きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    生活・仕事

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    8ebbd1edf6283aecbe767904334fb511_t

    1: 侑 ★ 2025/03/19(水) 16:32:04.29 ID:??? TID:realface
    近年明るみに出る企業の数々の不祥事。
    日本型組織はなぜ一斉におかしくなったのでしょうか。
    日本の組織を改善させる方法はあるのでしょうか。
    同志社大学政策学部教授で組織論を研究する太田肇氏の新書『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか』を一部抜粋・再構成しお届けします。
    ■失敗してまでチャレンジしないほうが得
    衝撃的な調査結果がここにある。
    「仕事で失敗のリスクを冒してまでチャレンジしないほうが得だと思いますか?」という質問に対し、「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」と回答した人が計65.5%とほぼ3分の2を占めた(n=522)。
    また「同僚として積極的にチャレンジする人と、周りとの調和を大事にする人のどちらを好みますか?」という質問には、「どちらかというと周りとの調和を大事にする人」という回答が68.2%と7割弱に達した(n=456)。
    その理由としてあげられたのは、「もめ事を起こしたくないから」「面倒を起こしたくないから」が多数を占めた。
    いずれも企業などの組織で働く人を対象にした私の調査(NTTコムリサーチに委託し、企業などの組織で働く男女を対象として2022年2月にウェブで行った調査。
    拙著『何もしないほうが得な日本――社会に広がる「消極的利己主義」の構造』PHP新書、2022年)の結果である。
    つぎのようなデータもある。
    総務庁(現総務省)青少年対策本部が1993年に世界11か国の青年に対して行った「第五回世界青年意識調査」によると、いまの職場で勤務を「ずっと続けたい」という回答は27.5%と11か国のなかで最低にとどまるいっぽう、「変わりたいが続けるだろう」という回答は28.4%と他国に比べて顕著に高かった。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/46fc056720ba63550170c6d92e3b52b1a96035f1

    【【失敗のリスク】「何もしないほうが得」消極的な日本人が増える背景 “自ら行動しない態度”が広がっている】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    mezamashi842_TP_V

    1: 夢みた土鍋 ★ 2025/03/18(火) 20:02:41.49 ID:??? TID:dreampot
    お店を閉めるときには、ただシャッターを下ろすだけでは終わりません。店外の商品を片付け、レジの精算をし売上の確認をするなど閉店後の作業は意外と多く、スタッフにとって忙しい時間です。

    そんな中SNSで、「閉店1分前に来店するなんてありえない。15分前でも迷惑。もっと時間に余裕を持って来てほしい」という投稿が話題になりました。

    飲食店ならラストオーダーがありますが、小売店には基本的にありません。

    そこで今回は、小売店で働いた経験がある方に、閉店直前の入店が迷惑か、迷惑じゃないかを調査しました。

    続きはこちら
    https://trilltrill.jp/articles/4027242

    【【話題】店員「閉店1分前に来店するなんて論外。15分前でも迷惑」客への不満が話題…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    9d127b2957b85b58c2cc7bde32005600_t

    1: 幸水 ★ 2025/03/18(火) 14:52:30.41 ID:??? TID:kousui
    池田健太郎さん(47歳)は、都内の中堅企業に勤める、自称「ごく普通のサラリーマン」です。温厚な性格で、周囲からは「いつもニコニコしている人」という印象を持たれています。妻の香織さん(43歳)とは結婚18年目。高校生の長男と中学生の次男に恵まれ、4人家族で幸せな日々を送っています。

    池田家の家計は、基本的にパート勤めの香織さんが管理。健太郎さんは毎月、香織さんから決められた額のお小遣いをもらっています。健太郎さんの月収は45万円、手取りは35万円。そこに香織さんのパート代、月8万円ほどが加わります。10年前には戸建てを購入し、月の返済額は12万円ほど。残ったお金で生活費のほか、将来のための貯蓄、子どもたちの教育費のことも考えて、しっかりと家計をやりくりしています。
    子どもたちが成長するにつれて、教育費は年々増加。健太郎さんも、自分の使えるお金が少しずつ減っていくことを感じていましたが、「子どもたちの将来のためだから」と、特に不満を口にすることはありませんでした。
    しかし、ある日のこと。香織さんから、突然こう告げられました。

    ――健太郎さん、ごめんね。ちょっと家計が厳しくなってきたから、あなたのお小遣いを減らしたいんだけど

    現在の健太郎さんのお小遣いは、月4万円。それを、なんと半分の2万円にしたいというのです。さすがの健太郎さんも、これには驚きを隠せません。これまで、香織さんに家計を任せきりにしていた健太郎さんですが、今回の小遣い減額には、さすがに我慢の限界でした。

    ――えっ、2万円!? ふざけるなよ、俺が稼いできた金だぞ!

    詳細はこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d5fc18c63e58ea8d7130ce0986e5f52388cf27

    【ふざけるな!俺の稼いだ金だぞ…「月収45万円」温厚なサラリーマン夫(47歳)、結婚18年目の妻(43歳)に初めて声を荒らげた理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 鯨伯爵 ★ 2025/03/18(火) 10:35:44.89 ID:??? TID:gay_gay
    3畳ワンルームの“激せま”だけど都心に住める物件が人気です。家賃はどのくらい?どんな人が、どのように暮らしているのでしょうか?

    JR・地下鉄「四ツ谷駅」から徒歩9分ほどの所にある、地上2階地下1階のアパート(2019年5月築)。キッチン・トイレ・シャワールーム付“部屋3畳”のワンルーム物件です。
    建物の中に入ってみると…

    THE TIME,マーケティング部 新名真愛部員:
    「なんか・・・狭さを感じる」

    共用廊下の幅は、1人通るのも大変なほどの約90cm!部屋数を30戸確保するために限界まで狭くしているといいます。

    扉を開けると、玄関スペースは2人立つのが精一杯。
    上ってすぐ左に、洗濯機置き場と、シンクとIHコンロが1口のミニキッチン。右手にシャワールームとトイレが並びます。

    トイレはウォシュレット付きでキレイなのですが、座ると膝がドアギリギリ。シャワールームもシャワーのみで、洗面台などはありません。
    その奥にあるのが、3畳の部屋。

    新名部員:
    「狭いなと思ったけど高さが!正直どこで寝るんだろうと思ったけど…ロフト!」

    天井までの高さが、一般的な部屋と比べて1.5~2倍の約4m。ハシゴで上るとロフトがあり、身長162cmの新名部員が寝転がっても手足をゆうゆう伸ばせる広さです。

    ワンルーム3畳、ロフト付きの“激せまアパート”。
    気になる家賃は、四ツ谷駅周辺の相場と比べても約3万円安い【6万7000円~/約9.03㎡】(※管理費・共聴設備費は別)です。


    続きはこちら
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1793648?display=1

    no title

    no title

    【【ナゼ?】入居者殺到「激せまアパート」…3畳ワンルームなのに「入居率99.9%」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    81a5acaa16e2ac1351e0aaf92e8ecd83_t

    1: 侑 ★ 2025/03/15(土) 12:03:40.30 ID:??? TID:realface
    スーパーマーケットの「ベルク」は2月から、店頭で働く従業員の名札について、名字の表記をやめました。
    新しい名札は「STAFF」に統一。
    過去には、男性客が従業員の名札を見て名字を連呼したり、接客ぶりについて「SNSに書こうか?」と脅してきたりといったケースも。

    ■「名前覚えたからな」「SNSに書こうか?」に恐怖
    同社担当者よると、名字を非表示にした理由は「従業員のプライバシーを守り、安心して働ける環境を整備するため」。
    同社が2024年に行った社内アンケートでは、カスハラ被害について従業員の36.2%が「ある」と回答。
    客に名字を知られたことで、精神的な負担を感じた従業員も複数いることがわかりました。
     
    具体例としては「レジ業務が不慣れな時期に男性客から何度も名字を連呼された」「SNSに書こうか?と脅されて恐怖心が消えない」「名札をじっと見られて、『名前覚えたからな』と言われた」「名前を呼ばれて個人的なことを聞かれる」など。
     
    従業員の新しい名札は両面タイプ。
    店頭で表示する面には、これまでの名字に代わり、「STAFF」の文字が。

    一方、裏面にはこれまで通り名字が書かれており、バックヤードでの作業時や休憩室では「名札を反転して使用しています」(同社担当者)。
     
    一つの店に約150人が勤務する大所帯の店舗もあり、従業員同士がお互いの名字を把握することで、コミュニケーションを取りやすくするためなのだとか。

    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/97fa085d654eac12991ca2ba0f51f821ee642564

    【【スーパー店員の名札】「男性客が名字を連呼」「SNSに書こうか?」名字やめました 首都圏チェーンの取り組みに「他社も続いて」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    46e39ed81d8e621f37015136e85d6937_t

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/03/09(日) 06:26:57.26 ID:??? TID:syoubainin
    特集一覧 BeMe 私らしく
    毎日新聞
    2025/3/9 06:00(最終更新 3/9 06:00)

     「名前が二つあることを海外では理解してもらえないのは、衝撃でした」。川崎市のデザイナー、岡田恵利子さん(42)は留学時の出来事をそう語る。

     大学卒業後の2004年、大手精密機器メーカーに就職した。08年に結婚し、戸籍上は夫の姓に改姓したものの、仕事上は旧姓の「岡田」で通した。12年、デザインに関わったデジタルカメラでグッドデザイン賞を受賞し、キャリアアップのため19年にデンマークの大学院に留学。そこで日本人特有の名前の「壁」に直面した。

     デンマークでは、戸籍名で取得したビザの氏名が「唯一の名前」。大学院の学生証もメールアドレスも、全て戸籍名が前提だ。

     一方、岡田さんが取得した特許や賞の中には、旧姓で記載されているものもある。これまでのキャリアと大学院の在籍記録を断絶させたくない――。

     教授やスタッフに掛け合い、学生証には何とか旧姓を併記してもらった。それでも教授から「結局、あなたの名前はどちらなの?」と何気なく聞かれることがあった。現地は夫婦別姓が選べるため、「旧姓が使いたいのならなぜそうしないのか」と首をかしげられた。

     「自分が自分であると識別するのが氏名なのに、存在そのものがブレる感覚。海外で自分自身の証明ができないのは、常に不安感がありました」

    https://mainichi.jp/articles/20250307/k00/00m/040/319000c

    政府は旧姓使用の範囲を拡大

    【【夫婦別姓】「結局、名前はどっち?」 欧州で感じた旧姓使用の限界】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    20250307-90019974-ann-000-6-view
    900019974_img_64fe031142422de474dc35d054d99893188177
    900019974_img_f91288772dc30f000ff8eb3394c3be7686959
    900019974_img_3d5a9606bd674aeb3a9397e47610443a165397

    1: 侑 ★ 2025/03/07(金) 16:13:26.39 ID:??? TID:realface
    新年度を前に家賃の値上げが相次いでいます。東京23区の単身向け物件の平均家賃が10万円に迫るなか、値上げの通知を受けたらどう対応すればいいのでしょうか。
    ■物価高騰 相次ぐ家賃値上げ
    1LDK、月6万8000円が7万4000円。
    3LDK、月13万4000円が14万4000円。
    1万円の値上げなら年間で12万円も負担が増えます。
    家賃・公益費値上げのお知らせ「物価高騰に伴い、更新を期に改定させて頂きたく存じます」
    突然届いた管理会社からの手紙に身構えた人も多いのではないでしょうか。
    新年度を前に、今家賃の値上げが相次いでいます。
    この時期多くの客が訪れている不動産店。
    進学や就職、転勤など春からの新生活に向け、物件探しをする人が増えています。
    東京23区の賃貸マンションの平均家賃のグラフでは、ファミリー向けタイプ(50~70平方メートル)は、10年前の16万2762円から7万円以上上がり、23万3446円と過去最高に。
    シングル向け(30平方メートル以下)は、10年前は8万1442円でしたが10万円目前の9万6876円になっています。
    実用春日ホーム 千石店 森下茂樹店長「全般的にやはり家賃は上がってきているという印象は強く受けます。マンションやアパートを維持管理する電気代とか、出入りの際に生じる内装工事も上がっているので」
    実際に、家賃の値上げ通告に直面している人に話を聞きました。
    家族3人で足立区にある3LDKの物件に暮らす30代のAさんです。
    現在、13万4000円の家賃を支払っています。
    3LDK 13.4万円 足立区在住30代
    「4月から(家賃が)14万4000円ですね。他の住居との価格帯の相場から比較的安めではあったので、そりゃそうかと。諦めというか、納得というか」
    ■金利上昇 大家もやむなく家賃値上げ
    一方、貸主側も家賃を上げざるを得ない状況に追い込まれています。
    サラリーマン大家30代
    「3月に空きが出たので、そのタイミングで家賃を上げる対応をしようと思っています」
    サラリーマンをしながら、マンション1棟を所有する30代のしんさん。50平方米、2LDKの一部屋を13万5000円から14万7500円に値上げしました。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/187d8992a1d406671e84a26d4fb2b583508bf1b0

    【【経済】物価高騰 家賃値上げ広がる“月額1万円アップ”通知も 大家「上げざるを得ない」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    57049f9c3a47f08964e4feec879cee9b_t

    1: 田丁田 ★ 2025/03/04(火) 10:21:44.44 ID:??? TID:machida
    ABEMA報道情報番組『ABEMA的ニュースショー』の2日放送回に、引っ越しの見積もりで「117万円」と告げられた女性が登場。その真相を解明した。

    女性は夫と0歳の子どもと3人で、都内にある2LDKのマンションに在住。引っ越し先は車で15分ほどの距離にあり、タワー建てではないマンションに移る予定で、費用がかさむ条件が見当たらず……見積もり書を見せてもらうと、荷物も多くはない量だった。
    ガソリン代や人件費の高騰、人手不足、労働時間の制限などの要因により、引っ越し費用の相場は右肩上がりを続け、昨年3月の家族の引っ越し費用平均は約22万円に。この数字に対して、女性の見積もり料金が平均を大きく上回ってしまった要因について、芸人で引っ越し業者を経営するたかくら引越センターは、「引っ越し日」と「搬入時間の制限」にあると推測した。
    女性が指定した「3月31日」という日付について、たかくらは「1年の中で引っ越し代が最も高い時期。本当に人気日で、100万円を支払ってでも引っ越しをしたい人が結構いるぐらい。正直に話すと、お金を取ろうとする業者は結構多いと思う」と指摘。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c243da0358448bd57707e8450ed67e79a9ac0f6f

    【【高すぎ】引っ越し代「117万円」 車で15分の距離なのに…高額見積もりの理由とは 業者が語る真相】の続きを読む

    このページのトップヘ