相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    家族

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    nagara_smartphone_tv_okashi_woman

    1: 夢みた土鍋 ★ 2024/12/31(火) 17:13:36.12 ID:??? TID:dreampot
    いよいよ2024年も終わりを迎えつつある。大晦日には一家そろってテレビ鑑賞や初詣を楽しむというご家庭も多いのではないだろうか。危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は、最近の「家族団らん」のあり方について、このように指摘する。

    「かつての日本のお茶の間は、1つの番組を家族で眺めるのが当たり前のスタイルでしたが、今では、同じ部屋にいても家族それぞれが別のデバイスで配信やSNSを楽しむなどの姿が日常となっていますよね。

    しかし、実家に帰省した時にも、普段と同じノリで同じような行動を取って『白い目で見られてしまった』などということはありませんか?いつも通りにくつろぎたくても、家族が揃った場では、周りの雰囲気を読みながら行動する余裕を持ちたいものですね」

    今回は、昨年末、息子とともに帰省してきた「嫁」の「スマホ中毒ぶり」にあきれ果てた、という60代の女性から話を聞いた。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/58d5a19637040a6c49118089b8c58c27952a733b

    引用元: ・【帰省】「家族との紅白よりスマホが大事か!」年末帰省した嫁の深刻な「スマホ中毒」。60代姑の望む「団らん」はもう過去のものなのか

    【【帰省】「家族との紅白よりスマホが大事か!」年末帰省した嫁の深刻な「スマホ中毒」。60代姑の望む「団らん」はもう過去のものなのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ba5afb3a3c1ca93493d8d2bd4c564c78_t

    1: 幸水 ★ 2024/12/25(水) 09:13:04.87 ID:??? TID:kousui
    「個性的と言われると、自分を否定された気がする」「周囲と違うってことでしょ?どう考えてもマイナスの言葉」「差別的に受け取られるかも」……。

    どうやらいまの若者たちは「個性的」だと思われたくないらしい。

    〈思いをストレートに口に出すと、周囲から自分だけが浮いてしまう。みんなと同じでなければ安心できず、たとえプラスの方向であったとしても自分だけが目立つことは避けたい。近年はそんな心性が広がっているように見受けられる。

    (中略)

    コミュニケーションや人間関係が固定的から流動的になるにつれて、若者は場面場面で付き合う相手を切り替えている。
    これは上の世代からはなかなか見えてこない実態だろう。

    若者については、結婚しなくなっていることも興味深い現象だろう。
    一体なぜなのか?
    〈少子化対策を熱心に言挙げする人々は、しばしば仕事と子育ての両立難や、若年男性の経済的困窮をとりあげて、「若者は結婚したくても、できない」というリアリティを強調してきた。

    詳細はこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0d4feae37e6ed2d0c7437f16fcd0181d309df4ed

    引用元: ・【結婚】家族はコスパが悪すぎる…なぜか「結婚しない」日本の若者に起きていた「大変化」の正体

    【【結婚】家族はコスパが悪すぎる…なぜか「結婚しない」日本の若者に起きていた「大変化」の正体(現代ビジネス)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ba5afb3a3c1ca93493d8d2bd4c564c78_t

    1: 孫 ★ 2024/12/20(金) 11:51:56.59 ID:??? TID:ma555
    私の場合は「子供がいなく“ても”」幸せというより「子供がいない“ほうが”」自分にとっては幸せだと思っているからこういう選択をしているのだが、私のような人(特に女性)はあまりいないことになっている。

    私が「夫婦二人暮らしでよかった」と思うのは、たとえば週末の朝。予定がなければ10時半くらいまで布団でゴロゴロしながら、二人でそれぞれ本を読んだり、スマホを見て無益な時間を過ごしたりするのが、最高に贅沢だと思う。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ae655070bdd4fca06e8ae03a697e578f098314f2

    引用元: ・「子あり」と「子なし」どちらが幸せなのか…30代の私が「夫婦2人暮らしでよかった」と思う瞬間

    【「子あり」と「子なし」どちらが幸せなのか…30代の私が「夫婦2人暮らしでよかった」と思う瞬間】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    5f43506f9e224f229f7666cf6bdde14a_t

    1: ジンギスカソ ★ 2024/10/20(日) 18:43:57.75 ID:??? TID:2929
    2人目ほしくても「現実的にとても無理」

     全国各地で秋晴れが広がった今月10日、福岡県内の保育士のユキさん(37歳、仮名)は1歳1カ月の長女を連れて、自宅近くの郵便局の現金自動受払機(ATM)に立ち寄った。この日振り込まれた長女の児童手当を引き出すためだ。4カ月分で6万円。自宅に戻り、ブリキ製の貯金箱に全額をしまった。
     長女の出産後、振り込まれる児童手当は、生活費として使ってしまわないようにすべてこの貯金箱に納めてきた。まとまった額になったら預金口座に移そうか、少額投資非課税制度(NISA)などで運用しようかと思案している。「この子の将来のために少しでもためておかないと」

    つづき
    https://news.yahoo.co.jp/articles/df85d554308d4a7ec7092e0cfbfc346fa0b14131

    引用元: ・【生活】子ども2人目は「現実的に無理」…かつてない勢いで進む少子化

    【【生活】子ども2人目は「現実的に無理」…かつてない勢いで進む少子化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    F2kTm6YaoAAE95L

    1: ばぐっち ★ 2023/08/19(土) 14:08:29.13 ID:??? TID:BUGTA
     「やっぱり、家族っていいね」をキャッチコピーに、こども家庭庁が開催する写真コンクールが物議を醸している。SNSで「両親や家族がいないこどもに対して全く配慮がなさすぎ」「価値観押しつけになりそう」などと批判の声が広がった。

     J-CASTニュースは2023年8月18日、こども家庭庁に開催の趣旨を取材した。
    ■「家族のあり方をコンクールで評価すること自体疑問」

    SNS上の批判をどのように受け止めているのか。こども家庭庁は、取材に対しこう答える。

    「本写真コンクールは、平成22年より内閣府にて『家族・地域のきずな』作品コンクールとして開始されたものです。本コンクールにおいては、写真を見た人の心が温まるような写真を、審査員に審査いただき、表彰しているところです」
     コンクールを通じて、目的である「安心して子供を産み育てることができる社会づくりの機運を高める」ことはできるのか。こども家庭庁は次の見解を示す。
    「本コンクールを通じ、見た人の心が温まるような写真を皆さんに共有することにより、安心してこどもを産み育てることができる社会づくりに向けた機運醸成につながればと考えております」

     SNSで広がった、どこにも居場所がないと感じている子どもや人間関係にトラブルを抱えている子どもたちに配慮がないといった批判については、「ご指摘のお声については、真摯に受けとめております」と受け止める。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7b9b4ddbe4b9c70240c37f6bd98a61e9670619f2

    引用元: ・【社会】「家族っていいね。家族の日写真コンクール」に、「価値感押しつけだ!」「多様性の時代なのに」と批判殺到

    【【悲報】「家族っていいね。家族の日写真コンクール」に、「価値感押しつけだ!」「多様性の時代なのに」と批判殺到】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ■忍【LV32,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 21/11/17(水)06:18:07 ID:???
    7afd9266ba5aa4af886a765dc72ec84e_t

    子どもがいる人のほうが、そうでない人に比べて幸福度が低いことが拓殖大学准教授の佐藤一磨さんの研究で明らかになった。その傾向は子育て期を過ぎ、親が高齢期にさしかかっても続くという――。

    子どもがいる人ほど幸福度が低いという現実
    子どもの存在は、親の幸せにどのような影響を及ぼすのか。

    この問いはこれまで日本を含め、世界のさまざまな国で検証されてきました。子どもは親にとってかけがえのない存在であり、人生においてさまざまな喜び・生きがいをもたらします。このため、直感的には子どもがいる人ほど、幸福度が高くなっていそうです。

    しかし、世界の多くの研究では、「子どもがいる人ほど幸福度が低く、特にその影響は男性よりも女性で大きい」という結果になっています。

    子どもを持つ親の幸福度が低下する原因を探った研究を見ると、子どもを持つことによる金銭的・時間的・肉体的な負担が原因の1つだと指摘されています。

    子を持つ負担は予想以上に大きい
    子どもの養育には衣食住に加えて、教育費も必要であり、金銭的な負担が非常に大きなものとなります。

    これら金銭的・時間的・肉体的な負担が子どもを持つことの喜びや充足感を上回るため、子どもがいる人ほど幸福度が低下すると考えられます。

    「子どもはかわいいけれど、いろいろな負担が思った以上に大きくて大変」というのが多くの子育て世代が持つ感想なのではないでしょうか。

    (以下略)

    *詳しくはリンク先にてご覧くださいませ!!

    プレジデント 11月16日
    https://president.jp/articles/-/51581

    引用元: ・【プレジデント】「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由[R3/11/17]

    【「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由(プレジデント)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ninshin_akachan_onaka

    1: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)17:48:28 ID:RslJ
    中高生で卒業しとけよそんなの
    っておもったけど
    世間の貧困がかなりやばいって事かね

    引用元: ・なぜ今更親ガチャなどという言葉が流行ってしまったのか

    【なぜ今更親ガチャなどという言葉が流行ってしまったのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    capsule_toy_close1_red

    1: 名無しさん@おーぷん 21/09/18(土)23:29:26 ID:0g8k
    いつおんJ覗いても親ガチャスレが立ってるんやが何が元ネタなんや
    ネットで検索しても何も出てこん

    引用元: ・【急募】親ガチャという言葉が急に流行りだした理由

    【「親ガチャ」という言葉が急に流行りだした理由】の続きを読む

    このページのトップヘ