きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    就職

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    keimusyo_syakuhou (1)

    1: Saba缶 ★ 2025/01/28(火) 20:01:25.54 ID:??? TID:Sabakankan
    刑務所を出た後に罪を犯してしまう「再犯」の割合が半数近くに上っている。再犯者のうち、およそ7割が“無職”で、仕事などの居場所作りが必要不可欠だ。刑務所と民間企業が連携するなど、地道な更生支援が模索されている。

    三重県津市にある三重刑務所で、企業が出向いて服役している受刑者に声をかける就職説明会が開かれた。

    日本財団による「職親(しょくしん)プロジェクト」と呼ばれる社会復帰支援の一環で、建設会社など、地元の企業4社が参加した。採用したら、出所後すぐに、仕事と住まいを提供することになる。

    職親プロジェクトは2013年に大阪府で始まり、三重県でも2024年3月に支部が立ち上がるなど、各地で広まっている。取り組みの一番の狙いが「再犯防止」だ。

    男性受刑者:
    「僕は殺人未遂と放火などの経験があるんですが、なかなか就職できなくて困ってるんですよ」

    三重刑務所の井上済所長:
    「出所後に仕事や住居がない、社会に居場所がない者の再犯率が、非常に高い現状があります」

    日本で罪を犯して検挙された人のうち、半数近くが犯罪を繰り返している。さらに、再犯者のうち、無職だった人がおよそ7割で、再犯は“社会からの孤立”が原因だと言われている。

    受刑者(50代):
    「(仕事の重要性は)一番は生活じゃないですかね。何もなければ収入もないですし」

    受刑者(30代):
    「仕事が無いと再犯しちゃうのかなって不安もある」

    再犯を防ぐには、「居場所づくり」も不可欠とされている。

     三重県四日市市にある建設会社「善機工(ぜんきこう)」には、職親プロジェクトを通じて、この会社に就職した、元受刑者のタナカさん(54 仮名)がいる。

    ここで働き始めて7年、“過去のこと”は同僚も知っているが、再び手を染めないように支えてくれている。

    タナカさん:
    「現場を任されていることが自分にとって一番有り難いですね。社長含め周りの人間もみんなわかってもらっているので、何も隠すことなく仕事に集中できるし、周りの目も気にしなくていいので助かっています」

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/386cff9f7c5c450955149d4e41ba6731492ffdcc

    【【社会】再犯者のうち約7割が無職…「僕は殺人未遂と放火などの経験があるんですが、なかなか就職できなくて困ってるんですよ」刑務所を出た人たちに必要な『居場所』】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    23593554_m

    1: ずぅちゃん ★ 2025/02/03(月) 10:22:41.24 ID:??? TID:zuuchan
    大学を卒業後、38年間勤めてきた大手メーカーで定年を迎えた池田哲也さん(仮名・60歳)。定年後の希望者は再雇用となり、70歳まで働くことができます。

    池田さんは当初、再雇用を希望。会社との面談が行われ、そこで給与や勤務時間、職務内容など、雇用条件や労働条件などが話し合われました。その結果、再雇用で働き続けることを辞めたという池田さん。強い憤りを覚えたといいます。
    まず、職務内容は大幅に変更になることを伝えらえました。はっきりいって、池田さんには誰でもできる簡単な仕事、に思えたといいます。そして給与。現在、月収は60万円ほどだという池田さん。60歳の定年時には退職金として、月収換算42倍の2,500万円ほどを受け取ることができます。一方、定年後にもらえる給与は25万円。現在の4割にまで減らされます。
    そして何よりも池田さんが憤慨したのが、面接官の態度。法律で再雇用が義務付けられているとはいえ、「仕方なく再雇用を行う」という姿勢が見て取れて失望しました。「長年、会社に尽くしてきたのに……」そんな思いがあふれてきたといいます。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a818d826a8796805bbefc73ad377c2277935b4

    【【再雇用】裏切られた気分です…〈月収60万円〉〈勤続38年〉会社に尽くしてきた60歳サラリーマン、提示された再雇用後の給与額に憤慨。転職を試みて125社応募も撃沈】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4a122bb2096e2aaff8bddae4731b414e_t

    1: 夢みた土鍋 ★ 2025/01/24(金) 11:15:15.25 ID:??? TID:dreampot
     1990年にバブル経済が崩壊し、日本経済は後に「失われた30年」と呼ばれる長い不況に突入した。この結果、「1970年4月2日から1982年4月1日まで生まれた世代」では正社員として採用されなかった学生が相当な数に達し、非正規雇用を半ば強制された。これが就職氷河期だ。

     就職氷河期は12年間とスパンが長いため、氷河期世代の総数は約2000万人と非常に多い。日本の人口1億2000万人のうち16・6パーセントを占める計算で、最年長の1970年組は54歳、最も若い1982年組は43歳と、ベテランから中堅まで幅広い層が合致する。

     さらに氷河期世代には「1971年から1974年に生まれた世代」という「団塊ジュニア世代」が含まれる点も注目が必要だろう。団塊ジュニアは約800万人と推計されており、氷河期世代の何と約40パーセントに達する。

     日本では今のところ「第3次ベビーブーム」は起きていない。理由の一つとして、団塊ジュニアや氷河期世代は非正規雇用が多く、生活の苦しさから男女が結婚できなかったことが挙げられている。氷河期の就職活動はどのようなものだったのか、1971年生まれの団塊ジュニアで、早稲田大学を卒業した男性が振り返る。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/05d0276501d4c128d9b763d8dfd491a8318b6565?page=1

    【いまや大卒の就職率は「98.1%」で初任給「40万超」も…深刻な「若手不足」の一方で「氷河期世代」が全く報われないのはなぜか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c094daefc63472c53a6c52b80a0812c0_t

    1: ちょる ★ 2025/01/15(水) 07:36:40.78 ID:??? TID:choru
     高校生の就職が空前の売り手市場だ。今春卒の求人倍率は大学・大学院生の1.75倍(リクルートワークス研究所調べ、2024年)を大きく超える3.91倍(厚生労働省調べ、24年9月末時点)、「令和の金の卵」ともてはやされている。ところが、その就職を支援する体制が、いま、ピンチだという。

    「お給料はいくらもらっていますか?」

     高校1、2年の在校生から、3年前に就職した先輩たちに率直な質問が飛んだ。昨年12月中旬、東京都立町田工科高校で開かれた「卒業生の進路活動を聞く会」でのひとコマだ。

    「月給は手取りで約26万円。ボーナスは業績がいいと前期と後期でそれぞれ85万円くらいです」

     高校生の就職には「学校推薦」という仕組みがある。企業が選定した特定の高校に求人票が届き、そのなかから生徒が就職先を選び、高校の推薦をもらったうえで就職試験を受ける。

    「生徒の約8割は第1志望の会社に就職しています」(提箸さん)

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9067c05c38afb6443d14b254418f3f712c708d0f

    【【経済】高校生の就職「手取り26万円、ボーナス85万円」 空前の「売り手市場」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2167472f519d05ade48e921c3966138f_t

    1: ボレロ ★ 2024/12/18(水) 11:56:24.77 ID:??? TID:bolero
    2024年12月16日、韓国・朝鮮日報は「韓国で就職する日本人が増えている」「10年前までは先進国・日本で働こうとする韓国人は多かったが、職場を求めて韓国にやってくる日本人はほとんどいなかった」などと報じた。

    韓国・法務部のビザ発給統計を見ると、14年10月に韓国でワーキングホリデーなど就業可能なビザを取得した日本人はわずか1人だったのに対し、24年10月は2196人だった。日本貿易振興機構(ジェトロ)ソウル支社関係者は「若い頃から韓国ドラマやK-POPで韓国語を学んでいた日本人が就職する年齢になり、自然に韓国での就職を考えている」と話す。さらに韓国の賃金水準が上がったこと、円安が進んでいることなどから、金銭面でも韓国での就職に日本人が魅力を感じるようになったと分析している。韓国経営者総協会の報告書によると、韓国の会社員の平均月給(22年基準)は399万ウォン(約42万8000円)で、日本(379万ウォン)を上回った。02年は韓国が179万ウォンで、日本(385万ウォン)の半分ほどだった。

    韓国で就職する日本人の経歴も変化したという。以前は韓国の大学を卒業した留学生がそのまま就職するケースが多かったが、最近は日本の大学を卒業し日本で就職もした後、韓国企業に転職するケースが増えているという。

    続きはこちら
    https://www.recordchina.co.jp/b945737-s39-c30-d0195.html

    引用元: ・【国際】韓国で就職する日本人が増加、金銭面も魅力に=韓国ネット「時代は変わった」「たくさん来て」

    【【国際】韓国で就職する日本人が増加、金銭面も魅力に=韓国ネット「時代は変わった」「たくさん来て」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    cdd488d87e89e8d565c7066a058ebfce_t

    1: テイラー ★ 2023/11/12(日) 10:33:43.31 ID:??? TID:taylor
    学歴があれば「勝ち組」なのか?

    月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日本に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけたのに無職……

    なぜ高学歴でも生きづらいのか? 発売たちまち3刷重版が決まった話題書『高学歴難民』では、「こんなはずではなかった」誰にも言えない実態の数々に迫っている。

    『高学歴難民』で取り上げる数々の事例からわかるのは、大学院入学の選択が難民化の分岐点になっていることです。

    モラトリアムとしての大学院生活

    (続きは以下URLから)
    https://gendai.media/articles/-/118824

    引用元: ・【就職】「高学歴」でも全然就職できない…プライドが高すぎる「中年男性」を襲う「絶望的現実」

    【【就職】「高学歴」でも全然就職できない…プライドが高すぎる「中年男性」を襲う「絶望的現実」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    81c263f22b449a2de0d047f3b5c84d09_t

    1: 幸水 ★ 2024/02/26(月) 13:00:47.02 ID:??? TID:kousui
    求人の困難を物語る投稿がSNS上で大きな注目を集めている。
    「『人を雇います。大学出てる人~』これで成人人口の50%が脱落します。この感覚は覚えておきましょう。『パソコン使える人~』今度はなんと60%くらい脱落します。特定のソフトの利用経験まで含めるともっと減ります。この感覚も覚えておいてください。」と投稿したのは伊藤祐策(パソコンの大先生)さん(@ito_yusaku)。

    大学卒で、程度は曖昧だが「パソコンが使える」という条件を満たせる人はわずか全体のわずか20%になってしまうという驚愕の事実。求人する側に立つ機会は少ないかもしれないが、こういった視点は社会を正確にとらえる上で非常に重要だろう。

    伊藤さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは
    「『30歳以下の人だけ雇いたい』これだけで全人口の80%が脱落します。これが現実です。」
    「今の若い子ですら、PC使えない人いますからね…」

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3423e7e3834b6b805b008bb5de4fbbf779d8068c

    引用元: ・【話題】人を雇うのは難しい!「大学卒」「パソコンを使える」…条件満たす人口割合が驚愕の事実

    【【悲報】人を雇うのは難しい!「大学卒」「パソコンを使える」…条件満たす人口割合が驚愕の事実】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    e102b4cd0e31e07dec6025b192c41ec0_t

    1: テイラー ★ 2024/05/29(水) 19:46:00.87 ID:??? TID:taylor
    「面接に3人来る予定だったが全員が辞退した。しかも断りの連絡があったのは1人だけ。若者の感覚がおかしくなっている」。奈良市内のラーメン店の50代店主はあきれ顔だった。
    今年1月、バイト1人採用のため大手求人サイトに登録したが問い合わせも少なく、ようやく3月に3人の面接日を設定したが結局1人も会えなかった。

    しかし、辞退は仕方ないとして、なぜ「無連絡」なのか。「マイナビバイト」の運営会社マイナビ(東京)が約3000人を対象に行ったアンケートでは、連絡せずに面接を辞退した人の割合は2023年が7・1%を占めた。

    辞退の際に連絡しなかった理由は「行くのが面倒になった」や「日時や場所を間違えた」に加えて「電話で断るのが怖い」の回答も多かったという。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/14722ba256f546f39f353587483cc7f9509793fa

    引用元: ・【アルバイト】バイト面接ドタキャンで困惑!Z世代の"無連絡辞退"現象が拡大中

    【【アルバイト】バイト面接ドタキャンで困惑!Z世代の"無連絡辞退"現象が拡大中】の続きを読む

    このページのトップヘ