きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    家電・家具

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-06-22 020657

    1: 侑 ★ 2025/06/21(土) 18:01:09.97 ID:??? TID:realface
    全国では晴天が続き、連日30℃を超える真夏日が記録されている。
    そんななかで特に注意すべきは、命に関わる熱中症だ。
    なかでもリスクが高いのが高齢者だが、頑なに自宅でエアコンを使わない人も多いという。
    そこで、高齢者を対象に、街頭インタビューを実施。
    エアコンを「使わない派」の意見を聞いてみた。
    熱中症死亡者の約8割が65歳以上
    梅雨入りしたばかりにもかかわらず、全国各地では真夏のような暑さと強い日差しが続いている。
    気象庁によると、6月19日には今年最多となる全国592地点で、最高気温30℃以上の「真夏日」を観測。
    現在、沖縄を除く奄美・九州から北海道にかけて「高温に関する早期天候情報」が発表されており、6月25日頃からは「10年に1度」レベルの異常高温が予想されている。
    すでに35℃を超える猛暑日も出ているなか、特に注意が必要なのが熱中症だ。
    炎天下での外出をなるべく控えるのはもちろん、自宅でも“室内熱中症”のリスクがあるため、エアコンの適切な使用やこまめな水分補給など、日常的な対策が欠かせない。
    しかし、室内での対策が不十分なまま、高齢者が熱中症で亡くなるケースが後を絶たない。
    こうした現状について、厚生労働省の健康・生活衛生局健康課の担当者は次のように話す。
    「熱中症は室内や夜間にも多く発生しています。令和3年夏、東京都23区で熱中症により亡くなった方の約8割が65歳以上の高齢者でした。さらに、そのうち屋内で亡くなった方の約9割は、エアコンを使用していなかったことが明らかになっています。エアコンで室温を適切に保つことが、何より重要です。

    高齢者が熱中症になりやすい主な理由は3つあります。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e6b651f28625b3c6afcc399fd07a2db7f4cf7021

    【【使わない派】「扇風機で充分」「体に悪い」とエアコンをつけない頑固な高齢者「どうすれば付けてくれるのか?」熱中症で祖父を亡くした男性の後悔も】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4e67aefadf638bed74f04c5dbc64f11e_t

    1: SnowPig ★ 2025/06/14(土) 14:22:35.91 ID:??? TID:SnowPig
    80年代や90年代には、パソコンのデータ保存といえば「フロッピーディスク」が当たり前の時代がありました。
    しかし、より大容量で高速な記録媒体が登場し、フロッピーディスクが急速に一般家庭やオフィスから姿を消したのも事実です。
    一方で2025年現在も、実は特定の業種や分野では今なおフロッピーディスクが使われ続けています。
    なぜ、時代遅れとも言えるこの記録媒体が一部で生き残っているのでしょうか?
    今でもなおフロッピーディスクが使われ続ける理由を見ていきましょう。
    フロッピーディスクが迎えた「技術的限界」とはそもそも何だったのか?
    フロッピーディスクは、1970年代初頭に8インチフロッピーとして市場に登場して以来、データの持ち運びやソフトウェアの配布に不可欠な存在として長く定着。
    特定の分野では驚くほど長く使われ続けてきた側面も持ち合わせており、今日でもまだ現役でフロッピーディスクが使われる場面もあります。
    とはいえこの記事をお読みの方の多くは、フロッピーディスクを「現役の記憶媒体」として新規に使おうとは思わないでしょう。
    誰の目にも技術的限界を迎えているように見えるフロッピーディスクがまだ使用され続ける場合があるのはなぜなのでしょうか。
    まずはフロッピーディスクの「技術的限界」としての側面を見ていきましょう。
    ■記憶容量の少なさ
    初期の8インチフロッピーディスクは約80KBで、後に360KBや1.2MBへと進化しました。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/710403e9107cf8f552e744558d36a35cc355b122

    【【記録媒体】フロッピーディスクが衰退した理由と「それでも古い業種で使われ続ける理由」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1f6f4c50012b43315fa1c459c32a080b_t

    1: 影のたけし軍団 ★ 2025/06/03(火) 00:56:41.14 ID:??? TID:gundan
    2025年4月、全国の電気代平均は13,528円と、前年同月比で上昇した。特に北海道では、函館市や札幌市で月額16,922円と全国最高水準を記録している。

    一方、米の価格も急騰し、5kgあたりの平均価格は1月は3,828円、4月時点で4,543円と過去10年間で最高値を更新し続けている状況だ。

    今、これらの物価高騰は、家庭の生活を直撃している。

    「今年は1月の電気代の請求書を見て、思わず叫んでしまいました。だって去年の倍ですよ。いくらだと思います?」

    そう語るのは、北海道札幌市在住の佐野佳子さん(仮名・54歳)。夫と二人で“オール電化”の一軒家を建てた共働き世帯。

    13年前、電力会社やハウスメーカーの勧めでオール電化を選択した。当初は光熱費の節約になると感じていたが、年々電気代が上昇し、今ではそのメリットを感じられなくなってい流という。

    危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこう話す。
    「電気、水道、食費……どれも右肩上がりで、止まる気配がありません。特に電気代は“もはやぜいたく品”ですよ。


    当時は電力会社やハウスメーカーによる“オール電化推し”の全盛期だった。

    周囲もみんな“便利・安全・経済的”と言っていたので、佳子さん夫婦も何の疑問も持たずに採用した。確かに、最初の数年は安くて快適だったが、今では考え直し始めているという。

    今年1月の電気代は、驚きの11万9012円。一人暮らしをする「息子の家賃」よりも高く、家計のバランスは完全に崩れている。
    電気代が10万円越え!だなんて...こんなはずじゃなかったんです。

    留まることを知らない光熱費と物価の高騰。高齢者が生き延びる術はあるのだろうか。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d94ec629d11b77487b9d91c63eaf2f8595c04ce9

    【【値上げラッシュ】「電気代が10万円越え!」こんなはずじゃなかった…オール電化を選んだ女性の嘆き 「電気代の請求書を見て、思わず叫んでしまいました、だって去年の倍ですよ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-05-14 022859

    1: 侑 ★ 2025/05/13(火) 14:18:13.17 ID:??? TID:realface
    ついに100インチクラスの大画面。
    ソニーがMini LEDバックライト搭載のBRAVIAのラインアップを拡充。
    より手軽な価格で、圧倒的な大画面も選べる新機種が登場した。
    ソニーは5月12日、BRAVIA(ブラビア) XRシリーズの新製品「BRAVIA 5」を発表した。
    価格はオープンプライス。
    発売は6月から順次。
    選択肢が増えたMini LEDバックライト搭載のブラビア
    BRAVIA 5(XR50シリーズ)は、2023年発売の4K液晶テレビ「X90Lシリーズ」の後継機種。
    X90Lシリーズは直下型のLEDバックライトを使用していたが、BRAVIA 5では新たに「Mini LEDバックライト」を搭載する。
    発売日はサイズで異なる。
    75インチの「K-75XR50」(実売42万9000円前後)、65インチの「K-65XR50」(実売33万円前後)、55インチの「K-55XR50」(実売25万3000円前後)の各モデルは6月7日。
    最大サイズで、98インチの「K-98XR50」(実売110万円)は少し遅れて6月28日に発売する。
    なお、2024年のラインアップにもあった「BRAVIA 9」「BRAVIA 8」「BRAVIA 7」、そして、QD-OLEDの「A95Lシリーズ」は2025年も継続販売する。
    海外では、BRAVIA 8をQD-OLED化した「BRAVIA 8 II」が登場しているが、国内投入のアナウンスはなかった。
    また、海外では発表しているBRAVIA 5の85インチモデルも、国内展開を予定していないそうだ。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/344cc1df2ab1a17ddba8fc8c9f54327a323d6868

    【【家電】ほぼ100インチの大画面ブラビア登場! 実売110万円だがすごい迫力】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    unific515C1905_TP_V

    1: 田丁田 ★ 2025/04/30(水) 10:29:42.76 ID:??? TID:machida
    ゴールデンウィーク、初めての場所を運転したり、車で遠出する人の強い味方がカーナビです。近年、スマホの地図アプリのナビゲーション機能をカーナビ代わりに使う人が増えていますが『ホルダーに設置したスマホをカーナビ代わり』にすることは法律に違反しないのでしょうか?

    運転中にスマホを手に持って通話したり、画面を見たり操作する「ながらスマホ」は、道路交通法で禁止されています。

    【携帯電話を保持して通話・画面注視した場合】
    罰則:6月以下の懲役または10万円以下の罰金
    反則金(普通車):1万8千円
    違反点数:3点

    【携帯電話使用で事故を起こした場合】
    罰則:1年以下の懲役または30万円以下の罰金
    違反点数:6点(免許停止処分の対象)

    これには、スマホでナビアプリを見ながら運転する行為も含まれており、手に持って画面を注視したり、操作したりすれば違反となります。
    では、ホルダーに固定したスマホをカーナビ代わりに使うのは問題ないのでしょうか?長崎県警交通企画課の松尾浩晴管理官はこう説明します。

    長崎県警交通企画課の松尾浩晴管理官:
    「『ながらスマホ』は手に持って操作することですが、たとえ手に持っていなくても、運転中に画面を注視していたら安全運転義務違反にあたります」

    つまり、ホルダーに固定していれば即違反にはなりませんが、注視し続けると違反になるのです。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7a3309177bd05ded66f4206b25400c5797f2f8d2

    【【くるま】「スマホをカーナビ代わり」は違反?手持ち操作で一発免停のケースも…ホルダー固定はOK?警察に聞いた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    スクリーンショット 2025-05-01 023154

    スクリーンショット 2025-05-01 023249

    スクリーンショット 2025-05-01 023258

    1: 田丁田 ★ 2025/04/27(日) 13:52:21.87 ID:??? TID:machida
    川口市は25日、1月に発生した火災で稼働を停止している朝日環境センターについて、10月1日に焼却処理を一部再開すると発表した。
    また、今回の火災に伴う施設復旧や他自治体などへのごみ処理委託費などの総額は、約67億4千万円になると明らかにした。
    朝日環境センターでは1月3日、ごみをためておく「ごみピット」から火災が発生し、施設の一部が破損して修繕が必要となったことから、一般ごみの受け入れと処理を停止している。
    火災の原因は不明。
    リチウムイオン電池など、何らかの発火物がごみに交じっていたとみられている。
    同センターなどによると、市はこれまで、施設の一部焼却処理再開予定日をことし12月1日としていたが、施設の被害調査を行ったところ、大梁や柱の構造躯体への影響がなかったことから、建築構造物補修工事の工期が短縮できることになったとしている。
    被害を受けたごみクレーンの復旧に必要な資材を確保できたことも前倒しの理由とした。
    一部焼却処理再開後の焼却量は日量140トンで、同センターの最大焼却量420トンの約3分の1程度という。
    今後は9月をめどに復旧したごみクレーン1基を運転して、ごみピットに残るごみを焼却。
    10月にごみ収集車の受け入れを一部再開し、来年3月、もう1基のクレーンを復旧し、焼却炉の本格運転を再開する。
    また、今回の火災に伴う施設復旧などの費用についてはクレーンの復旧など、ごみピット火災にかかる費用が24億9932万円、他自治体などへのごみ処理委託費、収集業務費が42億4448万円で、総額67億4381万円に上ることが明らかになった。
    費用総額を市人口(約60万7千人)で割ると、1人当たり1万円以上となる。
    市は今後、補正予算案を市議会に提案するなどして対応する。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c42fdf7754433d4348e70fdbc3cf531ffb5631eb

    【【埼玉】川口の環境センター火災…巨額の復旧費、67億4千万円と判明 10月から一部再稼働 リチウムイオン電池の捨て方「全国的な問題に」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    img_5538f8351b44160b0ffb521c007f7667242156
    スクリーンショット 2025-04-23 080513
    スクリーンショット 2025-04-23 080538

    1: 侑 ★ 2025/04/08(火) 17:43:08.46 ID:??? TID:realface
    学校で進む子どもたちへのデジタル端末の配布。

    配布が進むなかで故障する端末も急増していて、その修理費用に自治体が悲鳴を上げる事態となっています。
    多くの学校で始まった新学期。
    6年前から政府が進めてきた「GIGAスクール構想」により、小中学校で子どもたちが1人1台配られたデジタル端末で学ぶ姿は当たり前の風景になりつつあります。

    でも、つきものなのはトラブル…
    高校1年生「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」
    こうした中、きょう、NITE=「製品評価技術基盤機構」が公開した実験映像では、端末に異物が入ったまま充電したことで煙が出ています。
    そして、異物混入の実際の例として、▼濡れたレインコートを端末と一緒に収納するケースや、▼プリントのクリップが外れて充電端子に入るケース、▼端末に飲み物をこぼすケースなどが紹介されています。
    子ども3人の親「ありがち、ありがち」

    こちらのパソコン修理会社では、学校からの修理依頼が3年ほど前から増えました。
    落下にともなう液晶画面の破損が多いということですが、中には砂が混入し、磁石に付着していた例も。
    久喜PCサービス 山下浩平 代表「なかなかパソコンの修理で、ふた開けて砂が入っていることはないので、まずこれ見て、おぉ、と」
    また、端末のイヤホンジャックの中に鉛筆の芯が詰まっていたことも。
    久喜PCサービス 山下浩平 代表「子どもたちがいたずらして折っちゃって、詰まった状態のまま使えなくなった。子どもならではだなと」
    実は、この端末の修理が今、自治体にとって大きな負担となっています。

    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/685bb3b71999940ec7cb8c2263bdd4e19e387374

    【【GIGAスクール構想】パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯 学校配布子ども用デジタル端末 故障・破損が急増 修理費用に自治体から悲鳴】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1680586_m

    1: 夢みた土鍋 ★ 2025/04/13(日) 09:13:15.82 ID:??? TID:dreampot
    ある女性の「洗濯機爆発して家壊れたんだが」というSNSの投稿が話題だ。防水シーツを脱水中に洗濯機が“爆発”して新築の家の壁に穴が開いたものとみられ、NITE(製品評価技術基盤機構)も使用のリスクについて呼びかけている。

    “爆発音”上部まるごと外れた洗濯機…壁に大きな穴
    30代の女性がSNSに投稿した驚きの事態に衝撃が広がっている。

    投稿の内容は「洗濯機爆発して家壊れたんだが」「助けてwwwwwwwww」というもの。

    写っていたのは、スイッチがある上の部分がまるごと外れ、前に飛び出した洗濯機。

    無残にも洗濯機横の壁には大きな穴が開いていた。
    写真を投稿したのは、千葉県で2人の子育てをする女性。
    洗濯機が爆発したのは8日、脱水中のことだった。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/25154a76a990bd9ad23ba3b7604f6e184b144c4d


    【【衝撃】「洗濯機爆発して家壊れた…助けてwwwwwwwww」新築マイホーム壁に大きな穴 原因は防水シーツの脱水か シーツに「使用OK」記載も…NITE注意喚起】の続きを読む

    このページのトップヘ