きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    不景気

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ba5e45a4b8f4394ac98e835efcd07023_t

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/07/11(木) 10:01:18.45 ID:??? TID:gundan
    今年の第1四半期、中国では倒産した外食店の数は46万軒に達し、前年同期比で232.6%増加しました。

    その一方で、支出を節約するため、「貧乏人向けメニュー」を選ぶ消費者もますます増えています。

    中国国家統計局の最新データによると、今年の第1四半期に中国全国のレストラン関連企業の営業停止や倒産した件数は45.9万件に達しました。そのうち、1月には16.7万件、2月には11.2万件、3月には18.0万件が倒産しました。

    2023年の第1四半期には倒産したレストラン関係企業は14万件以下であり、2024年の第1四半期の倒産した件数は前年同期比で232.6%増加しました。

    中国の飲食業界に特化した新しいメディアプラットフォーム「飲食業界インサイダー(餐飲老板内参)」は4月20日の投稿で次のように述べました。

    「昨年の起業ブームを経て、今年の第1四半期のレストラン市場は急速な淘汰期に入っている。苦境から脱する突破口を見つけられなかった飲食店のオーナーたちは、厳しい現実に淘汰されるしかない」

    新しく起業したレストランだけでなく、今年の第1四半期には多くの有名な老舗や大手飲食企業も次々と廃業しました。

    ある外食業界の従事者は「客が来ない、本当に来ないのだ。昨年は一昨年よりも悪い、今年は昨年よりも悪い、今年3月末には記録的な低水準を更新し、売上が全くない」と嘆いています。

    収入の減少に伴い、中国の若者は生活費を節約するようになりました。昨年登場した「貧乏人向けメニュー」と呼ばれる低価格で大ボリュームのセットメニューが、中国の若者の間で人気を集めています。
    https://www.visiontimesjp.com/?p=46243#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8B

    https://www.youtube.com/watch?v=-J8U4j5Mh0Y




    引用元: ・【中国】3ヶ月で46万軒の飲食店が倒産、前年同期比232%増

    【【中国】3ヶ月で46万軒の飲食店が倒産、前年同期比232%増】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_1940
    1: 蚤の市 ★ 2022/06/15(水) 20:18:27.09 ID:E7aVzheD9
    上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証<参院選・くらしの現在地(1)>

     物価高と賃金の伸び悩みへの対応は、参院選の大きな焦点になる。30年近く上がらない賃金では、現在の物価急騰をカバーできないからだ。アベノミクスの柱といわれた金融緩和は円安を助長し、さらに物価を押し上げる副作用も指摘されている。与野党には生活の防衛策の提示だけでなく、現在の政策が国民に及ぼす影響への検証も求められている。(渥美龍太)
    ◆米国、英国、韓国では賃金上昇
     「日本だけが異常だ」。
     東大の吉川洋名誉教授は2013年1月、日本経済がデフレに陥った原因を「賃金の下落」と主張する著書を出版し注目された。吉川氏は今月、取材に対し「当時も今も、先進国で日本だけ賃金が上がらない異常な状況は変わっていない」と強調した。
     経済協力開発機構(OECD)によると、名目賃金は1995~2020年にかけて米国や英国で2倍超、韓国は3倍近く上がり、物価の上昇率を超えた。一方、日本は賃金が下落し物価の上昇率に届かない。 


    ◆「値上げ許容できないのは当然」

     大和証券の末広徹氏は、上昇を続ける社会保険料や住宅価格など、総務省の消費者物価指数の公表値(生鮮食品を除く総合)に含まれない要素も加えた「実感に近い」物価指数を作った。12年平均と比較した22年4月の物価は公表値の6.6%の上昇を超える15.4%の上昇。この実感に近い物価に基づいて算出した実質賃金は、同期間で11%も減っていた。

    ◆日銀の政策、参院選で「議論すべき」
     値上げされる食品が年内に1万品目を突破する見通し(帝国データバンク調べ)となるなど、当面は物価上昇による実質賃金の低下が避けられない。参院選で与野党は、賃上げ策をアピールするとみられる。
     過剰な金融緩和も円の価値低下を伴い、輸入品価格の高騰の要因になっている。日本総研の河村小百合氏は「日銀は各国と同様、緩和政策を柔軟化して金利を上げるかどうかの検討が必要だ。生活に大きな影響を与える以上、日銀の政策も参院選で議論すべきだ」と強調する。

    東京新聞 2022年6月15日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/183402

    引用元: ・上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証 ★4 [蚤の市★]

    【【悲報】上がらない賃金「日本だけが異常」求められる政策の検証 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    image

    1: 名無しさん@おーぷん 20/09/16(水)07:13:33 ID:UXr
    本部仕込みのコストカットマンのせいで残業不可なのに仕事が終わらない人が増えない😭😭😭

    引用元: ・コロナ不振で支社長交代した結果wwwww

    【コロナ不振で支社長交代した結果wwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    machine_bankin_kakou_man

    1: 名無しさん@おーぷん 19/05/14(火)08:18:03 ID:FtG
    前年同期比72%で草

    引用元: ・仕事無さすぎて草

    【仕事無さすぎて草】の続きを読む

    このページのトップヘ