きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    少子化問題

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    7b16eeeae160cea833babd979d90151b_t

    1: ちょる ★ 2025/06/20(金) 18:40:51.58 ID:??? TID:choru
    日本のAVの大部分は男性の欲望を満たすために制作され、女性を「性的モノ」として描いている。痴漢や強姦といった性加害行為さえ堂々と描かれる。男優の顔や体がほとんど映らず、女性を単なる女体として撮影し、女性の性的同意や快楽は二の次という構造は、健全な性関係とはほど遠い。

    一方、欧米にもそれに近いものもあるが、「フェミニスト・ポルノ」は性的同意や出演者の幸福を前提とし、多様な身体や性指向を肯定的に描き、出演者の主体性を尊重している。

    筆者が以前、20~30代の女性約20人に取材したところ、その中の2割が「日本で女の子を産むと“性被害者”になるから、子どもを作る気になれない」と語っていた。サンプル数が少なく、この声が全体を代表するものとは断じられないが、一定数の若い女性がこうした不安を抱いている現実は看過できない。

    最近、X上では若い女性たちから「日本人男性の2人にひとりが風俗に行ったことがあるなんて気持ち悪い」「日本男の大半はポルノ脳」といった、性風俗やポルノと男性不信を結びつけた投稿が目立つようになった。これは単なる偏見ではなく、性風俗やAVが日常の一部となった一方で、女性に対する性犯罪や差別が軽視される現実への反発なのだ。

    詳しくはこちら(抜粋)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8ce1dc0700efc9faae38600c1d33e1de5fcf3f97

    【【少子化】「日本で女の子を産んだらその子は性被害に遭う…」子供を全然作る気になれない20代女性の本音(プレジデントオンライン)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ee3105801c0c1ab73f663d001027e79c_t

    1: Saba缶 ★ 2025/06/10(火) 07:19:51.43 ID:??? TID:Sabakankan
    2026年4月にスタートする「独身税」をめぐり、ネット上で論争が巻き起こっている。

    この“増税”は段階的に行われ、国の概算では、2028年度の負担額は年収400万円の人で年7800円、同200万円の人で年4200円になる見込み。ちょっとしたサブスク料金に相当し、低年収の人ほど重税感は強くなる。

    一方、SNSでは「巷で拡散されている独身税はデマです」「独身税はウソです。明確な情報ソースもありません」など、独自の“ファクトチェック”に乗り出すユーザーも出現。いったいどちらの言い分が正しいのだろうか?ネットメディア編集デスクが説明する。

    「結論から言えば、『独身税』は決してデマではありません。今ネット上で『独身税はデマというデマ』を拡散している人たちの狙いはわかりかねますが、信頼できないアカウントなのでスルーするのが賢明でしょう。

    もうすこし詳しく説明すると、この『独身税』は通称で、正式名称は『子ども・子育て支援金制度』となります。少子化対策のための特定財源として、健康保険料に上乗せする形で全被保険者から徴収されることが決まっています」(ネットメディア編集デスク)

    つまり、老若男女全員の健康保険料が値上がりするという話か。では、なぜそれが「独身」の人たちに対する「税金」と言われるのだろうか?

    「全国民から徴収したお金は子育て世帯の支援に充てられ、単身者や子供をもたない夫婦は単なる払い損になるからです。わが国の実質的な『独身税』としては、配偶者控除や配偶者特別控除がすでに存在していますが、さらに搾り取られるわけです。そして、このような“隠れ増税”を“取りっぱぐれがない”社会保険料に紛れ込ませるのは国の常套手段なので、『独身税』と呼ぶのがふさわしい――というわけです。

    続きはこちら
    https://www.mag2.com/p/news/646677

    【【こども家庭庁】「独身税」年収400万円は年7800円、200万円は年4200円徴収の見込み】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    maxresdefault

    1: チュン太 ★ 2025/03/26(水) 14:14:31.19 ID:??? TID:chunta
    26日、参議院本会議にて、日本共産党の吉良よし子議員が大学等修学支援法改正案について質問した。

    吉良議員が「本法案は、『高等教育費により理想の子ども数を持てない状況を払拭するため』とし、授業料の無償化などの支援対象を多子世帯へと拡大するとしている。しかし、なぜ拡大する範囲を多子世帯、3人以上の子どものいる世帯に限定するのか? 3人産まなければ支援しない、とにかく産め!という姿勢はあまりに上から目線ではないか」と切り出すと国会はどよめいた。
    さらに「しかも、政府の言う多子とは、親が扶養する子どもが3人以上であることが条件だ。例えば、上の子が就職し、親の扶養から外れ、扶養する子どもの数が2人以下になった途端、たとえ在学中であっても下の子の支援は打ち切り、対象外になってしまう。こんな理不尽な線引きは直ちにやめるべきではないか?」と続けると拍手が起こった。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7bc2187d917b2ec2576922b720596daf8e8fd45b

    【「とにかく産め!はあまりに上から目線」「上の子が就職し扶養から外れた途端、支援打切りは理不尽」共産党議員の『追及』に国会騒然】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    d5dde3dac061204f3bf4e3be809340c0

    1: 侑 ★ 2025/03/02(日) 18:03:01.69 ID:??? TID:realface
    元放送作家の鈴木おさむ氏が2日、フジテレビ系「ワイドナショー」で、自公維が高校の無償化で合意したことに、今後は「大学の無償化も考えていいと思う」との意見を述べた。
    鈴木氏は「高校の無償化は賛成」と前置きし、格差社会で高校進学を諦めている人がいれば「選択肢が広がるのはいいと思う」とコメント。
    かなりのスピードで少子化が広がっており、先頃発表された24年の出生人数は約72万人。
    鈴木氏の年代は「一学年200万人いる」といい、「ぼくらの年代の3分の1になっちゃう」と危惧した。
    「20年、30年、40年後に日本を支えてくれる人が絶対的に少なくなるなら、いい教育をもっと与えるべき」とも主張し「同時に、税金の使い道を考えると、これをやったなら、全部は無理だし、指定校になると思うが、大学の無償化も考えていいと思う」とコメント。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/153820b65220fda8f283130fd18972267f5f2431

    【【鈴木おさむ氏】高校無償化だけじゃ足りない「大学無償化も考えていいと思う」少子化深刻で】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20250303-OYT1I50018-T

    20250302-OYT1I50087-1

    1: ちょる ★ 2025/03/03(月) 07:15:34.38 ID:??? TID:choru
     虐待が疑われる子どもの一時保護を巡り、人工知能(AI)にその必要性を判定させるシステムについて、こども家庭庁が導入見送りを決めたことがわかった。国が2021年度から約10億円をかけて開発を進め、最終的な判断を下す児童相談所の職員を補助する役割が期待されていたが、テスト段階で判定ミスが6割に上った。AIは虐待の判断にはなじまず、実用化は困難と結論付けた。

     同庁によると、システムは慢性的な人手不足に悩む全国の児相での利用を想定し、搭載したAIに約5000件の虐待記録を学習させた。傷の有無や部位、保護者の態度など91項目に情報を入力すると、虐待の可能性が0~100の点数で表示される。

     試作モデルがほぼ完成し、今年度に計10自治体の児相に協力してもらい、過去の虐待事例100件のリスクを判定させる検証を行った。精度を各児相の幹部が確認したところ、100件中62件で「著しく低い」などの疑義が生じたという。

     ある事例では、子どもが「母に半殺し以上のことをされた」と証言。「服をつかまれて床に頭をたたきつけられた」と訴えていたにもかかわらず、点数は「2~3」だった。あざなどがなかったためとみられる。

     同庁は今年度の導入を目指していたが、「児相に提供するのは時期尚早」として開発を保留して見送りを決定。AIの発展状況を見ながら、再開するかどうかも含め検討するという。

    続きはこちら
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250302-OYT1T50076/

    【【こども家庭庁】10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入断念…ミス6割で「実用化困難」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    85b6776caef5aa889c66f0a8f3547f52_t

    1: ボレロ ★ 2025/02/25(火) 07:57:05.43 ID:??? TID:bolero
    どんな時代にあっても10代や20代の若いエネルギーが世の中に新風を吹き込み、社会を変えてきたのである。コロナ禍では目を覆いたくなるような日本の衰退ぶりが明らかになったが、日本の再興は「社会の老化」にとりつかれた人々(年齢のことを言っているわけではない)には無理である。

    日本の未来を切り拓こうとするならば、"若い突破力"に委ねるしかない。高齢社会であるからこそ、若い世代が活躍しやすい基盤をより整えていく必要があるということだ。

    ただでさえ、少子化が深刻化する日本には若い世代が少ない。
    「コロナ前」から日本は、新たな文化の創造が難しく、イノベーションが起こりづらい国であったのだ。

    行動力に溢れる若い世代が新たな価値観を生み出し、それが社会の活力となってさらに新しいものを生み出していく。この繰り返しが国としての力の源となる。

    日本のような「老いた国」においては、高齢者の意見や意向が通りやすく、むしろ若い世代に従来の社会規範を遵守し、価値観に合わせるようプレッシャーをかける。これでは社会が大きなマンネリに陥り、

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b6abd379c0793a0bbe0868edfbffb871cc6c7fd2

    【【経済】すっかり衰退した日本という国が滅亡しないためにできることはあるのか…(現代ビジネス)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    55823a396fa6f663d481f27c9ea82ab4_t

    1: 孫 ★ 2025/01/24(金) 09:55:06.42 ID:??? TID:ma555
    ロシアが少子化対策の一環として、出産した大学生への支援金を大幅に引き上げて支給することにした。
    23日(現地時間)、タス通信などによると、ロシア労働社会保障部省のアントン・コチャコフ長官は「大学、専門大学、大学院に通う女子学生に与える出産支援金を増やす方法案を用意した」とし「今春、下院(国家ドゥーマ)に提出する計画」と話した。

    この法案には出産した学生の支援金を妊婦が暮らす地域労働者生活賃金の100%水準に引き上げる内容が入った。例えば、リペツク州とタンボフ州の大学生・大学院生が赤ちゃんを産めば7万4867ルーブル(約11万7000円)を、極東チュコトカ自治区では23万5424ルーブルを受け取ることになる。平均支援金は9万202ルーブルだ。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2d7ebc439a8e474861df7a0fc1c9aa307e411021

    【【海外】「女子大生への出産支援金10倍」…少子化に破格の対策を出したロシア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3a1174ce97f274d8c324a335c50404e5_t

    1: 鮎川 ★ 2024/12/03(火) 11:33:25.38 ID:??? TID:ayukawa
    2024年に49歳になる女性は、1975年生まれだ。この年には約190万人の子どもが生まれていたので、2024年の3倍近くの出生数である。190万人も生まれたうちの約半数である女性たちの4人に1人以上が子どもを産まなかった、つまり、母になる可能性のある女性の数がそれなりに多かったのに、無子比率が高かったということは、少子化の進展を少しでもゆるめるチャンスを逃したことになる。実は1974~78年生まれの人たちが、2023年に45~49歳になった時点で、結局何人子どもを産んだのかを見るコーホート合計特殊出生率は1.46となっている。女性の無子比率が低ければ、もっと多くの子どもが生まれただろう。

    日本では婚外子が少なく、出産には結婚が前提である。つまり未婚の人は出産する可能性が低いと考えられる。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/870d4c818968019b301fde7e9abf2fcb4f26c8ef

    引用元: ・【少子化】「日本の49歳女性」は世界一子どもを産んでいない…!国際機関が発表した「衝撃のレポート」の中身

    【【少子化】「日本の49歳女性」は世界一子どもを産んでいない…!国際機関が発表した「衝撃のレポート」の中身】の続きを読む

    このページのトップヘ