きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    光熱費

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    523cc369f73979f5467d5f72d39d4d66_t

    1: 鮎川 ★ 2024/05/23(木) 11:25:47.19 ID:??? TID:ayukawa
     社会学者の古市憲寿氏(39)が23日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことについて言及した。

     価格を抑える政府の補助金が、6月使用分から廃止されるため。前年同月と比べ、関西電力では46・4%、九州電力では43・8%の上昇となる。食料品をはじめさまざまな物価が上がる中、家計にさらなる打撃となる。

     番組では、電気代、ガス代の節約について特集。
    古市氏は「結局、関西と九州は電気代が安くて、なんでかっていうと原子力発電所が動いてるからですよね」と指摘。

     「関東とか北海道は、原発を動かさないという決断をした結果、電気代が高いんでしようがないじゃないですか。ちょっとした節約くらいしてもどうしようもないっていうか」と言い、「原発を動かした方がたぶんもっと電気代下がりますよ。どっちがいいかじゃないんですけど、われわれが選んだ結果、電気代が高いんだからしようがない」と

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/64b5cfaf8cd0b9528059c37b99668694ee16a769

    引用元: ・【社会学者】古市憲寿氏 「めざまし8」電気代節約術特集に「原発を動かした方がたぶんもっと電気代下がりますよ」

    【【電気代】古市憲寿氏「めざまし8」電気代節約術特集に「原発を動かした方がたぶんもっと電気代下がりますよ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    money_kounetsuhi

    1: ギャラガー ★ 2024/05/25(土) 11:01:39.28 ID:??? TID:gallagher
    ■物価上昇ペース再加速も

    都内のラーメン店。1杯950円の味噌ラーメンが看板商品ですが…

    味噌らーめん専門黒勝 石黒勝也 店主
    「食材費が上がって、ラーメン(の値段)を上げたい気持ちはあるけど、一番安い味噌ラーメンが1100円ってなると、やっぱりちょっと高いなと思われる」

    この上昇ペースを再び加速させる可能性が高いのが、電気とガス料金の補助金の打ち切りです。政府は物価高対策として続けてきた補助金を今月の使用分で終了。6月以降は電気代やガス代が値上がりする見込みです。

    こちらの店では、営業時間中、常に温め続けているスープの火を客が少ないときには、弱くしてガス代を節約。光熱費を抑えるため、
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e7f88efddaf1898236a112580583a6cefaed6d6f

    引用元: ・【値上げ】「心が折れそうになる」電気・ガス補助金終了で飲食店から悲鳴 標準的な家庭でも年2.2万円負担増との試算も

    【【値上げ】「心が折れそうになる」電気・ガス補助金終了で飲食店から悲鳴 標準的な家庭でも年2.2万円負担増との試算も】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/05/18(土) 20:32:31.35 ID:??? TID:gundan
    「ガスが止まった時、子どもがサッカー辞めると言ってきました」 「10歳前後で夢を諦めてしまうのはとても辛いです」

    日本サッカーがレベルアップする一方、「お金がかかるスポーツになった」 取り残される子どもが急増しています。

    助けを求めた家庭4分の3には支援が届かず“夢を諦める”子どもも出ています。
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1177928?display=1

    https://www.youtube.com/watch?v=Pq9FWk0AzMQ

    引用元: ・【貧困でサッカーできない子どもたち】「お金がかかるスポーツになった」 取り残される子どもが急増

    【【貧困でサッカーできない子どもたち】「お金がかかるスポーツになった」 取り残される子どもが急増】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    91746853d4da1162d2ba4ad079b75610_t

    1: テルモミクロビウム(東京都) [US] 2023/02/13(月) 16:08:15.42 ID:3YTNwWU10● BE:971283288-PLT(14001)
    「EU離脱を後悔」──人手不足、光熱費1000%上昇...止まらない英国の衰退

    <ブレグジットから3年が経過した英国。間違いを認めない政治家によって、ますます悪化する英経済。自ら招いた暗い未来について>

    あの店も閉店か──。町の中心部で、店の窓が白いペンキで塗られていく。近くの店では、家族連れが毛布を大量に買い込んでいる。
    フードバンクは大行列だ。パブは閉店時間が早くなり、まるまる休業する日も増えてきた。

    ここはイングランド北西部の田舎町ペンリス。寒くて、惨めで、数え切れないほどの問題にがんじがらめになった町だ。

    ほとんどの店が、週に数えるほどの日しか営業しておらず、営業日も午後4時には閉まってしまう。創業25年の人気パブや、18年前からある食料雑貨店も閉店した。安売り衣料品店さえも、売り上げが半減したため店を畳んだ。

    今年はマイナス成長へ

    イギリスは多くのトラブルに見舞われている。コロナ禍の余波、インフレ、エネルギー危機、生活費の高騰
    交通機関や病院のスト、食料不足、貧困と格差の拡大、ウクライナ戦争の影響、そして忍び寄る不況の影。問題は大きくなる一方のように見える。

    どうしてこんなことになったのか。「犯人」はたくさんいるが、最大の原因はブレグジット(イギリスのEU離脱)と劣悪な統治だろう。

    以下ソース
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/eu1000_1.php

    引用元: ・イギリス、光熱費1000%上昇… [971283288]

    【【悲報】イギリス、光熱費1000%上昇… EU離脱を後悔】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    sleep_futon_samui_woman

    1: 鬼瓦権蔵 ★ 2023/02/10(金) 14:39:10.99 ID:jso+IPSt9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d6975f9e411bf4e31caed9d0722dcedc59760f26

    電気料金の値上げで、十勝管内でも家計の負担が増している。
    帯広市内のオール電化の一戸建てでは、1月の支払額が前月の1・5倍強に増えた家庭もある。
    朝晩を中心に厳しい冷え込みが続く中、少しでも節約しようと、灯油ストーブを使ったり、カセットコンロで調理したりと、さまざまな工夫で乗り切ろうとする人もいる。

    「10年ほど前に自宅を建てる際、光熱費が一番安いと勧められてオール電化にしたのに…」。帯広市内の自営業の50代女性はため息をつく

    引用元: ・【電気料金】「光熱費が一番安いと勧められてオール電化にしたのに…」 電気代高騰に十勝でも悲鳴、節約へ工夫 [鬼瓦権蔵★]

    【【悲報】北海道 十勝民「光熱費が一番安いと勧められてオール電化にしたのに…」電気代高騰に悲鳴、節約へ工夫】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2bd726a991cbc556473769bba0c3fdac_t

    1: クロケット ★ 2023/01/20(金) 22:05:42.26 ID:CTOm3SPb9
    ==請求書見て“嘘でしょう” ガス代が高すぎて辛い・・・

    なぜ高騰したのでしょうか。都市ガスで説明しますとウクライナ侵攻や円安などの影響で都市ガスの原料である液化天然ガスの輸入価格が高騰し、それに伴って都市ガス代も高騰したということです。
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/286856?display=1

    引用元: ・【#ガス代高すぎ】請求書見て“嘘でしょう” ガス代が高すぎて辛い・・・ [クロケット★]

    【【#ガス代高すぎ】請求書見て“嘘でしょう” ガス代が高すぎて辛い…】の続きを読む

    このページのトップヘ