相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    公務員

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4f2ed594a73d26997af03fc643c19609_t

    1: 侑 ★ 2024/12/23(月) 16:28:35.08 ID:??? TID:realface
    人事院は23日、バブル崩壊の影響を受けた「就職氷河期世代」を対象とした2024年度の国家公務員中途採用試験に、151人が合格したと発表した。
    試験は20年度から始まり、今回で最後となる。
    5年間の合格者は計878人で、政府目標の750人を上回った。
    24年度は1966年4月2日~86年4月1日に生まれた人が対象で、申込者数は3909人だった。
    合格者を省庁別に見ると、刑務官などを含む法務省の45人が最多で、国土交通省が44人、財務省が25人で続いた。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5756a293d298ffbe2e9fbd4bdb0df8732401ace7

    引用元: ・【今回で最後】氷河期世代151人合格 24年度の国家公務員試験

    【【今回で最後】氷河期世代151人合格 24年度の国家公務員試験】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    fbd873a2b2c96bf89aa3ba34307206f8_t

    1: SnowPig ★ 2024/12/14(土) 15:47:38.70 ID:??? TID:SnowPig
    12月に入り、ボーナスが支給された人もいるでしょう。
    民間企業では、会社の業績や利益を反映させた特別な報酬としてボーナスが支給されますが、公務員の仕事は「行政サービス」が主なものであり、そのほとんどが民間企業のような利益に直結するものではありません。
    それにもかかわらず、なぜ公務員にも民間企業と同じようにボーナスが支給されるのか疑問に思ったことがある人もいるかもしれません。
    本記事では、公務員にボーナスが支給される理由や、その目的について解説します。

    国税庁によると、賞与は「定期の給与とは別に支払われる給与等」のことをいい、「賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するもの」と規定されています。
     
    企業によって呼び方は異なるものの、毎月の給与とは別の「特別な支給」という扱いになっています。
    一般的には、年に1~2回支給されることの多いボーナスですが、実はボーナスは労働基準法による支払い義務がありません。
    そのため、企業によってボーナスを年に何回支給するのか、そもそも支給するのかどうかなど対応が異なります。
    民間企業に勤務している人は、自分の会社のボーナスについて就業規則や労働契約書を確認するようにしましょう。 
    公務員のボーナスは法律で規定されている
    民間企業のボーナスは、労働基準法での規定や言及がないのは先ほど解説した通りです。
     
    一方、公務員のボーナスについては「一般職の職員の給与に関する法律」および「人事院規則」にて規定されています。
    これらによると、基準を満たした職員には「期末手当」「勤勉手当」を支給することとなっており、支給日も6月30日、12月10日と定められています。
    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a03a4f6c9fdd1ab65f1b252b5aaac14570bf5603

    引用元: ・【賞与】公務員はなぜ「ボーナス」をもらえる? 会社の「利益」に応じてもらえるはずなのに、役所の仕事も利益は出ているの?

    【【賞与】公務員はなぜ「ボーナス」をもらえる? 会社の「利益」に応じてもらえるはずなのに、役所の仕事も利益は出ているの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    job_koumuin_men_women

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/12/10(火) 11:18:17.11 ID:??? TID:gundan
    国家公務員冬ボーナス平均72万円 法改正後に追加支給

    国家公務員に10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均33.1歳)の平均は65万2800円だった。
    法改正が間に合わず、成立後に7万円を追加支給する。支給額は72万2000円となり、昨冬に比べ4万7700円(7.1%)増える。増額は3年連続となる。

    10月の衆院選の影響で、人事院勧告にもとづく給与法改正案の成立が1日の基準日に間に合わなかった。政府は今臨時国会での改正案成立をめざしている。

    8月の人事院勧告は24年度の国家公務員の月給とボーナスを3年連続で引き上げるよう求めた。

    勤務成績が優秀な職員にボーナスを手厚く配分する。標準ケースの約3倍までの支給を可能とする。

    国家公務員の冬のボーナスの平均支給額は21年まで4年連続で前年比マイナスだった。
    物価高への対応や民間の給与水準との格差を解消して公務員離れを防ぐ狙いから、足元では増額が続いている。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA096N30Z01C24A2000000/#:~:text=国家公務員

    引用元: ・【国家公務員に冬のボーナス(期末・勤勉手当)支給】管理職を除く一般行政職(平均33.1歳)の平均は72万2000円・・・昨冬に比べ4万7700円(7.1%)増、増額は3年連続

    【【国家公務員】冬のボーナス(期末・勤勉手当)支給。管理職を除く一般行政職(平均33.1歳)の平均は72万2000円… 昨冬に比べ4万7700円(7.1%)増、増額は3年連続】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: ちょる ★ 2024/05/17(金) 09:35:28.01 ID:??? TID:choru
     生存権を保障する憲法25条を守り、生かそうとする集会が16日、東京・永田町の衆議院第1議員会館で開かれた。生活保護受給者や非正規労働者、介護・保育などの現場で働く当事者らが集まり、「防衛費より社会保障の拡充を」と訴えた。
     生活保護を受給する都内在住の木村良太さん(42)は、厚生労働省に対して、生活保護の基準額引き下げ処分取り消しを求める集団訴訟の原告団の1人。異常な物価高や円安などが生活を直撃していることを踏まえ、「裁判結果を待たず、政府判断で基準額を大幅に引き上げてほしい」と力を込めた。
     ハローワークで働く非正規公務員の女性(52)は、非正規公務員の多くは年収200万円以下だといい、「困窮者を路頭に迷わせ、その困窮者を対応する非正規職員までも困窮に陥れている国の制度のおかしさを知ってほしい」と訴えた。

    続きはこちら
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/327495

    引用元: ・【社会】ハロワ職員の年収200万円以下…非正規労働者や生活保護受給者らが集会『防衛費より社会保障を』の声高らかに 「生存権守れ」

    【【社会】ハロワ職員の年収200万円以下…非正規労働者や生活保護受給者らが集会『防衛費より社会保障を』の声高らかに「生存権守れ」(東京新聞)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4185e8f18415ad6606d95d6e92d78e59_t

    1: テイラー ★ 2023/08/07(月) 15:21:54.26 ID:??? TID:taylor
    国家公務員のなり手不足が課題となる中、人事院は「週休3日」の働き方を可能とするよう、内閣と国会に勧告しました。

    休みを取った分は、ほかの勤務日に働く時間を長くすることで、総労働時間は維持するということです。

    国家公務員をめぐっては、いわゆる「キャリア官僚」となる「総合職」の来年春の採用に向けた試験の申し込み者数が、過去2番目に少なくなるなど、人材が集まりにくくなっていて、なり手不足が課題となっています。

    こうした状況を受けて人事院は、フレックスタイム制を活用して、週に1日を限度に、

    [続きは以下URLから]
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230807/k10014155551000.html

    引用元: ・【国家公務員】国家公務員の「週休3日」導入を勧告 総労働時間は維持 人事院

    【【働き方改革】国家公務員の「週休3日」導入を勧告 総労働時間は維持(人事院)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    buisnessman_money_niyakeru

    1: ばぐっち ★ 2023/07/22(土) 18:50:37.64 ID:??? TID:BUGTA
    ★ 国家公務員の夏のボーナスが大幅増額…庶民の生活苦を無視して、大増税に突き進む岸田首相の残念さ

    国家公務員の夏のボーナスが大幅に増額された。これまで民間との格差を是正するために支給月数の削減などが進められてきたが、今年は一気に積み増され3年ぶりの増額となった。その率何と9%増。民間もボーナスは増えているとはいえ、伸び率は4%未満にとどまっている。財政支出を拡大させる岸田文雄内閣の大盤振る舞いで公的セクターの賃上げが進むが、本当にこれが「呼び水」となって景気回復につながるのか。

    引用元: ・【政治】国家公務員のボーナス、大幅アップ!…岸田内閣は庶民の生活苦を無視して大増税へ

    【【政治】国家公務員のボーナス、大幅アップ!…岸田内閣は庶民の生活苦を無視して大増税へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    kakusa_seiki_hiseiki

    1: はな ★ 2023/04/18(火) 06:31:06.02 ID:Co0mhuGB9
    「雑な扱い」知ってほしい 非正規公務員の雇用に不安 実態調査なし 労組に入れない例も
    2023年4月18日 06時00分 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/244712

    統一地方選の最中、自治体を支える非正規の地方公務員が雇い止めされている。毎年3月末が任期で契約が更新されないことを恐れて声が上げられず、職場の劣化が静かに進む。辞めざるを得なかった当事者からは「選挙の機会に議員や住民に実態を知ってほしい」と訴える。
    (略)
    職場の仲間として扱われない非正規もいる。九州地方でひきこもりの相談支援員だった50代女性は「声を聞いてほしい」と、正規が中心の労働組合に加入を求めたが、相手にされなかった。上司には仕事を続けるなら公募面接を受けるようにと1月に突然言われ、3月末で退職した。

    ※全文はリンク先で

    引用元: ・「雑な扱い」知ってほしい 非正規公務員の雇用に不安 実態調査なし 労組に入れない例も [はな★]

    【非正規公務員の雇用に不安「雑な扱い」知ってほしい…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4185e8f18415ad6606d95d6e92d78e59_t

    1: おっさん友の会 ★ 2023/04/13(木) 16:48:06.56 ID:TEGjKzEv9
    人事院は今夏に出す国家公務員の働き方に関する勧告に、育児や介護といった事情がなくても
    「週休3日制」を取得可能にする法改正を盛り込む検討に入った。
    フレックスタイム制を利用することを条件とする。長時間労働などによる人材の霞が関離れが深刻な状況を踏まえ、政府に働き方の改善を促す。

    続きはそーす (1部有料)
    日本経済新聞 2023年4月13日 11:56 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA11C150R10C23A4000000/?n_cid=NMAIL007_20230413_H
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA11C150R10C23A4000000/?n_cid=NMAIL007_20230413_H

    引用元: ・国家公務員、週休3日へ 育児・介護以外も [おっさん友の会★]

    【国家公務員、週休3日へ 育児・介護以外も…】の続きを読む

    このページのトップヘ