きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    たばこ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    e5b0f6e1f9b6fca8fd08b516a5dc59d8_t

    1: 侑 ★ 2025/02/17(月) 13:37:21.31 ID:??? TID:realface
    [ジュネーブ 14日 ロイター] -
    世界保健機関(WHO)は14日、欧州全域でアルコールとがんとの関連性に関する意識が「憂慮すべき」と言えるほど欠如しているとする新たな調査結果を発表し、世界で最も飲酒量の多いこの地域でたばこと同様に明確で目立つ警告を導入するよう働きかけた。
    WHOの欧州事務所によると、欧州全体で毎年80万人がアルコール摂取によるがんで死亡しているが、アルコールの危険性を認識している人はごく一部にとどまる。
    今回の調査で、アルコールが乳がんを引き起こす可能性について知っている回答者は全体の15%にとどまり、アルコールと大腸がんの関連性を知っている回答者は39%だった。
    WHOは、業界が望むような自主規制に頼ると、アルコール製造業者が危険性を知らせるとしても「目立たない配置やあいまいなメッセージ」を用いたり、買い物客が無視しがちなQRコードを使用したりするリスクをもたらすと指摘。
    こうしたやり方ではなく、アルコール飲料には「明確で目立つ健康上の警告」を文字で表示すべきであり、画像と組み合わせることで届く範囲を最大限に広げるとともに、明確で正確な消費者への情報提供により健康について十分な情報を得た上での選択を促すことができると説明した。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/12cebf14529902491c65c503f6df510ca367f771

    【【国際】WHO、欧州でアルコール飲料にたばこ並み「がん警告」要請】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    Collage 2024-08-20 02_56_49

    1: ジンギスカソ ★ 2024/08/13(火) 16:30:14.61 ID:??? TID:2929
    このところ、ネット世論と、いわゆる著名人と呼ばれる人たちの見解が乖離する光景をしばしば目にするようになっています。これまでは、ネット世論に同調して意見を述べる著名人が多かったのですが、何が起こっているのでしょうか。

    パリオリンピックの直前、体操女子の日本代表でエースだった宮田笙子選手(19歳)が、喫煙と飲酒によって出場を辞退する出来事がありました。宮田選手については、行動規範に違反したなどの情報提供があり、日本体操協会が聞き取り調査を行ったところ、都内で喫煙や飲酒をしていたことが分かったとのことです。

    宮田選手の辞退を受けて、元東京都知事で参議院議員の猪瀬直樹氏は「たかがタバコで(中略)19歳の夢を潰すつもりか!」と発言、登山家の野口健氏も「『法律違反したら代表選手から外される』という事ならば車などの駐車違反やスピード違反でも外されるのだろうか。1キロオーバーしても取り消しか?」と述べるなど、著名人らからは宮田選手を擁護する発言が相次ぎました。

    つづきはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bb28ec145a69d5665ccedce7b85574a5ddaf6956

    引用元: ・【社会】「たかがタバコで19歳の夢を潰すな!!」…ネット民は厳格なのか?ネット世論に同調して意見を述べる著名人、見解のズレ

    【【社会】「たかがタバコで19歳の夢を潰すな!!」…ネット民は厳格なのか?ネット世論に同調して意見を述べる著名人、見解のズレ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    tabako_kyukei

    1: コバーン ★ 2024/08/16(金) 09:39:24.03 ID:??? TID:cobain
    公共施設などを原則禁煙とする改正健康増進法施行から4年が経過し、よりいっそう禁煙への意識が高まった。街の喫煙所はどんどん少なくなり、「敷地内禁煙」や「就業時間内(外)禁煙」などを謳う企業も増えている。とはいえ、すべての企業が完全禁煙にできるわけでもなく、吸わない人から「たばこ休憩はズルい」「くさい」といった不満がいまだ上がり続けている。

    では、一刀両断に完全禁煙を成し遂げれば問題は片付くのかというと、そうでもない。社内に吸う場所がなくなったせいで、近隣のコンビニや公園で喫煙する社員が殺到…という弊害が生まれたこともあった。このご時世、ある程度の喫煙制限は必至であり、喫煙者・非喫煙者それぞれの反発をなだめながら、対策することが求められている現状だ。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8bd8c68de270f812b32e71958132704713ebd619

    引用元: ・【仕事】たばこ休憩はズルい? 企業が悩む禁煙対策、“1本でも吸ったら悪”ではない共存の行方「喫煙者をいじめたいわけではない」

    【【仕事】たばこ休憩はズルい? 企業が悩む禁煙対策、“1本でも吸ったら悪”ではない共存の行方「喫煙者をいじめたいわけではない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    tabako_kyukei

    1: レノン ★ 2024/08/06(火) 07:11:29.63 ID:??? TID:lennon
    何かと議論になる「たばこ休憩」。喫煙者と非喫煙者双方が納得するにはどうすればいいのか。大阪府に住む30代前半の女性(事務・管理/年収450万円)は、職場の喫煙者について

    「5~10分は必ず喫煙所にいる。長い人は15分以上帰ってこないことも」

    とたばこ休憩に物申す。

    女性は「吸うことがだめだと思っていない」として、吸わない人にとっての不公平感をこう訴える。

    「非喫煙者にも喫煙所に代わる◯◯ルームのようなものが欲しい。休むところがない」

    一方で、こうした声に反論する喫煙者もいる。大阪府に住む40代後半の男性(企画・マーケティング・経営・管理職/年収650万円)は、「決められたタバコ休憩はない」と職場の状況を語り、こう指摘する。

    「時給で働いているなら休憩時間が不公平だという声は理解できるが、
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.careerconnection.jp/career/general/188380/#goog_rewarded

    引用元: ・【喫煙】「たばこ休憩は不公平」は“時間労働者的”な考え方? 「そりゃ日本は生産性が低くて当たり前だよな」と語る男性

    【【喫煙】「たばこ休憩は不公平」は“時間労働者的”な考え方? 「そりゃ日本は生産性が低くて当たり前だよな」と語る男性】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    5e27fb964f13ac5b92d00f6397d22704_t

    1: レノン ★ 2024/04/24(水) 11:48:01.22 ID:??? TID:lennon
    イギリスで2009年以降に生まれた人が生涯にわたってたばこ製品を買えなくなる、という法案が今年中にも成立する見通しだという。

    「きっかけは去年10月にスナク首相が発表した『今たばこを吸えない世代に、生涯たばこを売らないことを目指す』とする政策であり、16日に下院で与野党が賛成して可決され、下院の中で次のステップに進んだ。下院での最終的な採決や上院での採決などを経て、この法案は今年後半にも成立するとみられている」

    ━━法案が成立すれば、2009年生まれ以降への販売が禁止されるのか?

    「2007年までは16歳からたばこを買うことができたが、現在は18歳以上にたばこを販売している。これを2027年以降、
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/428d77422ae5ab3587d862dc4a2d4f85e89f941f

    引用元: ・【イギリス】たばこ一箱4200円のイギリス、2009年生まれ以降への紙巻きたばこ販売が禁止へ 今年後半にも法案成立か

    【『タバコ』一箱4200円のイギリス、2009年生まれ以降への紙巻きたばこ販売が禁止へ…今年後半にも法案成立か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    22245052_m

    1: ちょる ★ 2024/04/17(水) 11:20:47.08 ID:??? TID:choru
    ――そもそも毎年2兆円ともされるたばこ税収は一体、何に使われているのでしょうか。

    「たばこ税が何に使われているかは明らかにされていません。税には目的税と一般財源になる場合と2つのケースがあります。特定の用途に使われるのは目的税ですが、たばこ税は目的税ではないので、何に使われているのかは、私たちからは分からないんです。おそらくですが、地方自治体に入るものに関しては災害の際の支援金、道路や下水道の整備、教育施設の建設、老人ホームの運営などさまざまな用途で使われていると推測されます。市民生活の向上に使われていることは間違いないと思います」

    ――喫煙者からは、たばこ税を使って喫煙所の数を増やしてほしいという声も聞かれます。

    「現状、そういったものに使われている可能性もありますが、おそらく、それ以外の一般市民の生活に役立てることに使われています。たばこ税の一部を目的税化し、喫煙所の整備などに一定の金額を充てるようにするのが理想ではあると思います。いずれにせよ、この2兆円はすごく大きな額で、市町村にとっても貴重な財源になっているのは間違いありません」

    ――20年以上、2兆円という税収は大きく変わっていません。喫煙者が大きく減っていますが、その分価格が上がっているからでしょうか。

    「現在のたばこ1箱580円の中で、


    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9233950d32537bf6d6c068b012ad356ef41d1d

    引用元: ・【煙草】もし喫煙者が消滅したら…「消費税は1%上がる」 経済評論家「喫煙者の権利を保障すべき」

    【【煙草】もし喫煙者が消滅したら…「消費税は1%上がる」 経済評論家「喫煙者の権利を保障すべき」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3251db69fd0535335c77da9a4ffe5417_t

    1: ずぅちゃん ★ 2024/03/11(月) 08:49:41.49 ID:??? TID:zuuchan
    「タバコを吸う人とは一緒に仕事をしたくない」

    ある建設会社で、女性事務員からそう言われた取締役のもふもふライオンさん(@mofumofu_LION)の投稿がXで注目を集めています。その事務員は、喫煙所から戻ってきた人の服に残るタバコの匂いがどうしても気になり、イライラが止まらなくなるのだそう。もふもふライオンさんは事務員の言い分はもっともだと受け止めた上で、「パッと思いつく改善策」として「喫煙者は喫煙ルームから帰ってくる際に服を着替える」「事務所内の席替えを行なって、喫煙者と禁煙者の接触を極力避ける」「消臭剤を置いたり、換気徹底する」を挙げつつ、問題の根深さを痛感。「他の会社などはどう対応しているのだろう?」と解決の糸口を模索しています。

    もふもふライオンさんは結婚を機に妻の実家が営む建設会社に入社。現在は取締役を務め、普段は財務や経営企画など、ほぼ経営全体を見ているそうです。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/83ccb8e3616e435c2ede32e07137fbce38428e56

    引用元: ・【タバコ】喫煙所から戻った人の匂いにイライラ…「タバコ吸う人と一緒に仕事したくない」女性事務員の訴えが話題 席替え、消臭剤…どう対策すべき?

    【【タバコ】喫煙所から戻った人の匂いにイライラ…「タバコ吸う人と一緒に仕事したくない」女性事務員の訴えが話題 席替え、消臭剤…どう対策すべき?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: ばぐっち ★ 2024/01/21(日) 09:17:44.93 ID:??? TID:BUGTA
    広島県福山市が昨年末にJR福山駅(同市三之丸町)前に増設した2カ所の喫煙所について、「禁煙の流れが進む中、税金を使って作る必要があるのか」などと疑問の声が中国新聞備後本社に寄せられた。市は分煙を進めて受動喫煙をなくすための暫定的な施設と説明する

    市は2月、駅北側に1カ所を増やす予定で、3カ所の設置費用は計約1500万円と見込んでいる。

     市は駅周辺の路上喫煙を禁止する条例を2022年4月に施行。

     しかし、昨年10月、駅前のにぎわいづくりを官民で議論する「駅前デザイン会議」に増設計画を説明した際には、非喫煙者の委員から「公共空間に喫煙所が要る理由が分からない」「子どもも集まる場所なのに」などと否定的意見が相次いだ。

     市廃棄物対策課の岡田哲也課長は喫煙所は暫定的な施設とした上で「望まない受動喫煙の被害から守るために必要」と説明する。改正健康増進法などを踏まえて国も分煙環境の整備を促しているとし、理解を求める。

     市は条例の施行後、禁止区域のパトロールを継続しており、岡田課長は「喫煙所があれば『指定場所で吸ってください』との声かけをしやすくなる」と強調する。

    「誰もたばこの害を受けない社会を目指す上で、喫煙所はそのステップの一つ。維持か撤去か常に検討するべきで禁煙の啓発と両輪で対策が必要」と指摘している。

    引用元: ・【社会】「税金使うな!」 1500万掛けての喫煙所増設に、批判の声…広島県福山市

    【【たばこ】「税金使うな!」 1500万掛けての喫煙所増設に、批判の声…広島県福山市】の続きを読む

    このページのトップヘ