インターネット上のデータ処理やサービス展開に欠かせないデータセンターですが、その需要の高まりと比例して熱問題が深刻化しています。これまで冷たい風を送って機器の温度を下げる空冷式が主流でしたが、夏の酷暑が続く日本ではもう限界と言われています。そこで今注目されているのが、機器を丸ごと特別な冷却液に浸してしまう液浸式です。
液浸式は冷却効率が大変に高く、そのため消費エネルギーも少なくて済み、騒音も少ないといういいことづくめの方式です。
KDDIが2024年の商用化を目指して開発中の液浸冷却システムは、このほど行われた実証実験において電力消費量を94パーセントまで削減することに成功しました。
IT機器以外では照明などの設備も含まれますが、冷却に関する電力が大部分を占めます。一般的なデータセンターは2.0程度と言われているので、1.05は非常に高効率です。
さらに騒音レベルも、地下鉄の構内ほどの大きな音がする空冷式から約35デシベル軽減され、日常会話レベルとなりました。
続きはソースで
Forbes JAPAN Web-News 2023.03.10
https://forbesjapan.com/articles/detail/61460
液浸式は冷却効率が大変に高く、そのため消費エネルギーも少なくて済み、騒音も少ないといういいことづくめの方式です。
KDDIが2024年の商用化を目指して開発中の液浸冷却システムは、このほど行われた実証実験において電力消費量を94パーセントまで削減することに成功しました。
IT機器以外では照明などの設備も含まれますが、冷却に関する電力が大部分を占めます。一般的なデータセンターは2.0程度と言われているので、1.05は非常に高効率です。
さらに騒音レベルも、地下鉄の構内ほどの大きな音がする空冷式から約35デシベル軽減され、日常会話レベルとなりました。
続きはソースで
Forbes JAPAN Web-News 2023.03.10
https://forbesjapan.com/articles/detail/61460
引用元: ・【テクノロジー】CPUは水風呂で冷やす時代へ 空冷はもう限界 [おっさん友の会★]
【【テクノロジー】CPUは水風呂で冷やす時代へ 空冷はもう限界】の続きを読む