きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    2025年02月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    8e964da01a5c0c9132415c7532d15847_t

    1: 鯨伯爵 ★ 2025/02/27(木) 18:58:45.24 ID:??? TID:gay_gay
    埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人の一部と住民の軋轢(あつれき)が表面化している問題を巡り法務省は27日、不法滞在者として退去強制(強制送還)手続きを受けているトルコ国籍者は1098人(令和5年末時点)に上ることを明らかにした。衆院予算委員会第三分科会で、自民党の塩崎彰久氏の質問に回答した。質疑では6年度補正予算に強制送還の護送費8300万円が計上されたことも示された。

    このうち、実際に退去強制令書が発布され、仮放免されているトルコ国籍者は738人(同)にのぼる。塩崎氏は、難民申請に対する出入国在留管理庁の手続きが追い付いていない現状を挙げて「日本に滞留する数が積みあがらないことが大事だ」と強調した。

    法務省は令和12年までに米国がテロ対策などを目的に導入した電子渡航認証制度「ESTA」を基に日本版ESTA(JESTA=ジェスタ)の開発・導入を目指している。

    続きはこちら
    https://www.sankei.com/article/20250227-XNVANBSNHNFFPEV22DIND4Z74E/

    【【政治】不法滞在で強制送還対象のトルコ国籍者1098人 補正予算に護送費8300万円計上】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c37da761977d1318901d585262303539_t

    1: Saba缶 ★ 2025/02/27(木) 11:16:43.15 ID:??? TID:Sabakankan
    「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」というリサーチの発表が波紋を広げている。世間の人は、よっぽどコンサルが嫌いらしい。思うに、コンサルが嫌われる理由が二つある。コンサルが役に立つ理由も併せて紹介する。(未来予測研究所 坂口孝則)

     とても奇妙なことがあった。「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」という東京商工リサーチによる発表だ。冒頭はこう書いてある。

    2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。
    コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

     筆者が驚いたのは、このリサーチに対する世間の反応だ。経営コンサルタントという存在が異常に嫌われていることは分かっていたものの、インターネット上の罵詈雑言が非常に多い。「経営のプロなのに倒産して草」「コンサルタントなんて不要、害虫」といった誹謗中傷まがいのコメントもあった。

     これは経営コンサルタント業に限らないが、必要な商売だから、世の中に存在している。一方で、どんな業界でも、倒産する企業もあれば、倒産しない企業もある。また、倒産企業には元社員とその家族もいる。ネット上の辛辣な言葉をきっかけに、自死を選んでしまう人もいるかもしれない。

    続きはこちら
    https://diamond.jp/articles/-/360027

    【【解説】「倒産ざまあ」と罵倒されるコンサル業、なぜ嫌われるのか?高給取りの真相は?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    image0
    image1

    1: TUBASA ★ 2025/02/27(木) 22:43:18.13 ID:??? TID:TUBASA
    【ソウル聯合ニュース】韓国のソウル松坡警察署は27日、BTS(防弾少年団)のJIN(ジン)さんとファン約1000人が「ハグ」をするイベントで、50代の日本人の女がJINさんの頬に許可なくキスするなどセクハラ行為をしたとして、この女に出頭を要請するなど捜査に着手したと発表した。

    兵役を終えて除隊したJINさんは除隊翌日の昨年6月13日、ソウルの蚕室室内体育館(松坡区)で同イベントを開催。女はこのイベントに参加していた。

    キスされたJINさんは困惑する表情を見せたという。

    続きはこちらです
    https://news.yahoo.co.jp/articles/42d436199dfe5044fdd200bd817a21ec8ae5601c

    【【韓流】BTSジンにハグイベントでキス 日本人の女(50代)をセクハラで立件】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    teeth_ceramic

    1: 侑 ★ 2025/02/23(日) 18:01:49.68 ID:??? TID:realface
    人間の歯が、20年以内に培養できる可能性があることが分かってきた。
    米国のタフツ大学でブタを使った実験が行われ、人間のような歯を育てることに成功した。
    この研究は、ヒトとブタの歯からそれぞれ細胞を採取し結合、歯の組織を形成するために膨張させ、その歯をブタの口に移植したもの。
    その後成長し続け形や大きさこそ完璧でないものの、天然の歯に似たものとなった。
    同大学のパメラ・イェリック教授は、この歯を人間の口に移植できる可能性を示唆。
    ボストンで開催された、米科学振興協会(AAAS)のカンファレンスで語った。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5186ddc3d4729638a8f78d63a7ac7ebacc63da46

    【【米国】人間の歯、20年以内に培養できる可能性 ブタを使った実験で好結果 米大学で研究進む】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6147fd7c7f090404300e1dfe883d7897_t

    1: ジンギスカソ ★ 2025/02/20(木) 14:16:04.75 ID:??? TID:2929
    「仕事をしない会社員」や「期待したほどの成果を上げられない会社員」の解消は長年の経営課題であったが、先述したようにデジタル改革が進み始めて早期・希望退職の動きが本格化してきた。

    テレワークの普及がこうした動きを後押しするならば歓迎すべきだ。人口減少社会を克服するには、雇用の流動化は避けられないからである。

    働き手世代は激減期に入っており、コロナ不況を脱すれば再び日本は深刻な人手不足に襲われる。働く意欲のある人がすべて働かなければ社会が回らなくなる。現在の日本にとって、働く能力がある人々を“妖精さん”や“社内失業者”などのように無駄遣いしている余裕はないのである。彼らにとっても、新たな道が開けたほうがよいだろう。

    テレワークによって「仕事をしない会社員」が働く存在に転じることは、個々の底上げが実現する以上に大きな利益を各企業にもたらす。1人当たりの労働生産性(就業者1人当たり付加価値)が向上するからだ。

    つづきはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0474b3d014057d3a73d36c6f7f23bc3582a4c242

    【【社会の老化】日本がもう一度復活するには「1人当たりの労働生産性を向上させる」しかない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ecca3f4e1d7779fe5d10dc8dd5ce2138_t

    1: 侑 ★ 2025/02/23(日) 16:20:10.05 ID:??? TID:realface
    日常で使ったり耳にしたりする言葉の中には、実は意味を間違えて使っているものが意外にたくさんあったりします。
    例えば、「さわり」という言葉を「話の冒頭部分」と思っている人が多いですが、本来は「話の要点」を指します。
    こうした身近な言葉にまつわる常識や雑学を、人気インフルエンサーのけんたろさんが分かりやすくまとめた図表が、「見るだけで覚えられる!」とXで大好評!
    本記事では、誤解されやすい言葉、知っていると一目置かれる難読漢字、知っているようで知らない身近なモノの正式名称などを図表と解説で紹介します。
    「なるほど、そうだったのか!」という発見や驚きを通して、言葉の知識が楽しく広がり深まります!
    ※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。
    実は変わっている教科書の内容や表記
    教科書の内容は4年に1回更新されます。
    新事実や解釈が採用されると学ぶ内容も変更。
    そのため、学生時代必死に覚えた常識が、今では「あれ?習ったことと違う…」ということが起こります。
    ■問題:鎌倉幕府成立は西暦何年?
    答え:【昔】1192年 【今】1185年
    「いい国作ろう鎌倉幕府」で年号を覚えた方も多いのではないでしょうか?
    実は今は「いい箱作ろう鎌倉幕府」となっています。
    これは何をもって鎌倉幕府成立とするかの議論があるためです。
    時系列で見てみると、1180年に源頼朝が鎌倉に侍所を設置。
    1183年に朝廷が頼朝による東国支配権を公認。
    1185年に壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡し、全国に守護と地頭を設置。
    1192年に頼朝が征夷大将軍に任命。
    こう見ると解釈次第でどこでも鎌倉幕府成立と見なすことができます。
    実際、1180年説や1183年説もあります。
    現在は実質的な支配権を得て、朝廷から頼朝に権力が移行した1185年が学者の中で最有力であるため、1185年となっています。
    しかし、これもまた今後変わる可能性はあります。
    つづきはこちら
    https://trilltrill.jp/articles/4023616

    【【学生時代の常識】「いい国作ろう鎌倉幕府」はもう通用しない!? 実は変わっている常識】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    900019107_img_762faf08497f162edb770e727c4dc8b1200161

    1: ちょる ★ 2025/02/22(土) 07:21:10.75 ID:??? TID:choru
    政府が補助金で負担を軽減する、という議論もあるが、政府が負担の全額を補助することは考えられない。補助金をつければつけるほど、かえって農家の借金が増えていく。

    ちなみに、民主党政権時には農家の戸別所得補償制度を導入している。

    欧米では当たり前の制度だが、その後の自民党政権は、「補助金漬けの農家はけしからん」と主張して全廃してしまった。

    「農家は補助金漬け」というのはイメージの刷り込みであり、いまの農家は補助金なんてほとんどもらっていないので、全然儲かっていない。

    とくに悲惨なのがコメ農家だ。農水省が公表する「営農類型別経営統計」によると、コロナ禍の2021年、22年のコメ農家の平均年収はたった1万円だった。時給に換算するとなんと「10円」だ。

    農家はこれほど厳しい状況に追い詰められている。それも結局、都会のことしかわからない政治家と官僚がすべてを決めていることが原因だ。

    詳しくはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/17502ea5da86eb04830c389e34d4cdac95693008

    【農家の時給はなんと驚愕の「10円」!?…森永卓郎さんが問題視していた「日本の農家の貧困化」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    a8d2cb2aa50c52f707ae4bb3bc2f20ca_t

    1: 豚トロ ★ 2025/02/24(月) 13:36:15.47 ID:??? TID:toro
    かつて2ちゃんねるなどで「支払いは任せろーバリバリ やめて!」などと揶揄され、恥ずかしいアイテムとして烙印を押されたマジックテープ式の通称“バリバリ財布”。

    今、SNS上ではPayPayがそんなバリバリ財布の令和版に当たるのではないかとする話題が大きな盛り上がりている。
    きっかけになったのはすのほさん(@sunoho)が紹介した
    「『彼氏がデートのお会計で\ペイペイ!/ってしてて幻滅した、別れたい』という話を聞いて、支払いは任せろバリバリやめての令和版だ!とちょっとうれしくなってしまった」
    というエピソード。

    たしかにお洒落なレストランやバーで決済時の「ペイペイッ♪」というあの音が鳴り響くのは少し恥ずかしい気もする。便利なのに恥ずかしい…たしかにその点でバリバリ財布とPayPayには共通するものがあるのやもしれない。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7e8c344437b7cffb8fae7859f78a0553a4c210

    【【SNS】デートのお会計、彼氏のPayPayで幻滅→『あの財布』を彷彿させる…赤っ恥エピソードにネット民「令和版だ」】の続きを読む

    このページのトップヘ