きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    日教組

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    PAK82_golashitasakka-boru20140102_TP_V4

    1: ずぅちゃん ★ 2024/12/12(木) 08:34:20.68 ID:??? TID:zuuchan
    公立の中学校や高校の教員の半数近くが、休日の部活動指導に「関わりたくない」と考えていることが、日本教職員組合(日教組)の働き方改革に関する意識調査で分かった。

    調査は今年7月中旬から9月中旬にかけてインターネットで行った。日教組に所属する公立学校の教員ら1万1844人が回答した。
    休日の部活動を、学校を含めた地域ぐるみで取り組む「地域移行(地域展開)」について尋ねたところ、中学校では46%、高校で44%が「関わりたくない」と答えた。「頼まれれば関わってもよい」は中学校で16・2%、高校で17・4%。「積極的に関わりたい」は中学校9・7%、高校11・4%にとどまった。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e86868cf0eda32d5081fc43e7aa5f476543b0e28

    引用元: ・【調査】中学と高校教員の4割、休日の部活動に「関わりたくない」…日教組アンケート

    【【調査】中学と高校教員の4割、休日の部活動に「関わりたくない」…日教組アンケート】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: ばぐっち ★ 2024/01/31(水) 08:27:46.50 ID:??? TID:BUGTA
    札幌市で開かれた日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)は28日、3日間の日程を終えて閉幕した。最終日の平和教育分科会では、原爆の悲惨さなどを伝える漫画「はだしのゲン」を教材に朝鮮人の「強制連行」に焦点を当てる一方、安全保障関連法の反対デモに教員自身が参加した体験を語る授業実践例が報告された。教育の政治的中立性が保たれているのかが疑われ、議論を呼びそうだ。

    ■「日かんへいごうで連れてきて働かされる」

    リポート発表者は大阪府の小学教員。広島市の平和記念公園を訪れる修学旅行の事前学習として、「はだしのゲン」の作中で「アジアへの侵略や強制連行」について語られる場面を取り上げ、韓国人被爆者の慰霊碑が公園内にあることなどを説明。訪問時に「日かんへいごう(日韓併合)で連れてきて働かされる」などとメモを取る児童の様子を振り返った。

    修学旅行後には、集団的自衛権の限定行使を自衛隊に認めた平成27年成立の安保関連法について、反対グループのメンバーらがつくった絵本を授業で読み聞かせ、(略)

    ■教材としての適切性は

    「はだしのゲン」には史実かどうか検証されていない旧日本軍の加害行為が描かれており、天皇の戦争責任を強調するなど教材としての適切性を巡って議論が割れている。広島市は市立小中高校が取り組む平和教育の教材としていたが、「漫画の場面だけでは被爆の実相に迫りにくい」と判断し、5年度から新教材への変更を決めた。

    教育基本法では、教育の政治的中立性を求めている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fafcc2b5403a28613749462bd4173aeae4302f

    引用元: ・【教育】「日本は韓国の人を強制連行しました」…はだしのゲンを教材にする先生たち

    【【日教組】教育「日本は韓国の人を強制連行しました」…はだしのゲンを教材にする先生たち】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    PAK752_akunokyouten15205657_TP_V

    1: ばぐっち ★ 2024/01/28(日) 00:16:33.14 ID:??? TID:BUGTA
    日本教職員組合(日教組)が札幌市で開催している教育研究全国集会(教研集会)の社会科教育分科会で、東京電力福島第1原発から放出される処理水を「汚染水」と表現する教材を使った授業実践例のリポートが発表されたことが27日、分かった。学習指導要領は教員に科学的な観点での指導を求めており、子供たちに誤解を与えかねない授業の広がりを危惧する声も上がっている。

    リポートの発表者は神奈川県の中学教員。「日本の資源・エネルギーと電力」に関する授業実践例として、福島の原発事故や廃炉工程を取り上げている。授業で使ったプリントとして、「日本政府は何をしようとしているか」との見出しで「汚染水の放出を強行」などと記載していた。

    授業では、原発の新増設などについて2つのクラスで生徒に賛否とその理由を質問。反対する生徒の意見には、「総理の怠慢」「首相退任してほしい。責任をとれ!」などといった政治的な内容もみられた。

    処理水は原発事故に伴う汚染水を浄化し、自然界にもあるトリチウム以外の大半の放射性物質を除去したものだ。原子力施設で生じたトリチウムを含む排水の海洋放出は欧米や中国、韓国なども恒常的に行っている。
    海洋放出計画をめぐっては、国際原子力機関(IAEA)が「国際的な安全基準に合致」し、人や環境への影響は「無視できるほど」とする調査報告書を公表した。処理水を「核汚染水」と呼んで日本を非難する中国に対しても、政府は「科学的根拠に基づかない主張だ」と抗議している。

    被災地の風評被害などについて取材を重ねてきた福島県在住のジャーナリスト、林智裕氏は「今回の授業実践例が模範的な授業として全国に広がり、誤った認識が定着すれば、それを解消するのは難しくなる。福島の住民に対して風評や差別として向かう恐れもある」と懸念を示した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/fced1835b723e156b0f2fdcf73dae6660d47e6f5

    引用元: ・【教育】日教組「日本は汚染水の放出を強行してます」と子供たちに教育…中国の反日主張植え付け

    【【教育】日教組「日本は汚染水の放出を強行してます」と子供たちに教育…中国の反日主張植え付け】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/02/26(金)07:39:30 ID:s4o
    o048003601

     2月5日から3日間に亘って開催された、日教組による第65次教育研究全国集会(教研)は、
    開催が被災県の岩手ということもあり、原発に関する報告も多かった。

    (略)

    ■“父親が2人いるペンギン”

     最後に、「両性の自立と平等をめざす教育」の分科会も覗いておく。
    静岡県湖西市の小学校の女性教諭は、1年生の学級活動について、

    「自分の好きな色とランドセルの色を比べて話し合うことで、
    性別にとらわれず色を選択できることに気づくことができた」

     と成果を強調。性差はあってはならないらしい。

     だから、こんな授業も現れる。三重県の小学校の女性教諭の報告だが、
    父親が2人いるペンギンの紙芝居を見せ、同性愛について子どもたちに考えさせたという。
    むろん、性的マイノリティを差別してはならないが、性差を否定し、オス同士が愛し合うことを
    小学生に教えるのは、性的マイノリティを誘発することにすら繋がらないだろうか。

    「性差の背景には、人間が培ってきた長い歴史や文化、伝統がある。
    性差の無視は、歴史や文化を無視することでもあります」

     東京都国立市の元教育長で、教育評論家の石井昌浩氏はそう叱るが、
    そもそも文化や伝統の否定は、洗脳と並ぶ日教組のお家芸。
    子どもたちという人質を彼らの手から救い出すほかに、亡国の道を閉ざす手立てはなさそうだ。

    Baidu20IME_2013-7-6_23-13-21

    全文 デイリー新潮
    http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02250405/?all=1

    引用元: ・【週刊新潮】「父親が2人いるペンギンの紙芝居」で小学生に説く「同性愛」 日教組の亡国教育はどこまでゆくのか [H28/2/26]

    【「父親が2人いるペンギンの紙芝居」で小学生に説く「同性愛」 日教組の亡国教育はどこまでゆく】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    教育 に参加中!
    img7090_110830-02kosi2


    【【教育】「慰安婦」「南京事件」「百人斬り」、日教組“偏向教材”こんなに・・・ 文科省40年ぶり通知で一掃できるか】の続きを読む

    このページのトップヘ