの鬱陶しさにうんざりし、昭和の社会を再評価しようとする人々と、その功績を認め、令和の社会を積極的に受け入れようとする人々との見解が分かれ、落としどころが見つからない。

    そうした議論では、しかし大事な点が見落とされているように思われる。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/883d5d15487f0ea1aa57fac7604aef20694ca38a

    引用元: ・【社会】「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か? 『不適切にもほどがある!』の社会学

    【【社会】「昭和は自由、令和は窮屈、窮屈なのはコンプライアンスのせい」は本当か? 『不適切にもほどがある!』の社会学】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_6043
    1: ギャラガー ★ 2024/01/03(水) 08:08:38.79 ID:??? TID:gallagher
    流行り言葉は移り変わりが早く、令和の今、昭和に流行った"死語"をうっかり発するとドン引かれることも…!でも逆に、その古くささやダサさが若者にウケている面もあったりして、流行り言葉の世界なかなか奥が深いのです。今回は、昭和世代の皆さんが思わず「懐かしーーー!」と叫んでしまいそうな当時の流行り言葉をピックアップしました。

    昭和40年代の流行り言葉

    びっくりしたなぁ、もう!
    大きいことはいいことだ
    おおモーレツ!
    アッと驚くタメゴロー
    はっぱふみふみ
    ニャロメ
    わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい
    やったぜベイビー

    (続きは以下URLから)
    https://kurashinista.jp/column/detail/13020

    引用元: ・【昭和の懐かし流行語】うっかり使うとドン引きされる!?昭和の"死語"どれだけ覚えていますか?

    【【昭和の懐かし流行語】うっかり使うとドン引きされる!?昭和の"死語"どれだけ覚えていますか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_4971
    1: テイラー ★ 2023/09/01(金) 07:22:05.78 ID:??? TID:taylor
    昭和、平成のブラックな謎ルールを描いた漫画がSNS上で大きな注目を集めている。

    件の漫画「練習中に水飲むな!!!」を投稿したのは絵日記漫画家のぬこー様ちゃん(@nukosama)。

    漫画は中学のバスケットボール部で練習中に水を飲んでいると、先輩たちが「先輩の俺たちも飲んでないのに」「練習に集中してないから喉が渇くんだ」などとこぞって説教してきたというぬこー様ちゃんの思い出エピソード。

    現在、41歳のぬこー様ちゃん。今でこそ運動中の水分補給は常識だが、この世代が学生の頃は水分補給するほうが非常識という

    (続きは以下URLから)
    https://maidonanews.jp/article/14993620

    引用元: ・【話題】 「練習中に水飲むな!」…昭和・平成にはびこっていたブラックすぎる謎ルールが話題に

    【【話題】 「練習中に水飲むな!」…昭和・平成にはびこっていたブラックすぎる謎ルールが話題に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_3974
    1: それでも動く名無し 2023/04/29(土) 17:29:49.51 ID:EIuZH9eHdNIKU
    今より色々と緩かったんやろ?

    引用元: ・Z世代ワイ、昭和の社会が羨ましくて咽び泣く

    【Z世代ワイ、昭和の社会が羨ましくて咽び泣く】の続きを読む

    このページのトップヘ