きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    書籍・小説

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    72561402d261cb6dacda3f22d7f711b5_t

    1: ボレロ ★ 2024/12/23(月) 09:47:04.03 ID:??? TID:bolero
    基本的にコミックの読書に関しては良い影響しか報告書には書かれていない。

    コミックを読む子ども・若者は、読まない子供と比較して「読書を楽しむ」割合が約2倍(58.6%対33.1%)と高くなり、自身を「良い読者」と評価する割合も高い(86.0%対76.3%)。また、毎日何かを読む割合が非読者と比較して高い(35.7%対22.8%)。

    コミックは、より複雑なテキストへのゲートウェイとなること、(意外にも)ウェブコミックの活用が学習者の理解力向上に貢献すると示されている。

    また、多くの読者がコミックを通じて現実世界の心配事や不安からの一時的な解放を得るなど、メンタルヘルスへのよい影響を感じている。ファンタジーやSF、ロマンスを通じ、より前向きな心理状態を維持する助けとなっている。

    おもしろいのは、多くの読者が、コミックを読むことを通じて「自分でもコミックや詩の創作を触発された」と言っていることだ。しかしたしかにマンガを読んだことで「マンガを描こう」と思う子どもは、自分の子ども時代を思い返してみても珍しくはない。

    同報告書では日本マンガについてはほとんど触れられていないが「マンガを通じて日本の文化を知った」というような異文化理解の促進効果も描かれている。

    コミックの効果は年齢や社会経済的背景を問わず広く観察され、英国では読書率低下傾向があるなかで、コミックが重要な役割を果たす可能性を強調している。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad9410359e14ec55abb4ad9463d57e1a1bab3fbe

    引用元: ・「マンガは読書と認めない」という考えが根強い日本…「英国」では「コミック」読書にも大きな価値が認められていた…!

    【「マンガは読書と認めない」という考えが根強い日本…「英国」では「コミック」読書にも大きな価値が認められていた…!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    DjA-z5WUUAArb5F

    1: ちょる ★ 2024/09/26(木) 11:09:06.08 ID:??? TID:choru
    一連の閉店の原因が、業績不振でないことは確かだ。では、考えうる理由は何か。古書・中古ソフト販売市場に詳しい業界アナリストはこう分析する。

    「ブックオフはかつて『閉店ラッシュ』に追い込まれた経験があります。それは最終赤字を計上した2016~2018年の時。ちょうどECやCtoCが拡大し、競争が激化する中で、同社は具体的な対抗策がとれず、収益が低迷してしまった。

    しかし、その反省もあり、自社ECサイトと店舗との連携強化や、高額商品を取り扱うプレミアムサービス事業や買取特化型店舗を立ち上げるなどし、今では経常利益30億円を創出できるほどの盤石な事業体制を構築しています。

    しいて懸念点を挙げるとすれば、中核商材に位置付けている書籍が減収傾向にあるということ。紙ベースの新刊書籍販売部数が減少傾向にある以上、今後もダウントレンドは避けられない。

    となれば、長年にわたり営業している店舗にありがちですが、書籍買取・販売に依存している従来型の店舗は、整理の対象になりやすいはず。閉店が決まった店舗はそれに当てはまるのではないでしょうか」

    確かに、ここ最近のブックオフの新店やリニューアル店を見てみると、カードの対戦スペースやプラモデルディスプレイを設けた店舗など、単なる書籍の売り買いだけにとどまらない、体験価値を重視した店が増えている。そのスペースを創出できない、昔ながらの店舗は“時代遅れ”として整理されている可能性もある。

    一方、ブックオフの関係者からはこんな指摘もある。
    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5b051c23a2f2eb12df78e7b1f53a03b9272c82b1?page=1

    引用元: ・【経済】ブックオフが続々「閉店」!…業績好調だったハズがなぜ?

    【【経済】ブックオフが続々「閉店」!…業績好調だったハズがなぜ?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    000377401_640

    1: ボレロ ★ 2024/10/10(木) 20:22:20.94 ID:??? TID:bolero
     スウェーデン・アカデミーは10日、2024年のノーベル文学賞を、韓国の作家ハン・ガンさんに授与すると発表した。

     文学賞が韓国人に決まるのは初めて。

     スウェーデンアカデミーは、受賞の理由について、「彼女の力強く、詩的な散文は、過去のトラウマと向き合い、人間の命のもろさを浮き彫りにした」と説明した。ハン・ガンさんは受賞の知らせを受けた際、息子と夕食を終えたばかりで、「ふつうの1日」を過ごしていたという。受賞について、「まったく予期していなかったようだ」といい、スウェーデンアカデミーとは12月の授賞式について話したという。

    続きはこちら
    https://news.livedoor.com/article/detail/27347121/

    引用元: ・【ノーベル賞】文学賞発表 初の韓国人に授与

    【【ノーベル賞】文学賞発表 初の韓国人に授与】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    514hsU4UIFL._SL500_ (1)

    1: ボレロ ★ 2024/08/20(火) 09:42:00.47 ID:??? TID:bolero
    旧日本軍がアジア・太平洋地域で3000万人を虐殺したとする『Japan's Holocaust』(日本のホロコースト)が米国で今年3月に発刊されたことを受けて、近現代史研究家の阿羅健一氏らが同書を検証する「戦争プロパガンダ研究会」を立ち上げた。

    日本と無関係なホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の用語を標題に掲げた同書について、研究会は「南京事件をはじめとして、史実に反し裏付けのない『日本軍の残虐行為』なるものの事例をかき集めて集大成したもの」と指摘する。

    研究会は書籍を素材に戦争プロパガンダ(政治宣伝)のメカニズムを分析し、反論本の発刊を予定している。


    続きはこちら
    https://www.sankei.com/article/20240819-26U3K2FYRVD6BNACHPVIAD66CA/

    引用元: ・【国際】米国『日本のホロコースト』発刊 近現代史家ら「史実に反す」研究会立ち上げ、反論本予定

    【【国際】米国『日本のホロコースト』発刊 近現代史家ら「史実に反す」研究会立ち上げ、反論本予定】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    171030ell_DSC1941

    1: SnowPig ★ 2024/06/07(金) 16:18:36.03 ID:??? TID:SnowPig
    全国の図書館で非正規雇用の職員が増えていることを受け、日本図書館協会(日図協)など図書館関係7団体や識者らが6月5日、待遇改善をうったえる集会を東京・永田町の衆議院第2議員会館で開催した。
    集会には、超党派の学校図書館議員連盟の国会議員らも参加した。
    日本図書館協会の統計によると、公共図書館や学校図書館で働く職員のうち7割以上が非正規雇用となっている。
    こうした非正規雇用職員の多くが女性で、低賃金で有期雇用という劣悪な待遇を余儀なくされている。
    集会では、各団体が非正規雇用の職員の現状を報告するとともに、安心して働き続けられるよう待遇改善を求めるアピールを採択した。
    (弁護士ドットコムニュース・猪谷千香)

    ●「若い人が働き続けられる仕事になっていない」
    この日開催されたのは、「これでいいのか 図書館 担い手にまっとうな待遇を求める院内集会」。
    各団体が実施した調査などを報告、公共図書館や学校図書館の職員を取り巻く厳しい現状が浮き彫りになった。

    回答者のうち、女性が9割以上を占めており、年齢も40代と50代が多かった。
    8割以上の人が司書資格を持ち、教員免許を持つ人も3割いた。
    しかし、正規雇用は2割を切っており、回答者の6割が、配偶者など自分以外の収入源が主な世帯の収入源であると回答している。
    また、この調査では、回答者から「とにかく給料が低い。生活できない。能力がある司書がいても、

    引用元: ・【日本図書館協会】図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会

    【【日本図書館協会】図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    8ca8bf687e7c8ae5a362c1aa7964a7d5_t

    1: 夢みた土鍋 ★ 2024/03/12(火) 21:58:13.71 ID:??? TID:dreampot
     斎藤健経済産業相は12日の閣議後会見で、「街の書店」が減少している状況をめぐり、フランスで導入された本の無料配送を禁止する「反アマゾン法」など海外の取り組みを「研究する価値はある」と語った。同省は5日に「書店振興プロジェクトチーム(PT)」を設置。近く書店関係者らを招いて車座対話を開く。

     PTは、斎藤氏の肝いりで設立された。斎藤氏が幹事長を務める「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」が昨年4月に提言を発表。日本の書店は不公正な競争環境にさらされているとして「ネット書店による送料無料化や過剰なポイント付与」などの問題を指摘したうえで、本の無料配送を禁止するフランスの「反アマゾン法」や、学校の図書館などが本を購入する際、地域の書店を優先する韓国の取り組みなどに言及していた。

     会見で斎藤氏は、書店はあらゆるジャンルの本が見られる

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8d7c9fa41cd65bcef0cd732ef65b4a46ec4139f0

    引用元: ・【書店振興】本無料配送禁止の反アマゾン法、経産相「研究価値ある」 街の書店が減少している状況をめぐり

    【【書店振興】本無料配送禁止の反アマゾン法、経産相「研究価値ある」 街の書店が減少している状況をめぐり】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    v

    1: ちょる ★ 2023/12/08(金) 12:30:32.43 ID:??? TID:choru
    いよいよ日本が危ない。といっても、安全保障上の件ではない。日本国憲法が保障する「表現の自由」の危機。民主主義の危機といってもいい。

    出版大手「KADOKAWA」は5日、自社のサイトに「学芸ノンフィクション編集部よりお詫びとお知らせ」と題して、次のリリースを発出した。

    「来年1月24日の発売を予定しておりました書籍『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の刊行を中止いたします」

    今年6月、「LGBT理解増進法」なる悪法が強引に通され、その後、多くの国民の反発を呼んでいる日本でこそ、読まれるべき本といっていい。

    LGBT活動家からの「攻撃」に遭い、版元の上層部などが屈従したのではないか。なんと嘆かわしく恐ろしい事態か。

    過去、日本の出版界は、新聞やテレビが怖がって扱わないネタにも勇敢に突っ込んでいく場であったはずだ。その矜持(きょうじ)は消えゆくのか。

    繰り返すが、これまさに「日本の危機」である。
    詳しくはこちら
    https://www.zakzak.co.jp/article/20231208-QX67KMMEPJMVJNZBZSP2I5ZLRA/

    引用元: ・【なんと恐ろしい「表現の自由」の危機】トランスジェンダー本が突如刊行中止、背景にLGBT活動家からの「攻撃」か

    【【なんと恐ろしい『表現の自由』の危機】トランスジェンダー本が突如刊行中止、背景にLGBT活動家からの「攻撃」か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイv

    1: Ackerman ★ 2023/12/01(金) 11:38:01.30 ID:??? TID:NOcolor24
    リクルートが運営する結婚情報サービス「ゼクシィ」は2023年12月1日、JR渋谷駅近くで同性カップルや事実婚のカップルを起用した広告の設置を始めた。

    ゼクシィは1993年5月に創刊。2023年5月に30周年の節目を迎えたことから、キャッチコピーを「あなたが幸せなら、それでいい。」へと一新し、初めて性的マイノリティ当事者を広告に起用した。

    創刊30年を記念した広告には8組のカップルを起用した。結婚している男女カップルのほか、レズビアンカップル、ゲイカップル、事実婚の男女カップルが登場する。

    (続きは以下URLから)
    https://www.businessinsider.jp/post-279241

    引用元: ・【同性カップル】ゼクシィ、同性カップルを初めて広告起用。創刊30年、渋谷駅に大型看板

    【【同性カップル】ゼクシィ、同性カップルを初めて広告起用。創刊30年、渋谷駅に大型看板】の続きを読む

    このページのトップヘ