きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    夫婦別姓

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    46e39ed81d8e621f37015136e85d6937_t

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/03/09(日) 06:26:57.26 ID:??? TID:syoubainin
    特集一覧 BeMe 私らしく
    毎日新聞
    2025/3/9 06:00(最終更新 3/9 06:00)

     「名前が二つあることを海外では理解してもらえないのは、衝撃でした」。川崎市のデザイナー、岡田恵利子さん(42)は留学時の出来事をそう語る。

     大学卒業後の2004年、大手精密機器メーカーに就職した。08年に結婚し、戸籍上は夫の姓に改姓したものの、仕事上は旧姓の「岡田」で通した。12年、デザインに関わったデジタルカメラでグッドデザイン賞を受賞し、キャリアアップのため19年にデンマークの大学院に留学。そこで日本人特有の名前の「壁」に直面した。

     デンマークでは、戸籍名で取得したビザの氏名が「唯一の名前」。大学院の学生証もメールアドレスも、全て戸籍名が前提だ。

     一方、岡田さんが取得した特許や賞の中には、旧姓で記載されているものもある。これまでのキャリアと大学院の在籍記録を断絶させたくない――。

     教授やスタッフに掛け合い、学生証には何とか旧姓を併記してもらった。それでも教授から「結局、あなたの名前はどちらなの?」と何気なく聞かれることがあった。現地は夫婦別姓が選べるため、「旧姓が使いたいのならなぜそうしないのか」と首をかしげられた。

     「自分が自分であると識別するのが氏名なのに、存在そのものがブレる感覚。海外で自分自身の証明ができないのは、常に不安感がありました」

    https://mainichi.jp/articles/20250307/k00/00m/040/319000c

    政府は旧姓使用の範囲を拡大

    【【夫婦別姓】「結局、名前はどっち?」 欧州で感じた旧姓使用の限界】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    W0NhMBGUAY9mAqxr0Czm8uYu

    1: KOU ★ 2025/02/19(水) 22:49:01.80 ID:??? TID:kougou
    今国会の焦点に浮上してきた選択的夫婦別姓制度導入の是非をめぐり、自民党内で石破茂首相と距離を置く保守派が反発している。立憲民主党のジェンダー平等推進本部長を兼務する辻元清美代表代行(64)は「時代が導入を求めている。自民の党内政局に使わないでほしい」と注文を付けた。【聞き手・安部志帆子】

     ――選択的夫婦別姓を掲げた旧民主党が2009年に政権奪取した時、なぜ実現しなかったのですか。

     ◆民主党は社民党、国民新党との連立政権でした。手を付けられなかった一因は、国民新党の亀井静香代表が強力に反対したからです。亀井さんは「連立離脱も辞さない」勢いで反発しました。このまま進めれば政権が壊れると、できなかった。

     ――その後も夫婦別姓を求める声は続きました。

     ◆大きく変わったのは、世の中の流れです。女性がどんどん働くようになって「姓を選べるようにしてほしい(抜粋)

    続きはソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ec360511ac45d7a1692b0f6e6ed556333fbe3167

    【【立民】辻元清美、夫婦別姓「時代が求めている、自民政局に使わないで」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    hq720

    1: ちょる ★ 2025/02/07(金) 19:11:44.22 ID:??? TID:choru
    今国会の焦点である選択的夫婦別姓制度を巡り、自民党は来週、党内議論を本格化させる。家族のあり方を変える懸念から、制度導入に慎重な保守系議員らは旧姓の通称使用を拡大する方向で意見集約を目指す。ただ、慎重派の間でも通称使用拡大に関して複数の案が存在しており、一本化を巡っては党の分断につながる恐れもある。

    4日午後、党本部で開かれた有志グループ「保守団結の会」の会合。顧問を務める高市早苗前経済安全保障担当相は「自民は多くの方に、旧氏を通称使用する機会をもっともっと拡大する約束を何度もしている。これを早期に実現することが一番だ」と強調し、通称使用拡大に向けた私案を示した。

    高市氏の私案は、戸籍上は同姓を維持しつつ、旧姓の通称使用拡大を法律で位置づける。現状、住民票やパスポート(旅券)などの公的証明書は希望すれば、現在の姓と旧姓の併記が可能だ。この仕組みを幅広い分野に広げて不便を解消するため、国や地方公共団体、事業者に必要な措置を取るよう求める。

    高市氏は以前、戸籍法の改正を視野に入れていたが、住民基本台帳法施行令の一部改正によって住民票などに旧姓併記が可能となったため、戸籍法は改正しない形とした。

    続きはこちら
    https://www.sankei.com/article/20250207-5X76YPN3GNMSVGNGL6VGUKS67E/

    【【政治】自民党、夫婦別姓議論 一本化できなければ党分断も…旧姓の通称使用拡大巡り自民保守派に複数案】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-01-28 135905

    スクリーンショット 2025-01-28 135931
    スクリーンショット 2025-01-28 140134

    1: ちょる ★ 2025/01/27(月) 20:00:17.13 ID:??? TID:choru
    石破茂首相は27日の衆院本会議で、選択的夫婦別姓制度を巡り「国民の関心が極めて高いテーマだ。いつまでも結論を先延ばししていい問題だとは考えていない」と述べた。自民党内の意見集約に向け「議論の頻度を上げ熟度を高める」と語った。

    立憲民主党の野田佳彦代表の代表質問に答弁した。野田氏は首相が制度導入に賛成の立場だったと指摘し「その立場からリーダーシップを発揮したらどうか」と訴えた。

    首相は野党が禁止を求める企業・団体献金に関し「不適切だとは考えていない」と主張した。献金によって政策が左右されかねないとの懸念には「企業・団体献金も個人献金も違いはない」との認識を示した。

    「『禁止より公開』との考え方により、政治資金の透明性を確保する取り組みを進めている」と改めて強調した。

    続きはこちら
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA274G30X20C25A1000000/

    【【政治】選択的夫婦別姓、首相「先延ばししていい問題でない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-01-23 204116

    スクリーンショット 2025-01-23 204131

    1: ニライカナイφ ★ 2025/01/23(木) 11:02:08.79 ID:??? TID:nanashichan
    動画:田嶋陽子さんや、上野千鶴子さんは「主婦は奴隷だ」「家族を破壊したい」「結婚してはいけない」など、結婚を否定する主張は、必ず、夫婦別姓を絡めていて、その真意は「日本の家族制度の破壊」「日本社会の破壊」です‼️😱
    https://japannewsnavi.com/152279366587-2/


    【【夫婦別姓】田嶋陽子「実は私、結婚制度反対なの。それがなくなる前提として夫婦別姓は大事!主婦は奴隷だよ。名前を消された奴隷。家畜なんだよ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 鮎川 ★ 2025/01/01(水) 07:17:05.48 ID:??? TID:ayukawa
    選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、小中学生のほぼ半数が「家族で名字が変わるのは反対」と考えていることが、産経新聞社の調査でわかった。政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにされたのは初めて。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答が6割にのぼった。

    立憲民主党が夫婦別姓の民法改正案の国会提出に意欲を示しており、石破茂首相も昨年末「議論の頻度を高める」と述べた。自公与党も前向きな議員が多いことから、次期通常国会での法案成立が現実味を帯びている。

    調査は全国の小学4年生以上を対象に実施。協力を得た小中学校に加え、民間の調査会社にも依頼し、中学生約1800人、小学生約150人から回答を得た。

    各家庭の事情などデリケートな問題に配慮し、答えたくない場合は答えなくてよいことを徹底した。年齢層の低い小学生は対象数をしぼった。小中学生ともに学校を通じた場合は、教員が調査の趣旨を説明した上で、立ち会う形式をとった。

    続きはこちら
    https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/

    no title


    no title

    引用元: ・【独自】選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対…初の2000人調査「自分はしない」6割

    【【選択的夫婦別姓】小中学生の半数が反対…初の2000人調査「自分はしない」6割】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c8f66fa0b163c3a464e745e57a14f5fc_t

    1: ボレロ ★ 2024/11/18(月) 12:24:24.22 ID:??? TID:bolero
     共同通信が全国の首長を対象に実施した選択的夫婦別姓への賛否を問うアンケートを巡り、小松島市の中山俊雄市長の回答に県女性協議会などから抗議の声が上がっている。協議会は14日、市長宛ての「ジェンダー平等施策推進への要望書」を市に提出した。

     アンケート結果は徳島新聞が9月16日付1面で報道した。中山市長は選択的夫婦別姓制度への考えをただす質問に「ジェンダー、夫婦別姓など議論されだしてから、ますます出生率が下がった気がする」と答えた。

     この回答について要望書では「事実に反しており、誤った認識」と指摘。出生率低下の原因として古い家族観や若者世代の経済問題などがあるとして「ジェンダー課題について正しい認識を持ち、女性の人権を尊重する市政へとかじを切ってほしい」と求めている。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d9131e2ed2215d6d7a310fa9c8267aca649b7483

    引用元: ・【アンケート】「ジェンダー、夫婦別姓など議論されだしてから、ますます出生率が下がった気がする」徳島県小松島市長が回答→女性団体などが抗議

    【【アンケート】「ジェンダー、夫婦別姓など議論されだしてから、ますます出生率が下がった気がする」徳島県小松島市長が回答→女性団体などが抗議】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    maxresdefault

    1: 鮎川 ★ 2024/10/30(水) 09:31:41.10 ID:??? TID:ayukawa
    国連の女性差別撤廃委員会は29日、日本の女性政策について最終見解を公表し、夫婦同姓を義務付ける民法の規定を見直し、選択的夫婦別姓を導入するよう勧告した。17日に実施の内閣府担当者らへの審査などを踏まえて見解を出した。同様の勧告は4回目。「差別的な条項があるとしたこれまでの勧告に対し、何の行動も取られていない」と指摘し、日本側の姿勢を批判した。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b87a56454021411e7cf31e2d5cf1dd20ece3f352

    引用元: ・国連が日本に夫婦別姓勧告 4回目

    【国連が日本に「夫婦別姓」勧告(4回目)】の続きを読む

    このページのトップヘ