きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    介護

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4240f369b44e408e49fe45ded26de5d6_t

    1: 田丁田 ★ 2024/12/16(月) 10:35:35.90 ID:??? TID:machida
    厚生労働省は来年度、深刻な介護職員の不足を受け、東南アジアで介護人材の獲得を強化する。日本の介護事業者が現地で採用活動を行う経費の一部を補助し、インドネシアでは介護の教育プログラムの創設に着手する。高齢化の進展で介護が必要な高齢者が増えるため、外国人材の受け入れに戦略的に取り組む必要があると判断した。

    出入国在留管理庁によると、介護の仕事に就くために、在留資格「特定技能」で入国した外国人は2万8400人(2023年末時点)で、政府目標の5割強にとどまる。先進国を中心に高齢化が進む中、国際的な福祉人材の獲得競争が起きていることが背景にある。
    厚労省の獲得強化策の一つは、特別養護老人ホーム(特養)を運営する法人や介護福祉士を養成する専門学校などを対象にした渡航費の補助だ。ベトナムやミャンマーなど東南アジア各国の日本語学校や「送り出し機関」を訪問し、勉強や研修をしている若者らを対象に、日本の介護現場の魅力や待遇を伝える説明会を開いたり、面接などの採用活動を行ったりする費用に充てられる。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/48cece83152fc88d7f7daf07e3f7ed3596c811b7

    引用元: ・【厚生労働省】介護職員の不足深刻化、東南アジアで人材獲得を強化…現地での採用活動費に一部補助

    【【厚生労働省】介護職員の不足深刻化、東南アジアで人材獲得を強化…現地での採用活動費に一部補助】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    tatemono_kaigo_shisetsu

    1: ギャラガー ★ 2024/09/21(土) 11:55:12.04 ID:??? TID:gallagher
    この芦屋の街の高台に建つのが「真理の丘」(仮称)である。

    真理の丘の元スタッフである柴山さんの話によれば、そこでは人材が集まらずに、ミャンマー人のスタッフを雇っているという。

    外国人だからダメだと言っているわけではない。人手不足の介護業界全体で、外国人介護職に頼らざるを得ない現状がある。

    真理の丘で働くミャンマー人の女性らも、日本語が上手く、非常に真面目で、しかもよく働くそうだ。

    柴山さんが問題視するのは、そうした勤勉なミャンマー人たちを施設が安く雇っていることだ。

    「あるミャンマーの子に聞いたら、ボーナスがたったの3万4千円だと言ってました。みんな明るくて、丁寧に働く子ばかりです。お給料の10%を国に送っているそうですから、生活は本当に苦しいと思います。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2a646baef1b741841542619c9a8e4baab57b5e

    引用元: ・【老人ホーム】「スタッフのボーナスは約3万円」「休憩所はなし」でもオーナーはクルーザーを所有。芦屋の高級老人ホームで判明した疑惑の経営

    【【老人ホーム】「スタッフのボーナスは約3万円」「休憩所はなし」でもオーナーはクルーザーを所有。芦屋の高級老人ホームで判明した疑惑の経営】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    8239bf2ec13ec0175eb8aa620666c654_t

    1: 鮎川 ★ 2024/09/25(水) 10:21:54.87 ID:??? TID:ayukawa
     介護業界で人手不足が深刻視されるようになってきた。具体的には、2040年に約272万人の介護職員が必要とされる一方、現在の介護職員数の約215万人に過ぎず、約57万人が不足するというのだ。直近2年後の2026年度時点でも約240万人の介護職員が必要であり、約25万人が不足する見込みだ。厚労省の対策として処遇改善や外国人材の受入れなどが挙げられているが、本当に穴埋め可能なのか。深刻な介護の現場を解説する。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1142cb5cb0bf4af33b629cd93e6483d927205dad

    引用元: ・【人手不足】「介護職」2040年に「57万人」不足の深刻、現場で起きている悲痛な実態

    【【人手不足】「介護職」2040年に「57万人」不足の深刻、現場で起きている悲痛な実態】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    roujin_food_woman

    1: 幸水 ★ 2024/02/22(木) 11:52:49.02 ID:??? TID:kousui
    国の介護保険では、介護サービスを提供する事業所や施設に支払う報酬を3年に1回、改定することになっている。今年4月はそのタイミングに当たり、厚生労働省は1月下旬、改定内容を発表した。介護分野の人手不足を踏まえ、賃上げに向け報酬の加算を上積みすることにした。ところが今、全国のヘルパーから国の方針に激しい怒りの声が上がっている。なぜ、そんなことになっているのか。ヘルパーが高齢者の自宅を訪ねる訪問介護を巡り、従来とは異なる形態が増えているという変化が背景にある。

    2月2日、東京・永田町の国会議員会館。普段は都内でヘルパーとして働く藤原るかさん(68)が、会議室でマイクを握っていた。「この仕事は楽しい。だけど、私たちに対する国の扱いに腹が立つ」

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f013d89181d29be4b4589c1b05da793c5e6e0e69

    引用元: ・【介護】「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基本報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    【【介護】「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基本報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_5262
    1: テイラー ★ 2023/10/04(水) 14:36:41.31 ID:??? TID:taylor
    昨今では、「本業だけでは生計が立たない」という介護士が増えつつあると聞きます。株式会社SOKKIN(東京都新宿区)が、現在介護士をしている全国の男女34人を対象に「副業」に関する調査を実施したところ、約7割の人が「現在副業をしている」と回答しました。

    また、副業を始めた理由で最も多かった回答は「本業以外の収入源を確保するため」だったそうです。

    調査は2023年9月にインターネットで実施されました。

    調査によると、「今現在副業をしている」と答えた介護士は71%。以下、「過去に副業をやっていた」(15%)

    (続きは以下URLから)
    https://maidonanews.jp/article/15019710

    引用元: ・【介護】「介護業界で働くことに絶望してきている」介護士の約7割が「現在副業をしている」 「ボーナス、昇進がない」との不満も

    【【悲報】「介護業界で働くことに絶望してきている」介護士の約7割が「現在副業をしている」「ボーナス、昇進がない」との不満も…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    tatemono_kaigo_shisetsu

    1: テイラー ★ 2023/09/03(日) 08:02:22.79 ID:??? TID:taylor
    ある求人サイトに公開された介護職の条件が「劣悪すぎる」と、SNSなどで話題にとなった。
    「資格不要」「社会保険完備」などと条件が書かれているが、フルタイムで働いても月給が14万円程度というのは、確かにかなりの薄給だ。

    介護業界は、このような条件で募集しても果たして応募はあるのだろうか。また地方においては、この月給というのは一般的なのかもしれない。
    そこで、最近の介護職の待遇や求人について専門家に意見を聞いた。

    少子化の影響で、どの産業においても人手不足が叫ばれているが、特に介護業界は深刻という話は

    (続きは以下URLから)
    https://biz-journal.jp/2023/08/post_358803.html

    引用元: ・【介護】 月給14万円、介護職の募集条件が劣悪すぎると話題…人材不足+高離職率も課題

    【【介護】月給14万円、介護職の募集条件が劣悪すぎると話題…人材不足+高離職率も課題】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    080c643718bcc50f4196550db94658c5_t

    1: おっさん友の会 ★ 2023/05/07(日) 13:05:25.85 ID:1A1TBsi09
    高齢化社会が進む一方で、介護業界は人手不足に悩んでいる。
    現場で奮闘する職員の処遇改善、介護サービスの質の向上には何が必要なのか。
    特別養護老人ホームなどの勤務を経て、現在は介護保険外(自費)サービス事業の会社を運営する森田雅巳さんに聞いた。(取材・文=吉原知也)

    介護の現場は、慢性的な人手不足がなかなか解消していません。
    ネットを駆使したICT(情報通信技術)化を進め、外部委託に任せられるところは任せ、既存のものを活用して、うまくやっていくことが
    必要なのではないでしょうか」。森田さんは、こう力を込める。

    続きはYahooニュース(ENCOUNT) 2023/05/07 11 :01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/288ee69a9a1012b4a543a55b974c64adea900c11

    引用元: ・介護業界「まともな人から辞めてしまう」離職の3要因は過重労働、低賃金、人間関係 解決法は? [おっさん友の会★]

    【【悲報】介護業界「まともな人から辞めてしまう」離職の3要因は過重労働、低賃金、人間関係 解決法は? 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    510183bb08c29ead65f28a1d56850688_t

    1: 七波羅探題 ★ 2023/04/23(日) 12:17:48.45 ID:bo91Rw8R9
    Yahoo!オリジナルニュース篠原修司ITジャーナリスト4/23(日) 12:00
    https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230423-00346774

     NHK福祉ポータルサイト『ハートネット』の公式Twitterアカウントが、「男性からの入浴・排泄介助は性犯罪被害に遭っているのと変わらない」といった趣旨のツイートを発信したことで批判が殺到しています。

    「性犯罪被害に遭っているのと感覚は変わりありません」
     問題となっているのは『ハートネット』公式アカウントが4月17日に投稿したツイートで、全文は


    女性障がい者が
    男性から入浴や排泄介助を受けることは
    単なる羞恥心の問題ではありません
    尊厳の問題です

    心身共にナイフで
    ズタズタにされる感覚でした
    性犯罪被害に遭っているのと
    感覚は変わりありません

    というものでした。

     女性障がい者の方が投稿したメッセージをそのまま掲載しているものとみられますが、このツイートに対して「男性差別だ」と批判が殺到する事態となっています。

    男性介護士の尊厳は? 仕事をしているだけで性犯罪者?
     批判が起きる理由は明らかで、問題のツイートは仕事で介助を行っている男性介護者を性犯罪者呼ばわりしているのと変わらないからです。

    引用元: ・NHK「男性からの入浴・排泄介助は性犯罪被害に遭っているのと変わらない」NHKのツイートに批判殺到 [七波羅探題★]

    【「男性からの入浴・排泄介助は性犯罪被害に遭っているのと変わらない」NHKのツイートに批判殺到】の続きを読む

    このページのトップヘ