きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    不動産

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    26728a6b6894881f7f022ff073228d3b_t
    1: ボレロ ★ 2025/03/24(月) 07:23:47.69 ID:??? TID:bolero
    六麓荘にある広大な物件を最近購入した中国人富裕層は、元々あった建物を取り壊して新築する予定という。

    新築で移り住むと、近所の人々を呼んでホームパーティを開催するのが慣習となってきた。一流シェフを招き高級フレンチを振る舞う事例は多々あるが、今後は高級中華料理が振る舞われるケースが増えるかもしれない。

    一度中国人富裕層が購入した物件は別の中国人へ転売するため、日本人の手には戻ってこないとも言われる。そのため、「このままではチャイナタウンになってしまうのではないか」と憂う声も一部の住民からあがる。

    他方、日本人富裕層は利便性を求めて、豪邸を手放すこともある。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c13d58edca316839cbdb9f2529ca9e5abd9f2c5

    【【芦屋・六麓荘】「チャイナタウンになってしまうのでは」「日本人の手には戻ってこない」...ついに中国人富裕層が住み始めた最高級住宅街「芦屋・六麓荘」の住民の暮らしぶりと不安】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4c38a1878304842b0284c73b72ece462_t

    1: ちょる ★ 2025/03/22(土) 07:05:18.45 ID:??? TID:choru
    国民民主党の榛葉賀津也幹事長(57)が21日、国会内で定例会見で、記者団から外国人の土地購入について問われ「相互主義であるべき。我々、中国だと土地買えないしね。やはり他の国がこの国の土地買うんだったら、我々も買える。我々が買えないんだったら、買わせないというのは当然」と述べ、規制の必要性を訴えた。

    同党は、日本維新の会と共同で、安全保障に支障を及ぼすおそれのある土地の取得、利用の規制に関する施策を推進する「外国人土地取得規制法案」を、日本維新の会と共同で衆院に再提出している。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5adaec9458af49ef07ade7ac194010e3ce0e10b7

    【【政治】国民・榛葉幹事長、外国人の土地購入「ただちに規制」要求「中国だと土地買えないしね」安全保障で懸念】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 鯨伯爵 ★ 2025/03/18(火) 10:35:44.89 ID:??? TID:gay_gay
    3畳ワンルームの“激せま”だけど都心に住める物件が人気です。家賃はどのくらい?どんな人が、どのように暮らしているのでしょうか?

    JR・地下鉄「四ツ谷駅」から徒歩9分ほどの所にある、地上2階地下1階のアパート(2019年5月築)。キッチン・トイレ・シャワールーム付“部屋3畳”のワンルーム物件です。
    建物の中に入ってみると…

    THE TIME,マーケティング部 新名真愛部員:
    「なんか・・・狭さを感じる」

    共用廊下の幅は、1人通るのも大変なほどの約90cm!部屋数を30戸確保するために限界まで狭くしているといいます。

    扉を開けると、玄関スペースは2人立つのが精一杯。
    上ってすぐ左に、洗濯機置き場と、シンクとIHコンロが1口のミニキッチン。右手にシャワールームとトイレが並びます。

    トイレはウォシュレット付きでキレイなのですが、座ると膝がドアギリギリ。シャワールームもシャワーのみで、洗面台などはありません。
    その奥にあるのが、3畳の部屋。

    新名部員:
    「狭いなと思ったけど高さが!正直どこで寝るんだろうと思ったけど…ロフト!」

    天井までの高さが、一般的な部屋と比べて1.5~2倍の約4m。ハシゴで上るとロフトがあり、身長162cmの新名部員が寝転がっても手足をゆうゆう伸ばせる広さです。

    ワンルーム3畳、ロフト付きの“激せまアパート”。
    気になる家賃は、四ツ谷駅周辺の相場と比べても約3万円安い【6万7000円~/約9.03㎡】(※管理費・共聴設備費は別)です。


    続きはこちら
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1793648?display=1

    no title

    no title

    【【ナゼ?】入居者殺到「激せまアパート」…3畳ワンルームなのに「入居率99.9%」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    a25b50f9b34811640d74146abcbc5174_t

    1: 幸水 ★ 2024/03/08(金) 14:53:07.94 ID:??? TID:kousui
    高齢者というだけで賃貸契約を断られ、住まいの見つからない「漂流老人」が増えている。司法書士の太田垣章子さんは「『貸さない家主が悪い』と言われるが、民間の家主だけが大きなリスクを負うのはあまりに酷だ。たとえば、私が関わった83歳の男性は、賃貸住宅をゴミ屋敷にしていて、家主には数百万円の負担がかかった」という――。

    2018年に行われた調査でも、家主や不動産会社の大半が「できたら高齢者に貸したくない」と思っているという結果が出ています。そこには、賃貸借契約の相続や孤独死に絡む問題以外にも、さまざまなトラブルがあることがうかがえます。
    一昔前までは家族や親戚が対応していたことを、民間の家主や不動産会社が対応しなければならない状況が起こっているのです。彼らができるだけ高齢者に貸したくないと思うのも、仕方のないことだと思ってしまいませんか。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/859789a701c3d06c2acc791642c641c5af0884fa

    引用元: ・【漂流老人】「貸さない家主が悪い」とは誰も言えない…83歳男性が25年住んだ月10万円の家を強制退去させられた理由

    【【漂流老人】「貸さない家主が悪い」とは誰も言えない…83歳男性が25年住んだ月10万円の家を強制退去させられた理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    26728a6b6894881f7f022ff073228d3b_t

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/02/12(月) 19:39:01.13 ID:??? TID:gundan
    [フランクフルト 12日 ロイター] - ドイツの商業用不動産価格は昨年第4・四半期に前年同期比で12.1%下落し、過去最大の下げとなった。ドイツファンドブリーフ銀行協会(VDP)が12日明らかにした。

    2022年第2・四半期のピークから16.5%の下落となる。

    チーフ・エグゼクティブのイェンス・トルクミット氏は「不動産価格については憶測が飛び交っているが、反転はまだみえない。今年も当面は厳しい状況が続くだろう」と述べた。

    ドイツを中心に欧州の不動産市場は金利低下を追い風に活況が続いていたが、金利と建設コストの急上昇で一部のデベロッパーは債務超過に陥っている。

    https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/R25WYJP7TVMHFI7CKE5OVIEJRQ-2024-02-12/

    引用元: ・【ドイツの商業用不動産価格 過去最大の下げ】2023年第4四半期は12.1%下落

    【【ドイツの商業用不動産価格 過去最大の下げ】2023年第4四半期は12.1%下落】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    59cf4a980b9362fd081086c3728bc53a_t

    1: ギャラガー ★ 2024/02/11(日) 19:44:06.88 ID:??? TID:gallagher
    家族が増えたのをきっかけに
    Rさん(30代女性、専業主婦、関東在住)は医療事務で働いていましたが、子どもが生まれたことをきっかけに、仕事を辞めて子育てに専念しています。現在は、夫(30代、医療機器メーカー営業)と子ども3人(4歳、2歳、0歳)の5人で暮らしています。

    子どもは全員が男の子のなので、毎日とてもにぎやかです。最近3人目の子どもが産まれたので、今住んでいる賃貸の物件では手狭になると思いました。マンションでは子どもたちの音でほかの住民に迷惑をかけるかもしれません。

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9125d2747ece00d1cacdbc7f886756024d7847a8

    引用元: ・【一軒家】5000万円で購入した一戸建て 男の子3人、音も気にせず「のびのび育てられる」と思っていたのに…警察まで呼ばれて大後悔

    【【一軒家】5000万円で購入した一戸建て 男の子3人、音も気にせず「のびのび育てられる」と思っていたのに…警察まで呼ばれて大後悔】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_5978
    1: 夢みた土鍋 ★ 2023/12/29(金) 11:02:53.40 ID:??? TID:dreampot
     多くの人の家計において、気になるのは、持ち家か賃貸かというテーマがある。
     データからは、年齢を重ねるごとに、持ち家比率が上がり、60代では9割が家を保有することがわかっている。

     〈持ち家比率は年齢が上がるにつれて上昇する。

     34歳以下の年齢階層で51.1%であったものが、40代後半で80%、60代前半で90%を超える。そして、最終的には大半の家庭で家を保有するという選択をしていることがわかる。
     データからは、持ち家比率が住宅購入適齢期といわれる30代や40代を過ぎても年齢とともに緩やかに上昇する様子が見受けられる。
     40代後半で80.8%だった持ち家比率が60代後半で92.3%まで上昇するように、住宅購入の判断が遅すぎるということはない。
     子育てがひと段落したのちに、身の丈に合った小さな住宅を購入するという選択も十分に合理的なのである。〉


    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6ec3782b7d88c77c642f372fe906a1a4796c10?page=1

    引用元: ・持ち家か、賃貸か。多くの日本人が「持ち家」を選ぶ「当然の理由」

    【持ち家か、賃貸か。多くの日本人が「持ち家」を選ぶ「当然の理由」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    89437dce88c0e8f43347095e5b963f89_t

    1: ちょる ★ 2023/12/21(木) 09:38:53.67 ID:??? TID:choru
    太田垣先生は、「高齢者になると本当に部屋を貸してもらえません」と言っていて――。

    ◆ミズエさんのケース

    人生の最後をどこで迎えたいかはライフプランとも関係してきます。

    ミズエさん(仮名・73歳)が、家賃を滞納しているということで、家主から私のところに明け渡しの訴訟手続きを依頼されました。

    家主は毎月のように督促をしますが、のらりくらりとかわされてしまい、6万5000円の家賃なのに、既に20万円近く滞納になっているとのことでした。

    この話のポイントは、賃借人の年齢が73歳ということ。そして家賃が生活保護の受給レベルより高いということです。

    ミズエさんは、まだ働いていました。その理由はただひとつ。もらえる年金がほとんどないからです。ミズエさんは国民年金の対象で、

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/844ed1faec9841e3481aad33bbb6ec67411f17ed

    引用元: ・【賃貸】「わたしに死ねと?」家賃6.5万円の部屋の明け渡し訴訟を起こされた73歳・女性。司法書士「高齢者は本当に部屋を貸してもらえません」

    【【賃貸】「わたしに死ねと?」家賃6.5万円の部屋の明け渡し訴訟を起こされた73歳・女性。司法書士「高齢者は本当に部屋を貸してもらえません」】の続きを読む

    このページのトップヘ