きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    インフレ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    64bba6c9d97a463aeb1a746906c382c7_t

    1: ちょる ★ 2025/01/19(日) 08:35:19.28 ID:??? TID:choru
    昨年12月以降、キャベツの高騰を報じるニュースが増えている。実際、SNSではその高さに仰天する人々が続々と写真を投稿している。「一玉580円」に驚いたかと思えば、「1080円」という報告も登場、そうした事例が拡散され、日本全国各地でキャベツの高騰が大問題になっているように感じる人は多いのではないか。だが、本当にそうだろうか? 「全国的なニュースに思えても、地方都市では無縁なこともある」というのは、佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者・ライターの中川淳一郎氏だ。中川氏が、当地のリアルな食事情を報告するとともに、メディアの報道姿勢について疑義を呈する。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ff5f87ad1efb033b8f9dc04c765dc4051a007d

    【【経済】「キャベツ高騰!米不足!ってどこの話?」地方在住ライターは「全然そんなことない」、都会中心で報じるメディアの情報=全国の事実ではない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    9ed90623b1548cffabda123723e2a4fa_t

    1: ちょる ★ 2025/01/04(土) 12:59:38.65 ID:??? TID:choru
    やっぱり2025年も、庶民生活は苦しいままなのか。今年も「物価高」は止まりそうにない。大手企業は、2025年も値上げする気満々なのだ。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/808af57f4eabcee03cb3523ea62a551368a06f35

    引用元: ・2025年も物価高は止まらない…大手企業「値上げする」48%、庶民を食品値上げが直撃!

    【2025年も物価高は止まらない…大手企業「値上げする」48%、庶民を食品値上げが直撃!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    e539b18ea7bf0b1a67f21d442d3678e0_t

    1: ハッサン ★ 2024/12/11(水) 19:11:49.72 ID:??? TID:1015hasan
    日本では現在、「カレーライス物価指数」が示すように物価が上昇し、飲食チェーンでも軒並み値上げが行なわれている。それなのに世界的に見れば、貧困国とも言われるほどの立ち位置となってしまっている。

    「貧困化が進んだ原因は、やはり前述の1997年からのデフレ経済にあります。21世紀に入ってからの日本の年平均インフレ率は0.36%と、全世界で最下位。他の先進国ですと、アメリカは2.53%、イギリスは2.60%、ドイツは2.07%、比較的低いフランスでも1.91%と、年率2%程度は上昇しています」

    これが20年間積み重なると、年平均2.5%で1.63倍、年平均2%でも1.48倍にもなる。そう考えると、2001年当時に、日本円にして仮に400円だったビックマックの価格が、20年後の2021年には600円~700円になるのは、実はごくごく当たり前な経済現象なのだという。

    「この25年間、物価がほとんど上がらないデフレ経済の日本の方が異常であって、今の日本は、やっと“正常な”経済状態に戻りつつあると考えるべきではないかと私は思います。異常なデフレ状態が正常だと慣れ切ってしまったから、正常なインフレ状態が、あたかも異常現象のように、今の日本人には感じてしまうのだと思います」

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e34834fd22fd00b8c228ab5602127a9670c25137

    引用元: ・【経済】先進国はビッグマックが1200円…なぜ日本の「カレーライス物価指数」は過去最高なのに「ビッグマック指数」は最貧国レベルなのか?

    【【経済】先進国はビッグマックが1200円…なぜ日本の「カレーライス物価指数」は過去最高なのに「ビッグマック指数」は最貧国レベルなのか?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    d3de6ec7745c86b59cdd27d1520c7612_t

    1: 田丁田 ★ 2024/12/10(火) 09:52:41.05 ID:??? TID:machida
    今回、同じアルバイト先の男子と交際する中で、相手が金銭トラブルに巻き込まれてしまったという女子高校生に話を聞く機会を得た。若い2人を窮地に追いやったトラブルの中身とは?

    「裕翔も私も週に4日以上はシフトを入れて頑張っていたので、よく顔を合わせてました。自然によく話すようになって仲良くなった感じです」

    こう話すのは17歳の女子高校生・小瀬野萌香さん。「裕翔」とは、アルバイト先の飲食店で知り合った同年齢の高校生・岸本裕翔さん(仮名)のことである。

    「私と裕翔だけではなくて、バイト先はみんな仲が良くて雰囲気は最高でした。正直、そういう職場の雰囲気も込みで裕翔に惹かれた感はありますね」

    しかし一歩職場を出ると、裕翔さんに対する不満がいろいろ出てきてしまう、と萌香さん。

    「デートは週に何度もしてました。デートって行っても、マックとかスタバに行ってだらだらするくらいですよ。でも、お茶する時にたまに奢ってくれるとかもなし。友達の彼氏なんか、同じ高校生なのに全部出してくれるって子もいるのに」

    男女平等と言われて育った世代にも「男性に奢ってほしい」願望があることに少々驚く。

    「パパがデート代くらい出してくれる男とつき合えよって、昔言ってたから、『え~裕翔のことはパパに言えない』って思っちゃう」

    それにしても、なかなかの頻度でアルバイトに勤しんでいる様子の裕翔さんだが、なぜそんなにお金を出し渋るのだろうか。

    詳しくはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a290b3df8f4fd10798d719218b4e2373a9147b38?page=1

    引用元: ・【若者のお金事情】「令和の高校生は引くほど貧乏...」インフレで「スタバフラペチーノ」を2人ですする。夢でも見たくない現実とは

    【【若者のお金事情】「令和の高校生は引くほど貧乏...」インフレで「スタバフラペチーノ」を2人ですする。夢でも見たくない現実とは】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    03cc44d4d2e008f95d58036fccafc36d_t

    1: KOU ★ 2024/11/11(月) 23:19:14.34 ID:??? TID:kougou
    物価高が止まらないアメリカでは現在、格差が広がり、ホームレスの急増が深刻な問題となっています。その実態とは?そして、生活に苦しむ人たちがトランプ新大統領に望むことは何なのか?現地を取材しました。

    卵の価格は日本の倍以上!? 物価高で広がる格差
    豪華なホテルが立ち並ぶラスベガスにあって、ひときわ輝くトランプ氏のホテル「Trump International Hotel LasVegas(トランプインターナショナルホテルラスベガス)」。1階のロビーの奥には、トランプ氏のグッズを販売するトランプショップもあります。商品は、おなじみの帽子(55ドル:約8250円)や、トランプ氏の“トランプ”(15ドル:約2250円)とシャレのきいたものまで。

    価格が高いのは“トランプグッズ”だけではありません。スーパーマーケット「Whole Foods Market(ホールフーズマーケット)」を訪れてみると…

    (MBS山中真アナウンサー)「こちら、卵売り場です。一番安いものでも…3ドル99セント、一番シンプルな卵で12個入り約600円していますから、日本の倍以上していますよね」

    リンク
    https://news.yahoo.co.jp/articles/08024161aaaedc9d910e8a26476a6de219d72a57

    引用元: ・【経済】物価高「ラスベガスでは1か月暮らすのに最低75万円」アメリカで急増するホームレス トランプ新大統領に望むことは「生活費の水準を昔に戻してほしい。家賃を下げて」

    【【物価高】「ラスベガスでは1か月暮らすのに最低75万円」アメリカで急増するホームレス トランプ新大統領に望むことは「生活費の水準を昔に戻して」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    sddefault

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/11/08(金) 18:56:12.25 ID:??? TID:gundan
    ジョシュア・レット・ミラー(本誌記者)
    <民主党はなぜ敗れたのかー。経済指標は良好で、株式相場も絶好調とバイデン政権は自画自賛していたが、猛烈な物価上昇に苦しむ多くの庶民に実感はなかった>

    ミネソタ州で生活する5人家族の母親、クリスティン・マディ(44)は、少しでも出費を切り詰めるために安売り店で買い物をし、旅行に行くのも控えている。食品価格の上昇を乗り切るために、ニワトリやガチョウやカモも飼い始めた。
    マディは看護師として「立派な給料」を受け取っていて、夫のライアンも重機操縦の職に就いているが、一家の暮らしはギリギリだという。

    ところが、相次ぐ利上げによりインフレが沈静化し、景気が冷え込むことなしにアメリカ経済がソフトランディング(軟着陸)に成功するという見通しを示す人たちもいる。
    ジョー・バイデン米大統領もその1人だ。8月半ばには、新型コロナのパンデミックとロシアのウクライナ侵攻をきっかけに急速に進行したインフレを克服できたと思うかと尋ねられて、こう述べている──

    「ソフトランディングできそうだ。私の政策は効果を発揮しつつある。そう書いておいてくれよ」。

    マディはこの主張に真っ向から異を唱える。「現実が全く見えていない。私たち夫婦の給料は合計で年間17万5000ドルくらい。出費はどうにか賄えるけれど、手元にお金は全く残らない」

    インフレの影響はあまりに大きいと、マディは言い切る。「今まで買っていたものが2倍、3倍に値上がりしていて、危機感を覚える」

    日々の生活の苦しさを訴える人たちがいる一方で、アメリカの株式相場は目下、絶好調と言っていいだろう。今年5月には、ニューヨーク株式市場でダウ平均株価が史上初めて4万ドルを突破した。

    こうした株価の上昇を受けて、大企業のトップたちは、庶民には想像もつかないような巨額の報酬を受け取ることが可能になっている。
    インフレ脱却をめぐるバイデンの楽観的な発言に、こうした途方もない格差の存在が合わさって、多くの中流層は政府との間に大きな断絶を感じていると、マディは指摘する。
    「現政権から無視されているという思いを抱いている」
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/11/523370.php

    引用元: ・【米Newsweek誌】ハリス氏惨敗の背景にアメリカ中流階級の生活苦の悲鳴が聞こえる・・・5人家族の母親 「私たち夫婦の給料は合計で年間17万5000ドルくらい、出費はどうにか賄えるけれど手元にお金は全く残らない」

    【【米国誌】ハリス氏惨敗の背景にアメリカ中流階級の生活苦の悲鳴…5人家族の母親「夫婦の給料は合計で年間17万5000ドルくらい、出費はどうにか賄えるけれど手元にお金は全く残らない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    967586071d5eb17ff1dfe1ad0b379fbc_t

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/10/05(土) 09:08:56.33 ID:??? TID:gundan
    市民を悩ませてきた物価高は和らぎ、賃上げ幅はインフレ率を上回る。ただ、生活が楽になったという実感は薄く、人々は支出見直しで当座をしのいでいる。

    全米トゥルー・コスト・オブ・リビング連合の調査では、中間層の65%が「生活が苦しく、改善は期待できない」と回答した。

    全回答者の46%は貯金がほとんどなく、家計の厳しさが浮き彫りとなった。

    8月のインフレ率は前年同月比2.5%と、ピークだった2022年6月の9.1%から大幅に低下。23年5月以降、実質賃金は前年比でプラスが続くが、家計に余裕がないと感じる市民は多く、節約による生活防衛を余儀なくされている。

    大和総研ニューヨークリサーチセンターの藤原翼研究員は、庶民の苦境の一因を「生活コストの高止まり」と分析。
    その上で、「インフレが低水準で安定する中で、賃金の伸びが続かない限り、改善を実感することは難しい」と指摘する。

    格差拡大も深刻だ。米調査会社エクイラーなどによると、大企業トップの年間報酬は23年の中央値で1630万ドル(約24億円)と、一般従業員との差は約200倍に広がった。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024100400746&g=int

    引用元: ・【アメリカ】中間層の65% 、生活苦訴え 「生活が苦しい」、46% 「貯金がほとんどない」

    【中間層の65% 、生活苦訴え 「生活が苦しい」、46% 「貯金がほとんどない」(アメリカ)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: テイラー ★ 2024/07/17(水) 10:35:37.88 ID:??? TID:taylor
    ニューヨークを訪れていた西野はX上で「ウニ蕎麦が一杯88ドル(約1万4000円)だった」と衝撃の価格を紹介した。

    高級食材のウニを使用していることもあるが、そば1杯とは思えぬ価格に「ニューヨークの物価の高さ&円安ガーン」と驚きの声をあげている。

    これにはネット上でも「かなりの衝撃ですね笑」「衝撃の破壊力」「東京→大阪まで新幹線で移動出来ますね」「なかなかの恐怖」「やっぱり凄い価格」などの声が寄せられている。

    西野は17日、「無事に帰国しました。日本でバキバキに準備をして、来月、またニューヨークに戻ります。やるぞー」と日本への帰国を報告した。
    (抜粋)
    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cd6b56f9a4343f58bfce436ba10a7166b6430ef1


    引用元: ・【芸人】米NYの衝撃物価…そば1杯で「東京→大阪まで新幹線で移動出来ます」 キンコン西野も驚愕

    【【芸人】米NYの衝撃物価…そば1杯で「東京→大阪まで新幹線で移動出来ます」 キンコン西野も驚愕】の続きを読む

    このページのトップヘ