イスラム教国のバングラデシュから来日し、都内で2人の息子を育てるジャマンさん(40)。5年前、自宅近くの保育園がハラル給食を提供していることを知り、ほっとした。
「ハラル食が出されるので、子どもたちを安心して通園させられます。お弁当を作らなくていいので、ママたちはすごく楽です」
東京都北区にある保育園「LIFE SCHOOL桐ケ丘こどものもり」に通う園児86人のうち、18人はムスリムだ(昨年12月16日時点)。ムスリムは宗教上の理由から豚肉や、微量のアルコールが含まれるしょうゆなどを口にできない。鶏肉などもイスラム教の戒律に則ってと畜が行われないと食べられない。
こうした制約のあるハラル食を作るのは手間がかかりそうだ。だが、「特別、大変だと思ったことはありません」と、同園の調理師は言う。
「食物アレルギーの子がいまはとても多いんです。鶏卵、そば、牛肉とか。食べられない食材を代替えして食事を作る、という観点では、アレルギー食もハラル食も同じです」(調理師)
「基本は日本食です。調味料はしょうゆと酢、みりん、あとお肉だけを変えて、ほぼ同じメニューを提供しています」(同)
いっぽうで、ムスリム食への「理解」については課題が残る。
昨年9月、茨城県のとある町が小中学校の児童・生徒にハラル食の献立を提供したところ、「学校は特定の宗教のための活動をしてはならない」「日本の子どもたちを巻き込むな」と、非難が殺到した。
ハラル食を出した理由を、町の学校給食センターの担当者は、こう説明する。
「ムスリムの子どもたちは給食の時間、弁当を食べているんです。年に1回くらいみんなで同じ給食を楽しく食べましょう、という趣旨でした」
これまで同センターは、さまざまな郷土食や世界各地の料理を食べてもらう「体験給食」に取り組んできた。ハラル食はその一環でもあった。
「ムスリムの子たちは『みんなと同じ給食が食べられた』と言って、とても喜んでいました。私たちはそれを見て、とても感動しました」(前出の担当者)
だが、ハラル食が提供されたことが報道されると、SNSを中心に「大炎上した」(同)
(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f114dc966d415bd77f6e462dff2f875001707ce
「ハラル食が出されるので、子どもたちを安心して通園させられます。お弁当を作らなくていいので、ママたちはすごく楽です」
東京都北区にある保育園「LIFE SCHOOL桐ケ丘こどものもり」に通う園児86人のうち、18人はムスリムだ(昨年12月16日時点)。ムスリムは宗教上の理由から豚肉や、微量のアルコールが含まれるしょうゆなどを口にできない。鶏肉などもイスラム教の戒律に則ってと畜が行われないと食べられない。
こうした制約のあるハラル食を作るのは手間がかかりそうだ。だが、「特別、大変だと思ったことはありません」と、同園の調理師は言う。
「食物アレルギーの子がいまはとても多いんです。鶏卵、そば、牛肉とか。食べられない食材を代替えして食事を作る、という観点では、アレルギー食もハラル食も同じです」(調理師)
「基本は日本食です。調味料はしょうゆと酢、みりん、あとお肉だけを変えて、ほぼ同じメニューを提供しています」(同)
いっぽうで、ムスリム食への「理解」については課題が残る。
昨年9月、茨城県のとある町が小中学校の児童・生徒にハラル食の献立を提供したところ、「学校は特定の宗教のための活動をしてはならない」「日本の子どもたちを巻き込むな」と、非難が殺到した。
ハラル食を出した理由を、町の学校給食センターの担当者は、こう説明する。
「ムスリムの子どもたちは給食の時間、弁当を食べているんです。年に1回くらいみんなで同じ給食を楽しく食べましょう、という趣旨でした」
これまで同センターは、さまざまな郷土食や世界各地の料理を食べてもらう「体験給食」に取り組んできた。ハラル食はその一環でもあった。
「ムスリムの子たちは『みんなと同じ給食が食べられた』と言って、とても喜んでいました。私たちはそれを見て、とても感動しました」(前出の担当者)
だが、ハラル食が提供されたことが報道されると、SNSを中心に「大炎上した」(同)
(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f114dc966d415bd77f6e462dff2f875001707ce
【『ハラル給食』広がる「みんなで同じごはん」の感動… と「大炎上」のウラにあった大誤解】の続きを読む