きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    タブレット

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    school_jugyou_tablet

    1: SnowPig ★ 2025/02/01(土) 14:30:14.43 ID:??? TID:SnowPig
    「公費負担」で貸与されていた県立高校で使われる「タブレット端末」。
    富山県では、新年度の入学生から7万5000円程度の端末購入が原則「保護者負担」となります。
    「隠れ教育費」とも言われる負担、高校入学時の3,4月には43万円かかるとの試算も…。
    専門家は、高校に行かせたくても入学時の “当初費用が支払えない” 子どもが増えていきかねないとして「子どもたちの教育を受ける権利を考えた時に非常に問題」と警鐘を鳴らします。
    富山市の芝園中学校2年生、金谷栄時さん。学校から持ち帰ったタブレット端末でつくっているのは…。
    芝園中学校2年 金谷栄時さん「中学校で広報委員長やってるんで、委員会の委員の給食の時の放送の当番表をつくったりしてました」
    小学校の時から当たり前のように使ってきた『タブレット端末』は、もはや文具と同じように学校生活で欠かせないものだといいます。
    芝園中学校2年 金谷栄時さん「これがなかった時は手で書くとか、調べるのも大変だったから、これがあったらすぐ調べられるし、すごく便利で役立ってるので、ないと困る」
    ■無償のタブレット端末が “保護者負担” に…
    コロナ禍をきっかけに学校教育現場で普及が進んだ『タブレット端末』。
    今年度まで富山県内の公立学校ではすべての児童・生徒に『無償』で貸与されてきました。
    ところが、2024年9月の県議会で…。
    富山県 廣島伸一 教育長「来年度から高校に進学する新入生から保護者負担をお願いしたい」
    富山県教育委員会は、この春に県立高校に入学する生徒から『保護者負担』に切り変えることにしました。
    富山県が推奨するタブレット端末は、1台およそ7万5000円です。
    ■「きつい…」家庭にのしかかる追加負担
    高校生と中学生、小学生の3人の子育てをしている金谷さんの場合、今後、栄時さんと弟の分で、計2台約15万円かかることになります。
    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2754b950a70f36e01b1e148fd96300f650616b01

    【【富山】タブレット端末 7万5000円 “保護者負担”へ 1人1台の県立高校「教育受ける権利を考えた時に非常に問題…」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    school_jugyou_tablet

    1: SnowPig ★ 2024/10/14(月) 16:29:50.99 ID:??? TID:SnowPig
    小・中学校や高校で、いまや授業の必需品となったタブレット端末。
    公立高校では、これまで国の交付金を活用して1人1台のタブレット端末を整備してきたが、コロナ禍が明けてから保護者負担に切り替える自治体が増加している。
    入学時の費用増に保護者から悲鳴が上がっている。
    * * *
    ■1人につき10万円近い負担増
    「タブレット端末の購入費は、家計に大きな負担です。うちは小・中学生の子どもが3人いるので、全員が県立高校に通うと、学費とは別に22万円を超える金額を負担することになってしまいます」
    香川県高松市に暮らす福本由紀子さんはそう話す。
     
    香川県は、県立高校の授業や宿題に使用するタブレット端末について、来年度の新入生から、公費負担から保護者負担に切り替える予定だ。
    端末の価格は約5万5000円。
    学習支援やセキュリティーなどのソフトウェア利用料と合わせれば、7万5000円ほどかかる見込みだ。
     
    福本さんは7月、ママ友らとともに「香川県の高校生のタブレットについて考える会」を立ち上げ、9月中旬から地元商店街などで署名活動を始めた。
    「お金に余裕がある家庭ばかりではない。
    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f3d1da210a9f9cc8f2cff036dba6bc10ea0f70c6

    引用元: ・【学校教育】高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴

    【【学校教育】高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: ばぐっち ★ 2024/03/17(日) 11:47:47.91 ID:??? TID:BUGTA
    徳島県の県立高校などに「1人1台」配備されたタブレット端末の半数を超える数が故障する異例の事態となっている。中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製で、2020年度に徳島県教育委員会が1万6500台を調達し、21年4月から使い始めた。修理したり予備機を使ったりして対応しているが追い付かず、現在も7千台以上が不足する。正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。一体何が起きているのか。

     教育委員会によると、問題の端末はツーウェイ社の「UBOOK」という機種。学校のデジタル化を促進する文部科学省の「GIGAスクール構想」を受け、県教育委員会が国の交付金を活用して約8億円をかけ、県内の全県立高校など計30校に配備した。1台当たりの価格は4万8950円だった。

     教育委員会が故障の急増を初めて確認したのは昨年7月。厳しい暑さが原因とみられるバッテリーの膨張が各校で続出した。約850台の予備機を投入しても間に合わず、1台の端末を複数の生徒で共有するなどしてしのいだ。

     この時点で教育委員会は県の知事部局に代替機を確保するための予算措置の相談をしていなかった。
     そうしているうちに、故障台数はどんどん増え続けた。教育委員会の対応が後手に回っていることは明らか。

     今回の半数以上が故障したタブレットは、入札を経て四電工徳島支店(徳島市)が納入した。入札に参加したのは同支店のみだった。四電工が複数の代理店に調達を依頼したところ、想定する仕入れ価格に見合うのがツーウェイ社の製品のみだったと説明する。
     県の監査委員は2月公表の監査結果で、ツーウェイ社を「国内の納入実績の乏しいメーカー」と指摘し、
    (略)
    昨秋に故障を巡る問題をツーウェイ社側に伝えたが、現在も返答はないという。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/68e92fff865112eaea030dbc5eeefd3f12c21131

    引用元: ・【社会】全ての高校に配備した中華タブレットが半分以上故障した問題で、知事激怒

    【【社会】全ての高校に配備した中華タブレットが半分以上故障した問題で、知事激怒】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    maxresdefault

    1: ボレロ ★ 2024/03/01(金) 09:58:45.11 ID:??? TID:bolero
     徳島県教育委員会の榊浩一教育長(60)が来年3月の任期満了を待たずに退任する意向を固めたことが29日、関係者への取材でわかった。県立学校に配備した「1人1台」のタブレット端末に故障が相次いでいる問題では、代替機の調達が追いつかず、引責するとみられる。

     県教委が2020年度に県立学校に配備したタブレットは、1万6500台のうち故障が9千台以上に及んでいる。榊氏は29日の県議会文教厚生委員会で「タブレット問題はいまも進行形で深刻。誠に申し訳ない」と謝罪した。

     この問題を巡っては、後藤田正純知事が昨年秋、「教育委員会だけに任せられない」として副知事に緊急対応を指示。2月15日の記者会見では、新年度の方針に絡んで「教育改革を進める。体制を含め抜本的に改革したい」と述べ、教育長の交代を示唆していた。

     知事は榊氏の意向を受け入れるとみられ、

    続きはこちら
    https://www.asahi.com/articles/ASS2Y66FLS2XPTLC012.html

    引用元: ・【徳島県】配備した中華タブレットの故障多発で、教育長が退任 代替機調達追いつかず

    【【徳島県】配備した中華タブレットの故障多発で、教育長が退任 代替機調達追いつかず】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    IMG_5638
    1: ちょる ★ 2023/10/27(金) 17:49:58.62 ID:??? TID:choru
     高校などに配備された「1人1台」のタブレット端末の故障が多発している問題で、徳島県教委の榊浩一教育長が26日、記者会見し、「生徒の学びの場に不自由をおかけしており深くおわびする」と謝罪した。故障機は全て中国の「ツーウェイ」社製で、約1万5千人の生徒に対し、3500台以上が故障で使えないと明らかにし、複数生徒で1台を利用するなど緊急措置でしのいでいるという。

     県教委は2020年度に県立高校など29校に約8億円をかけて1万6500台の端末を配備。故障は今年7月から急増し、猛暑などでバッテリーに異常が起きたという。代替機の確保を検討しているが、必要台数が多いためすぐには困難で、複数生徒で正常な端末を共有して使ったり、個人のスマートフォンで代用したりする状態という。

     榊教育長は「故障台数はさらに増える可能性がある。最善の努力をしているが、通常に戻せるめどは立っていない」と説明した。

     この問題で榊教育長が記者会見するのは初めて。覚知から3カ月経過しており、


    続きはこちら
    https://www.asahi.com/articles/ASRBV7T9LRBTPTLC00V.html

    引用元: ・【徳島県】高校生に8億円かけて中国製タブレットを配布→1万5千台のうち3500台以上が故障…教育長謝罪 1人1台「戻せるめどない」

    【【徳島県】高校生に8億円かけて中国製タブレットを配布→1万5千台のうち3500台以上が故障…教育長謝罪 1人1台「戻せるめどない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_5273
    1: アレックス ★ 2023/10/04(水) 20:33:36.24 ID:??? TID:alex
    徳島県教育委員会は4日、県立高と中等教育学校の計28校の生徒に配布したタブレット端末について、令和3年度に使用を始めた1万6500台のうち、約17%に当たる2859台が今年4~9月に故障したと発表した。
    多くがバッテリーの膨張によるもので、夏の厳しい暑さが主な原因とみている。

    県教委によると、端末は中国メーカー製。
    7月以降に故障台数が跳ね上がり、2300台超でバッテリーが膨張していた。
    県教委は使用開始後5年で更新する予定で、想定以上の数の故障に修理や代替機の貸し出しが間に合っていない。
    学校では端末を複数の生徒で共有して応急的に対応している。

    つづきはこちら
    https://www.sankei.com/article/20231004-2BQOXF7JIVJXTJ4ZCN4VNRP7LM/

    引用元: ・【学校】配布タブレット17%故障 徳島県立高、酷暑が原因 端末は中国メーカー製

    【【学校】配布タブレット17%故障 徳島県立高、酷暑が原因 端末は中国メーカー製】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    tabletpc_41

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/11(土)01:15:34 ID:iYt
    唐突に操作が勝手に起こってやりたい放題なんだけど
    って意味わかる人いない?
    ちなみに画面は綺麗

    引用元: ・俺のタブレットが意思を持った模様

    【俺のタブレットが意思を持った模様】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/06/02(木)12:12:52 ID:???
    tabletpc_41

    インテージホールディングスが発表した調査結果によると、
    「マルチデバイス」として、パソコン・スマホ・テレビのうち、
    2つ以上を使う人は全体の80%以上、3つすべての利用者は50%近くを
    占めていることが明らかになった。

     このように「3種全て利用」が主流となりつつも、スマートフォン、
    さらにはタブレットの普及で圧迫され、年々減少しているのがパソコンの利用率だ。
    同調査では、日本全国15歳~69歳の男女8,000名を対象に調査を行っているが、
    2013年から2015年にかけてパソコンの利用率は、60代の46%で変化無しを除き、
    すべて減少傾向を見せている。

    続き RBB TODAY
    http://www.rbbtoday.com/article/2016/06/01/142422.html

    引用元: ・【社会】 急減した10代のパソコン利用、2年で1割近く減少 [H28/6/2]

    【急減した10代のパソコン利用、2年で1割近く減少】の続きを読む

    このページのトップヘ