きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    中国

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4344562aa21ed24c739ef891d18c82b7_t

    1: ボレロ ★ 2025/03/21(金) 22:11:46.69 ID:??? TID:bolero
    日本の芸術系や美術系大学に通う留学生のうち、中国人留学生の割合が7割程度に上ることが各大学の統計で分かった。人気の背景にあるとみられるのが、日本への永住権。卒業後、ゲームやアニメなど「クールジャパン産業」関連の職に就くことが、永住権取得の〝近道〟になるという認識が広がっている可能性がある。

    続きはこちら
    https://www.sankei.com/article/20250321-VLP3RBANKVCSHG564P47FPJ3LY/

    【【移民】芸大留学生7割が中国人、10年で11倍の大学も ゲーム系就職が「永住権の近道」認識か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3c6a212294ed0902ed37118139a99a2a_t

    1: SnowPig ★ 2025/02/17(月) 19:17:46.71 ID:??? TID:SnowPig
    法務省は17日、日本人が外国人と結婚した場合の戸籍上の表記に関し、5月から国籍欄に地域名を記載できるよう省令改正すると明らかにした。
    これまで国名が原則で、台湾出身者も「中国」との記載だった。
    地域名の表記を認める住民票や在留カードとの統一を図るとともに、アイデンティティーに配慮した形だ。
    法務省によると、現行の戸籍では外国人と婚姻した場合、配偶者の氏名などとともに「国籍」の記載欄を設けている。
    帰化した際も帰化前の国籍を記す。
    改正省令ではこれを「国籍・地域」に変更し、台湾との表記を可能とする。
    施行前に結婚や帰化した台湾出身者も、申し出があれば変更を認める方針。
    婚姻や離婚時には日本の法律だけでなく、相手の国・地域の法規定も考慮されるケースもあるため、表記の明確化で混乱を防ぐ狙いもある。
    つづきはこちら
    https://www.sankei.com/article/20250217-6NV7BGPKLVN2JM3EKBMBECY7E4/

    【【法務省】戸籍国籍欄「台湾」可能に これまでは国名原則で「中国」記載、5月に省令改正へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    adab07d6ee8aa42955cbb6bae74d29d5_t

    1: 影のたけし軍団 ★ 2025/03/15(土) 17:43:28.99 ID:??? TID:gundan
    米国のトランプ大統領が就任してわずか7週間の間に、中国からの輸入品に対して合計20%の関税を二度にわたり引き上げました。

    この措置により、アメリカの大手小売企業であるウォルマートは緊急対応を迫られ、中国のサプライヤーに対し10%の値下げを要求しました。
    関係者によると、ウォルマートの強硬な圧力により、中国の工場が大量に倒産する可能性があると指摘されています。


    ウォルマートに続き、他のアメリカの大手小売企業もサプライヤーに対し値下げ圧力を強めており、ブルームバーグの報道によると、一部のアメリカ企業は調理器具や衣料品メーカーに対し最大20%の値下げを求めているとされています。
    この要求を受け、アジアのメーカー側も反発しており、アメリカの小売業者は複数のメーカーと再交渉を余儀なくされているようです。

    こうした動きに対応するため、一部の中国メーカーはリスクを分散させる目的で、ベトナムやインドネシアなど東南アジア諸国への生産移転を進めています。

    また、別の企業は中国政府からの輸出税還付を受け、赤字を覚悟で輸出を続けることで外貨を確保しようとするかもしれません。
    一方、利益率の低下によって経営が困難になった企業は、より良い条件を求めて他国へ生産拠点を移転する動きが加速するとも考えられています。

    中国経済はすでに不動産バブルや地方政府の膨大な債務問題など、深刻なリスクを抱えており、輸出が唯一の成長の原動力となっています。

    しかし、米中間の貿易摩擦が悪化する中で、この輸出依存型の経済モデルにも限界が見え始めています。

    https://www.visiontimesjp.com/?p=48745

    【【トランプ関税の衝撃】中国の工場が大量倒産の危機】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20250312-00000015-isd-000-2-view
    スクリーンショット 2025-03-15 041533

    ■忍【LV25,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 25/03/13(木) 11:38:37 ID:???
    ただ理由については諸般の事情とされており、定かではない。そして一部ユーザーやメディアは森久保氏が過去に出演していた朗読劇が
    原因ではないかという憶測が生じている。

    2024年8月に紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAでおこなわれた、書籍「命がけの証言」の朗読劇だ。
    同書は清水ともみ氏による漫画で、中国の新疆ウイグル自治区の問題をテーマとしている。なお新疆ウイグル自治区とは、
    ウイグル族に対し、中国共産党が弾圧をおこなっているのではないかという疑惑が報じられてきた地域だ(BBC)。
    【【チャイナリスク】声優・森久保祥太郎さん、人気ゲーム『原神』から突如降板。原因は「ウイグル自治区の問題をテーマとした朗読劇」に出演してたから?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    dorobou_akisu_shitami

    1: ボレロ ★ 2025/03/14(金) 07:45:21.70 ID:??? TID:bolero
    住居侵入と窃盗の疑いで逮捕されたのは中国籍のチェン・リージュン容疑者(男性・37)と同じく中国籍のチェン・リリ容疑者(女性・30)です。

    2人は6日午後7時ごろから10時ごろまでの間、福岡市東区にある51歳の会社員の男性が住む戸建て住宅に侵入し、現金約14万8000円と腕時計やネックレス、指輪などの貴金属16点(時価計約113万円相当)を盗んだ疑いが持たれています。

    被害を確認した男性から通報を受けた警察が、防犯カメラの映像や現場の遺留品を調べるなどの捜査をした結果、リージュン容疑者とリリ容疑者の関与がしたということです。

    警察によりますと、リージュン容疑者とリリ容疑者は事件前日の5日に中国から短期滞在資格で入国したということです。2人は友人関係とみられています。

    福岡市東区では似た手口の空き巣被害が複数発生していて、警察は余罪についても調べる方針です。

    詳しくはこちら
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/1786888?display=1

    【【事件】中国から入国翌日に犯行か 現金15万円・腕時計など113万円相当空き巣疑い 中国籍の30代男女2人を逮捕】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    900020225_img_d6690c4ef5c0e4f014c4ecdbfec604e4167504

    900020225_img_74269ed85f893b9d23a4f62e9d92d43f80589

    900020225_img_783139678e27e81ef6bf6f6e14a5eaf6174018

    900020225_img_a57099e12bff07807179e001a962e0c6200884

    900020225_img_fd5d974f3f1bafd00e179e4a825e4d1f115900

    1: 侑 ★ 2025/03/11(火) 13:27:24.65 ID:??? TID:realface
    「夢の電池」ともいわれる技術を開発していた日本企業が窮地に陥っています。
    社員全員が今月中に希望退職するよう求められ、応じなければ解雇すると経営陣から通告されました。
    一体、何が起きているのでしょうか。
    ■元日産レジェンドが創設 国会で疑惑追及も
    世界初となる次世代電池の開発で期待されていた、福井県のAPB社で起きているリストラ騒動。
    番組が取材すると、これまで蓄積してきた開発データさえも、失われる危険が迫っていることが分かりました。
    APB社 堀江英明前CEO(2021年)
    「我々は電池を作っていき、今後ここを軸に、アジアはここから輸出をしていきたい」
    2018年に、APB社を立ち上げた堀江氏。
    元々は日産自動車の技術者で、世界初の量産型EV「リーフ」の車載用電池を開発するなど、日産のレジェンド10人に数えられる1人です。
    その堀江氏がAPB社に移り、量産化を目指していたのが「全樹脂電池」。
    従来の2倍の電気をためられるうえに、発火や爆発のリスクが低いという、まさに「夢の電池」です。
    経済産業省が所管するNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)から、75億円の補助金が支出されています。
    しかし、このAPB社を巡って異変が起きています。
    これは先月27日の国会でのやり取りです。

    無所属(有志の会) 福島伸享衆院議員「国策として国のお金を使って研究開発されたプロジェクトが、安全保障上に懸念がある国に技術流出する可能性があるということを、私は国として傍観してはいけないと思うんですね」
    武藤容治経産大臣「有望な技術については、他国に流出しないよう管理を徹底することも加えて申し上げたいと思います」
    有志の会の福島伸享議員が追及したのは、APB社が開発する次世代電池の技術が、中国に流出しているのではないかという疑惑です。
    福島議員によりますと、2022年にAPB社の筆頭株主が変更。
    その後、中国企業との接点が急増し、おととしには中国の大手通信機器メーカーの技術者ら4人が工場の視察に来たことも分かっています。
    去年6月には、CEOだった堀江氏も解任されました。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f4bd6f0be496d32e62bc5ce55c9c7431b8f29a

    【【夢の電池】「全従業員をリストラ」通告 開発企業に異変 開発データ消失の恐れも】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ggg

    900020225_img_f0117a489cab11a5f0781e6a2f50bc10107422

    1: SnowPig ★ 2025/03/01(土) 15:33:05.76 ID:??? TID:SnowPig
    次世代潜水艦などへの搭載が検討されている全樹脂電池技術の機微情報が中国企業に流出した恐れがあることが分かった。
    固有技術を持つAPB社(福井県越前市)が中国企業と関係が深いとみられる日本企業に経営権を握られ、中国側に機微情報が漏れたとみられる。
    武藤容治経済産業相は2月27日の衆院予算委員会分科会で、実態について経済安全保障の観点から「調査したい」と述べた。
    衆院会派・有志の会の福島伸亨(のぶゆき)衆院議員の質問に答えた。
    福島氏は経済安全保障の第一人者で、北村滋元国家安全保障局長が代表を務める北村エコノミックセキュリティ合同会社が作成した報告書などに基づきながら、政府に実態調査するよう迫った。
    全樹脂電池は日産自動車出身の堀江英明氏が発明し、平成30年10月に量産に向けてAPB社を設立した。
    川崎重工業とも潜水艦の共同研究を行う。
    同社の研究開発には、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から75億円の補助金が支出されている。
    情報漏洩の原因について、福島氏は「量産技術の開発に向けた資金調達を行う際、ある意味、企業の乗っ取りが起きた」と指摘した。
    APB社の筆頭株主だった大手化学メーカー・三洋化成工業が、令和4年11月に半導体設計事業を主力とするTRIPLE-1(福岡市博多区、T社)に保有する株式を売却した点にあると説明した。
    T社がAPB社の筆頭株主となってから、中国企業との接点が増えた。
    北村氏の報告書では取締役らは「経歴や行動の中で中国との密接な関係が見受けられる」と記されている。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca21b9700fe0fcd1c06710c4227366ba2f44efe6

    【【全樹脂電池技術】次世代電池技術、機微情報が中国に流出か 潜水艦搭載を検討中 経産相「調査したい」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    hq720

    1: ボレロ ★ 2025/02/18(火) 19:10:51.52 ID:??? TID:bolero
    中国人向けのSNSサイトでは、日本の米を転売する投稿が相次いでいます。
    中国のSNSでは、中国人女性が、米の転売を持ち掛けていました。

    「直接手渡しでないと米は売らない」という中国人女性。
    取引場所と指定されたのは、千葉県にある住宅街でした。

    取材班は女性の自宅で話を聞きました。

    米を転売する中国人女性:
    米は日本の農家から買っている。農家から「値上がりするよ」と言われて多く購入した。米を買えない人のためのビジネスと認識している。

    転売を行う女性は、農家から購入したという米300kgを自宅の玄関で保管しているといいます。

    では、どうやって米の価格を決めているのか女性に聞くと、「1袋(30kg)1万3000円で売っている。(詳しくは)ビジネスの話だから言えない」と話し、1万3000円で米を売ったという女性。

    しかし、米を買った近隣住民は「2万3000円だった」と話します。

    別の住民は、女性からとみられる手紙がポストに入っていたといいます。

    近隣住民:
    (手紙には)米の販売をするので、購入希望の方は自宅前に来てくださいと。高くて手が出しづらい。

    ネット上での高額転売が相次ぐ米。

    東京都内の米店からは「(農家から)この人どういう人なんだろう?と、普段見ない人たちが買いに来たとか、そういう話はたくさん聞いています。高く買ってくれるところに(農家が)売ろうとするのは自然の流れ」という証言が。

    米の転売は問題ないのでしょうか。

    詳しくはこちら
    https://www.fnn.jp/articles/-/830963

    【【独自】コメ多く仕入れ転売の中国人直撃 条件は「直接手渡し」取引場所は千葉県内の住宅街…SNSで販売を投稿「コメ買えない人のためのビジネスと認識」】の続きを読む

    このページのトップヘ