相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    IT・デジタル

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    900015235_img_a370e6c765b2a664f65a101b938c5794177736

    900015222_img_b12b86473bc89292d78dae52d18f2efe87965

    1: 田丁田 ★ 2024/12/24(火) 08:56:31.88 ID:??? TID:machida
    IT大手DMM.comのグループで仮想通貨(暗号資産)の交換業者「DMMビットコイン」(東京都)から482億円相当の仮想通貨が流出した事件について、警察庁と米連邦捜査局(FBI)は24日、北朝鮮の対外工作機関傘下とされるハッカー集団「TraderTraitor(トレーダートレーター)」によるサイバー攻撃だと判明したと発表した。

    攻撃者を特定して非難声明を出す「パブリック・アトリビューション」で、日本政府としては8例目。うち北朝鮮関連ではハッカー集団「ラザルス」などに続いて3例目。
    DMMビットコインは5月に流出を公表し、警視庁に被害を相談。警察庁も加わって不正アクセス禁止法違反などの容疑で捜査している。

    警察庁によると、3月以降、DMMビットコインの仮想通貨の出入金を委託されていた管理会社「Ginco」(東京都)の社員に対し、ヘッドハンティングを装った人物がビジネス向けSNS(ネット交流サービス)「リンクトイン」で、「あなたの技術に感銘を受けた。プログラミングを学びたい」などとメッセージを送ったという。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac23b7d1078911797baf86f1cb9c73b579d41ca

    引用元: ・【暗号資産】DMMビットコイン流出、北朝鮮ハッカーの攻撃 警察庁が非難声明

    【【暗号資産】DMMビットコイン流出、北朝鮮ハッカーの攻撃 警察庁が非難声明】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    money_ic_card_cashless

    1: ずぅちゃん ★ 2024/12/10(火) 12:18:46.48 ID:??? TID:zuuchan
    Z世代の約3人に1人が「現金支払いのみの場合、入店や購入をやめる」と回答――そんな調査結果が株式会社三井住友銀行(東京都千代田区)による「25年卒の学生と新社会人のお金事情調査」でわかりました。また、キャッシュレス決済を利用する理由は、約7割が「ポイントが貯まりお得に使える」と回答したそうです。

    調査は、2025年4月入社の内定を持っている全国の10~20代の学生および入社1~2年目の社会人400人(各200人)を対象として、2024年9月にインターネットで実施されました。
    調査によると、全体の3人に1人以上が「お店等での支払いが現金のみの場合、入店や購入をやめたことがある」(34.0%)と回答。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/87aba7a885b6ed826545df99742cef4136cbf24c

    引用元: ・【現金キャンセル界隈】2025年卒学生と新社会人の3割 「現金支払いのみだったら、入店や購入をやめる」

    【【現金キャンセル界隈】2025年卒学生と新社会人の3割 「現金支払いのみだったら、入店や購入をやめる」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    81c263f22b449a2de0d047f3b5c84d09_t

    1: 幸水 ★ 2024/02/26(月) 13:00:47.02 ID:??? TID:kousui
    求人の困難を物語る投稿がSNS上で大きな注目を集めている。
    「『人を雇います。大学出てる人~』これで成人人口の50%が脱落します。この感覚は覚えておきましょう。『パソコン使える人~』今度はなんと60%くらい脱落します。特定のソフトの利用経験まで含めるともっと減ります。この感覚も覚えておいてください。」と投稿したのは伊藤祐策(パソコンの大先生)さん(@ito_yusaku)。

    大学卒で、程度は曖昧だが「パソコンが使える」という条件を満たせる人はわずか全体のわずか20%になってしまうという驚愕の事実。求人する側に立つ機会は少ないかもしれないが、こういった視点は社会を正確にとらえる上で非常に重要だろう。

    伊藤さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは
    「『30歳以下の人だけ雇いたい』これだけで全人口の80%が脱落します。これが現実です。」
    「今の若い子ですら、PC使えない人いますからね…」

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3423e7e3834b6b805b008bb5de4fbbf779d8068c

    引用元: ・【話題】人を雇うのは難しい!「大学卒」「パソコンを使える」…条件満たす人口割合が驚愕の事実

    【【悲報】人を雇うのは難しい!「大学卒」「パソコンを使える」…条件満たす人口割合が驚愕の事実】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1タイトルなし

    1: ジンギスカソ ★ 2024/11/07(木) 12:44:19.27 ID:??? TID:2929
    オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は7日、16歳未満によるSNSの利用を禁じる新法を可決すると発表した。

    アルバニージー氏によると、フェイスブック、ティックトック、インスタグラムなどのプラットフォームに対しては年齢制限の導入が義務付けられ、違反した場合には高額な罰金が科される可能性がある。

    アルバニージー氏は「これは保護者のための法律だ。SNSは子どもたちに実害がある。私はそれに終止符を打つ」

    つづきはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec5f65a5fb04f45ee66b8d3ef2152371c203603

    引用元: ・【年齢制限】16歳未満のSNS利用禁止へ オーストラリア

    【【年齢制限】16歳未満のSNS利用禁止へ オーストラリア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    school_jugyou_tablet

    1: SnowPig ★ 2024/10/14(月) 16:29:50.99 ID:??? TID:SnowPig
    小・中学校や高校で、いまや授業の必需品となったタブレット端末。
    公立高校では、これまで国の交付金を活用して1人1台のタブレット端末を整備してきたが、コロナ禍が明けてから保護者負担に切り替える自治体が増加している。
    入学時の費用増に保護者から悲鳴が上がっている。
    * * *
    ■1人につき10万円近い負担増
    「タブレット端末の購入費は、家計に大きな負担です。うちは小・中学生の子どもが3人いるので、全員が県立高校に通うと、学費とは別に22万円を超える金額を負担することになってしまいます」
    香川県高松市に暮らす福本由紀子さんはそう話す。
     
    香川県は、県立高校の授業や宿題に使用するタブレット端末について、来年度の新入生から、公費負担から保護者負担に切り替える予定だ。
    端末の価格は約5万5000円。
    学習支援やセキュリティーなどのソフトウェア利用料と合わせれば、7万5000円ほどかかる見込みだ。
     
    福本さんは7月、ママ友らとともに「香川県の高校生のタブレットについて考える会」を立ち上げ、9月中旬から地元商店街などで署名活動を始めた。
    「お金に余裕がある家庭ばかりではない。
    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f3d1da210a9f9cc8f2cff036dba6bc10ea0f70c6

    引用元: ・【学校教育】高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴

    【【学校教育】高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    8bc27885d91678b54d7807faffd6a83e_t

    1: 幸水 ★ 2024/10/04(金) 12:08:21.31 ID:??? TID:kousui
    デジタル大臣を務める平将明氏は10月4日の会見で、現行の健康保険証について「悪意ある者にとってこれほど付け入る隙のある制度はない」と述べ、廃止に理解を求めた。

    政府は12月2日に保険証の新規発行を停止し、マイナ保険証に原則一本化する。マイナンバーカードを取得していない、またはマイナ保険証の利用を申請していない人には、保険証の有効期限が切れる前に紙の「資格確認書」が自動送付され、引き続き保健医療を受けられる。
    この資格確認書について「保険証を残すことと変わらないのではないか。国民の手間や医療機関への周知などの手間を考えたら、現行の保険証とマイナ保険証を併用するのがコスト的にも一番ではないか」との意見もある。
    こうした指摘について平氏は「かかる投資と得られる便益のバランスが重要。(マイナ保険証への原則一本化によって)データ化することによって、母数の大きい医療の効率化が図られてくる」と説明。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/60bbf98a3b5feb06f04d7ca54e54eccfa08e639a

    引用元: ・【平将明氏】悪用されやすい保険証、デジタル大臣が廃止を強く訴える 「顔写真もICチップもない」

    【【平将明デジタル大臣】悪用されやすい保険証、デジタル大臣が廃止を強く訴える 「顔写真もICチップもない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1: ボレロ ★ 2024/10/04(金) 10:05:52.35 ID:??? TID:bolero
    日韓YouTuber・トッポギ侍(おがみょんがんちゃん)は9月25日、自身のYouTubeを更新。日本に長年住んだ韓国人が日本に疲れた理由を明かしました。

    『日本に8年住んだ韓国人が日本生活に疲れた理由とは。』と題した動画を公開した同アカウント。

    スンジュンさんは日本に8年間住んでいた、とのこと。まずはワーキングホリデーで日本を訪れ、その後は日本語学校へ通うことに。さらにアルバイトをしていた店で社員になり、ビザを取得。6年働いたようです。「初めは日本が好きで日本語学びたくて行ったけど 住んでみたし歳もとったし 韓国行って何できるかな」と疑問に思い、「ここに長くいたからここに住もうか」と少しずつ慣れていった日本に住むことを決めたと話します。

    韓国と日本の違いについては、「韓国はとりあえず楽だね全て インターネットとかも速いし 人が生活するのは楽」と、日本は「少しアナログ」のようです。
    続きはこちら
    https://news.livedoor.com/article/detail/27305211/

    引用元: ・【韓国】8年在住の韓国人が日本に疲れ帰国した理由とは? 「韓国はとりあえず楽だね全て」「日本はアナログ」

    【【韓国】8年在住の韓国人が日本に疲れ帰国した理由とは? 「韓国はとりあえず楽だね全て」「日本はアナログ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: レノン ★ 2024/09/18(水) 08:43:38.06 ID:??? TID:lennon
    近年急増しているのが、こうしたスマホから注文するタイプの飲食店である。今回のような洒落た雰囲気の地方の喫茶店はもちろん、都心の居酒屋にも増えている。最近では新規開店した店で最初から導入されていることがあるし、既存店もリニューアルを機に導入するケースもある。都心では、いわゆるコロナ騒動下において、人と人との接触機会を減らそうという政府の号令のもと、じわじわと普及した印象を受ける。

    導入が進む背景には、飲食業界の深刻な人材不足も関係しているのだろう。また、地方の個人経営の飲食店はワンオペであることも多い。オーナー兼シェフなら、料理を作ることに集中したいはずだ。少しでも注文をとる手間を省きたいという思いもあるのだろう。ところが、この注文システム、本当に店側の負担を減らすことに繋がっているのか、疑問を感じることが多いのである。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4a8dbc2040c0339bef347d611682f9a577d4c2

    no title

    引用元: ・【飲食店】「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」 急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」

    【【飲食店】「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」】の続きを読む

    このページのトップヘ