きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    地方

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-02-17 200006
    スクリーンショット 2025-02-17 200055
    スクリーンショット 2025-02-17 195855

    1: 夢みた土鍋 ★ 2025/02/10(月) 19:00:47.06 ID:??? TID:dreampot
     Xでは10日、「難関大学」というワードがトレンド入りした。立憲民主党の公式Xで、「地方女子も遠慮なく難関大学を目指せる社会へ!」と問いかける書き込みをアップ。それに対して、さまざまな意見が寄せられた。

     教育分野のジェンダーギャップに取り組む東大発の学生団体「#YourChoiceProject」のメンバーと野田佳彦代表が対話している動画とともに「『地方女子も遠慮なく難関大学を目指せる社会へ!』日本の難関大学では、いまだに女子比率が3割を越えることは少ないのが現状。女性×地方、地方女子が抱えるさまざまな壁を取り除く社会を変えるために政治ができることは?」というメッセージが掲載されている。

     しかし、この書き込みには埼玉県議会議員の諸井真英氏が「女子だから難関大学を受けられないとか聞いたことがない」と書き込んだのを始め、「そんなこと聞いたことないよ」「は?地上女子でも難関大学目指せますよ」「受験の機会は性別関係なくあるのだから、個人の問題」「問題なのは、女性を進学させない風土であって、大学の制度ではない」などの意見が寄せられた。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5032d6f56f5ccffb926afb23ed206412d043b984

    【【政治】立憲民主「地方女子も難関大目指せる社会へ」にX波紋「性別でなく個人の問題」「聞いたことない」トレンドに「難関大学」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6fb9f591f7c5268dd645874dedfa97d3_t

    1: ちょる ★ 2025/02/02(日) 08:59:39.19 ID:??? TID:choru
     総務省が31日に発表した2024年の人口移動報告では、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の転入超過が13万人を超えた。

    【ひと目でわかる】東京圏転入超過数推移

     政府が地方創生に取り組んで10年が経過したが、東京一極集中に歯止めはかかっていない。特に女性や若者が地方を離れる傾向が目立っており、政府はこうした人たちに「選ばれる地方」づくりに力を入れる。

     地方創生が本格始動した14年以降、一部の自治体では移住者の増加で人口減少を食い止めたほか、コロナ禍では一時、都外への転出が増えるなど変化の兆しも見られた。ただ、22年以降は3年連続で東京圏の転入超過が拡大し、27年度にこれを解消するとの目標は達成困難な状況だ。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/740d290124b9da4c733b358d8110a5ad4c9905b6

    【目立つ女性の地方離れ… 取り組み10年、止まらぬ『東京一極集中』】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6fb9f591f7c5268dd645874dedfa97d3_t

    1: 鮎川 ★ 2025/01/20(月) 19:05:17.22 ID:??? TID:ayukawa
    鳥取県の人口が53万人を割り込んだことが分かりました。鳥取県内では1996年以降、人口減少が続き、戦後最少となりました。国立社会保障・人口問題研究所の推計では2050年には40万人余りまで人口が減る見通しで、実効性のある対策が求められます。

    鳥取県によりますと、今年1月1日時点の鳥取県の推計人口は52万9943人となり、53万人を下回りました。県内の人口は1988年の61万人余りがピークで、1996年以降連続で人口が減少。鳥取県は、若者の移住定住に向けた施策や子育て支援などを行っていますが、人口現象に歯止めのかからない状況です。2023年、24年ともに1年間の人口減は6000人を超えていて、このペースで推移すれば、5年後には50万人を割る恐れもあります。

    (抜粋)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ff97b44c46afbdba3c76f4f402fb4b53d89ca3a7

    【『”東京一極集中”で疲弊する地方』…人口最少県、鳥取県の人口が53万人未満に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1b4f02f5dd98319947d09e5ba2cfb9b9_t

    1: 鯨伯爵 ★ 2025/01/20(月) 07:34:26.59 ID:??? TID:gay_gay
    「地方暮らしは車がないと生活できないは9割甘え」という投稿がネット上で炎上して物議を醸しています。実際のところ地方に住んでいる人、住んだことがある人、住んでいる人を知っている人はどう思っているのでしょうか…?

    そこでSirabee取材班は、地方は車が必須な理由を聞きました。

    「祖父母といとこがめっちゃ田舎のところに住んでいる。近所のコンビニまで車で15分ちょい。ショッピングモールは100キロ以上先。田舎ってそんなもんだよ?
    なんなら田舎のエリア次第ではひとり一台が普通だったりするから。すべてが遠いから車がないとどこにも行けないんだよ。『車がないと生活できないは甘え』って思っている人は一度車なしで1、2年ド田舎に住んでみてほしい」(30代・女性)

    「子供の頃、朝と夕は1時間に2本バスが走っているけど、昼はまったく走っていない場所に住んでいた。マジで車がないと何もできない。
    車なしで生活したら、

    続きはこちら
    https://sirabee.com/2025/01/19/20163385985/

    【【話題】「車がないと生活できないは9割甘え」の投稿が炎上…地方は車が必須な理由「近所のコンビニが…」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    64bba6c9d97a463aeb1a746906c382c7_t

    1: ちょる ★ 2025/01/19(日) 08:35:19.28 ID:??? TID:choru
    昨年12月以降、キャベツの高騰を報じるニュースが増えている。実際、SNSではその高さに仰天する人々が続々と写真を投稿している。「一玉580円」に驚いたかと思えば、「1080円」という報告も登場、そうした事例が拡散され、日本全国各地でキャベツの高騰が大問題になっているように感じる人は多いのではないか。だが、本当にそうだろうか? 「全国的なニュースに思えても、地方都市では無縁なこともある」というのは、佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者・ライターの中川淳一郎氏だ。中川氏が、当地のリアルな食事情を報告するとともに、メディアの報道姿勢について疑義を呈する。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ff5f87ad1efb033b8f9dc04c765dc4051a007d

    【【経済】「キャベツ高騰!米不足!ってどこの話?」地方在住ライターは「全然そんなことない」、都会中心で報じるメディアの情報=全国の事実ではない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    hikikomori_toukoukyohi_girl

    1: ずぅちゃん ★ 2024/11/19(火) 14:46:24.02 ID:??? TID:zuuchan
    今回、お子さんの不登校に関する経験談をお寄せくださったのは、大河内敦美さん(仮名)。中2と小6の娘さんを持つ、41歳のパート従業員である。
    「下の娘の小学校生活も残りあと半年ほどになりました。学校へは行けたり行けなかったりしていて、今度は中学が心配ですね。私も娘も憂鬱な感じが続いています...」

    敦美さんの下の娘・里桜さん(仮名)は前の学校で「いじめ」を受けて完全に不登校となり、今の小学校に転入した。
    「基本は住んでいる学区の小学校に通わなければなりませんが、『教育的配慮』から特認校制度というのを使い、自宅から車で50分以上かかる『田舎の小学校』に編入させてもらったんです」
    以前は、生徒数600人以上の生徒を有する都会の小学校に通っていたという敦美さんの娘。
    「1年生から3年生までどのクラスでも人間関係に苦しんで、3年生の時は悪質な『いじめ』を受けました。露骨な集団無視や仲間外れ、学校の備品を壊したというでっちあげなど、里桜はかなり痛めつけられました」
    生徒たちに何度ヒアリングをしても人によって証言が異なり、事実がはっきりしないとのことで、学校との話し合いは平行線のままとなった。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0ef6d6f90f89ce417991e7258f4359611358021a

    引用元: ・【不登校】「娘は田舎のガキに壊されたんですよ!」不登校娘の「田舎の小学校」への転校が大失敗...後悔する母親の苦悩とは

    【【不登校】「娘は田舎のガキに壊されたんですよ!」不登校娘の「田舎の小学校」への転校が大失敗...後悔する母親の苦悩とは】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c96e006ac921bb91516cc9c65034b807_t

    1: コバーン ★ 2024/09/22(日) 11:32:40.94 ID:??? TID:cobain
    広島県尾道市が実施した若者へのアンケートで、12~18歳の3割が市内に「住み続けたくない」と答え、20代の転出超過の深刻さを裏付ける結果となった。就職先がなく、娯楽や買い物も十分に楽しめないなど、都会に目を向けがちな若者の不満が浮き彫りとなった。

    こども計画の策定に向けたアンケートで12~39歳の1483人が回答。12~18歳では「住み続けたい」が21・9%、「市外に出たいが将来は戻ってきたい」が44・8%、「住み続けたくない」は32・1%だった。住み続けたくない理由(複数回答)は「働きたい仕事・職場がない」が41・9%。「娯楽施設が充実していない」「行きたい学校・進学先がない」と続き、買い物、交通などの不便さも目立った。

    総務省の昨年の人口移動報告で、尾道市の日本人の転出超過は634人。県内では広島市、呉市、福山市に次いで多かった。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b312fe37e65fe30354a0d574684b0935f41469

    引用元: ・【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」・・・ 広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける

    【【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」…広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    maxresdefault

    1: レノン ★ 2024/08/31(土) 10:30:10.01 ID:??? TID:lennon
    政府は2019年、地方への移住を後押しするため、支援金制度を導入した。

    東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)から東京23区への通勤者と、23区に住む人が地方に移住した際、単身者に最大60万円を支給している。男女は問わず、移住先での就業や起業が条件となっている。

    新制度案は、未婚女性が結婚を機に移住すれば就業・起業しなくても支給する仕組みで、額は最大60万円を軸に調整していた。

    未婚女性が地方の婚活イベントに参加する交通費も対象とし、内閣官房は25年度概算要求に関連経費を盛り込む方針だった。複数の市町村を移住対象とするモデル事業としても想定していた。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/69de54a4e551eb69554b21e1d3ce14e9f8f23e81

    引用元: ・【地方】「女性の人生を過小評価」 地方へ「移住婚」60万円案に批判相次ぐ

    【【地方】「女性の人生を過小評価」 地方へ「移住婚」60万円案に批判相次ぐ】の続きを読む

    このページのトップヘ