きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    2024年09月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: ギャラガー ★ 2024/09/20(金) 08:32:49.67 ID:??? TID:gallagher
    社会学者の古市憲寿氏が19日、フジテレビ「めざまし8」に出演し、「われわれ、兵庫県に興味ないわけじゃないですか」と発言。キャスターの俳優、谷原章介が瞬時に否定し、怒りをのぞかせる場面があった。

    谷原が一言話したあと、古市氏は「おねだりは逆にたいしたことじゃないというか」と語りだし、「本当はわれわれ、兵庫県には興味がないわけじゃないですか」と述べた。谷原は間髪を入れず「ありますよ。いいところですよ」と答えた。

    古市氏は「興味がないと言ったら失礼だけど、どうでもいいと思っていたのに」と続けると、谷原はシリアスな口調で「そんなことないよ」と即座に打ち消した。

    それでも古市氏は「エピソードが面白すぎるから注目しちゃうわけで、面白いところの先にある本当の問題を追及すべきですよね」と言葉を連ねた。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e72a08e9156cc0ceed1212780180565b291570a1

    引用元: ・【兵庫県】古市憲寿氏「本当は我々、兵庫県に興味ないじゃないですか?どうでもいいと思ってる」に谷原章介怒「そんなことないよっ」

    【【兵庫県】古市憲寿氏「本当は我々、兵庫県に興味ないじゃないですか?どうでもいいと思ってる」に谷原章介怒「そんなことないよっ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    27c186a61c858b1ab237e53802b9072f_t
    1: ボレロ ★ 2024/09/19(木) 09:53:15.36 ID:??? TID:bolero
     バブル崩壊後の1990年代後半から2000年代にかけて社会に出た、いわゆる「就職氷河期世代」が、ここ最近の業界各社で行われている賃上げラッシュの恩恵からも外れてしまっているという残念な統計データが日経新聞の記事で示され、すぐさま内外からどよめきの声があがっていた。

    近ごろ世間で拡大している賃上げの流れは優秀な人材の獲得および他社への流出防止の策としての性質が強いため、その恩恵を得るのはどうしたって若手層(20~30代)に偏ってしまうこともまた事実だ。

     令和の時代には先頭がいよいよ50代に差し掛かる氷河期世代は、いくら世の情勢が売り手市場に沸いているとはいえ、年齢的には労働市場でそこまで高い需要があるわけではない。会社側にはこの世代の流出を心配して賃上げを行うインセンティブがそこまで高いわけではない。またこの世代は管理職の割合も多いわけではないので、役職ごとの給与テーブルの抜本的な上方修正(いわゆるベースアップ)の恩恵にもあまりあずかれていない。

     氷河期世代が昇給から取り残されている現状は、かれらにとって資産形成の点でも不利に働いており、冒頭の記事によれば氷河期世代は半数近くが保有金融資産500万円以下となっている。まさに踏んだり蹴ったりというか、現代日本のツケを一身に背負わされた悲劇の世代と言っても過言ではないだろう。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d10be2cb8354496431040d4174b77949e7c88bfd?page=1

    引用元: ・【氷河期】「氷河期世代の半数近くは保有資産500万円以下」現代日本のツケを背負わされた世代を待ち受ける"究極の選択"

    【【氷河期】「氷河期世代の半数近くは保有資産500万円以下」現代日本のツケを背負わされた世代を待ち受ける"究極の選択"】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ae4e085cb83604608e6a678d02eae1fc_t

    1: 幸水 ★ 2024/09/20(金) 09:55:47.96 ID:??? TID:kousui
    男女問わず身に着けている人が多い「腕時計」。近年では「スマホで時間が確認できるから」「必要性を感じないから」と、腕時計を身に着けない人も増えているようです。一方で、ビジネスシーンにおいては特に、「腕時計をすること=社会人として最低限のマナー」と考える人もいるようで、ネット上でも賛否が分かれています。

    Q.マナー的観点において、ビジネスシーンにおいて「腕時計をする」ことは最低限のマナーといえますか。逆にいえば、「腕時計をしない」ことはマナーに反するのでしょうか。

    西出さん「ビジネスシーンにおいて腕時計を『する』か『しないか』については、マナー的観点において、それがマナーである、マナーではないといった正解や答えはない、というのが私の見解です。『腕時計をするのが最低限のマナー』と言い切ることはできませんし、『腕時計をしないのはマナーに反する』ということもありません。一般的にマナーといわれている内容は、全員が守らなければいけない規則(ルール)ではないからです。
    しかし、もし、自社の規則で『腕時計をすることが必要』と明記されているならば、その場合は『する』のが正しいこととなります。そうでない場合は自己判断となり、するかしないかは自由、といえます。

    詳細はこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8fab4bd8dd3e668fb1ef8342daaf8b2f9be03eb8?page=1

    引用元: ・【賛否】腕時計をしない社会人が増加中→「マナー違反」の声も!? 腕時計は“最低限のマナー”なのか

    【【賛否】腕時計をしない社会人が増加中→「マナー違反」の声も!? 腕時計は“最低限のマナー”なのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: レノン ★ 2024/09/18(水) 08:43:38.06 ID:??? TID:lennon
    近年急増しているのが、こうしたスマホから注文するタイプの飲食店である。今回のような洒落た雰囲気の地方の喫茶店はもちろん、都心の居酒屋にも増えている。最近では新規開店した店で最初から導入されていることがあるし、既存店もリニューアルを機に導入するケースもある。都心では、いわゆるコロナ騒動下において、人と人との接触機会を減らそうという政府の号令のもと、じわじわと普及した印象を受ける。

    導入が進む背景には、飲食業界の深刻な人材不足も関係しているのだろう。また、地方の個人経営の飲食店はワンオペであることも多い。オーナー兼シェフなら、料理を作ることに集中したいはずだ。少しでも注文をとる手間を省きたいという思いもあるのだろう。ところが、この注文システム、本当に店側の負担を減らすことに繋がっているのか、疑問を感じることが多いのである。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4a8dbc2040c0339bef347d611682f9a577d4c2

    no title

    引用元: ・【飲食店】「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」 急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」

    【【飲食店】「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    af4490ea8c4916ce31d81079ffacf75b_t

    1: 侑 ★ 2024/09/29(日) 18:02:09.48 ID:??? TID:realface
    ラーメン店の倒産が過去最多ペースを辿るなか、中華料理店は対照的な動きをみせている。
    街中でよく見かけるラーメン店と中華料理店は、どちらも野菜や肉を使い、火力も必要で物価高の影響を大きく受けている。
    だが、2024年1-8月の倒産はラーメン店が44件、中華料理店は7件と好対照だった。
    なぜ中華料理店の倒産は少ないのか。
    東京商工リサーチ(TSR)が謎に迫った。
    TSRの倒産集計における業種分類は、総務省の日本産業標準分類に準拠している。
    ラーメン店も中華料理店も「中分類・飲食店」、「小分類・専門料理店」に属する。
    ラーメン店は「主としてラーメンをその場所で飲食させる事業所」と定義され、ラーメン店や中華そば店が該当する。
    一方、中華料理店は「主として中華料理をその場所で飲食させる事業所」で、中華料理店や上海料理店、北京料理店などで、ぎょうざ店、ちゃんぽん店も含まれる。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6d150e2f09afd6a0e074306bd720bcaa7bcda49d

    引用元: ・【経済】ラーメン店と好対照、中華料理店の倒産が低水準の謎

    【【経済】ラーメン店と好対照、中華料理店の倒産が低水準の謎】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    abe536456509aff535f010d712ee5747_t

    1: 幸水 ★ 2024/09/27(金) 09:04:06.17 ID:??? TID:kousui
    そして托卵したい女性もいれば、托卵を懇願されている男性もいる。
    埼玉県在住の銀行員である高坂大輝さん(42歳・仮名)は「去年から、友人女性に『妊活に協力して欲しい』とお願いされて…協力しています」という。
    高坂さんは専業主婦の奥さんと来年中学生になる息子がいる。東京に程近いエリアに持ち家もあり、一般的に恵まれている家庭に見えるがー。

    「外から見たらそうでしょうね。年収も1500万円はありますし、子供も優秀で中学受験の真っ最中です。嫁とはまぁ仲はいいけど、SEXレス。夫婦間は冷え切っていますね」

    29歳で結婚してから13年。今までは「風俗以外の浮気はなかった」と話す。一体、托卵の話はどこからやってきたんだろうか?

    「友人といってもそこまで関係性のない女性から急に『妊活したい』とLINEがきたんです。なんの話かと思ったら『子供だけ欲しいから中出ししてほしい』とー」
    その彼女はずっと婚活を続けていたが、なかなか良縁に恵まれないまま40歳を迎えた。現在、37歳の彼氏がいるが結婚には前向きではなく『他で既成事実を作るしかない』ということらしい。

    続きはこちらから
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c14ddc8efc40feb39b4d18f0be87aa4ad767e4f4?page=1

    引用元: ・【托卵女子】知人女性から「托卵協力」を懇願された年収1500万円42歳の1児の父が「月1回の不倫妊活」を大後悔…いま増えている「托卵女子」のヤバすぎる実態

    【【托卵女子】知人女性から「托卵協力」を懇願された年収1500万円42歳の1児の父が「月1回の不倫妊活」を大後悔…いま増えている「托卵女子」のヤバすぎる実態(現代ビジネス)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    c96e006ac921bb91516cc9c65034b807_t

    1: コバーン ★ 2024/09/22(日) 11:32:40.94 ID:??? TID:cobain
    広島県尾道市が実施した若者へのアンケートで、12~18歳の3割が市内に「住み続けたくない」と答え、20代の転出超過の深刻さを裏付ける結果となった。就職先がなく、娯楽や買い物も十分に楽しめないなど、都会に目を向けがちな若者の不満が浮き彫りとなった。

    こども計画の策定に向けたアンケートで12~39歳の1483人が回答。12~18歳では「住み続けたい」が21・9%、「市外に出たいが将来は戻ってきたい」が44・8%、「住み続けたくない」は32・1%だった。住み続けたくない理由(複数回答)は「働きたい仕事・職場がない」が41・9%。「娯楽施設が充実していない」「行きたい学校・進学先がない」と続き、買い物、交通などの不便さも目立った。

    総務省の昨年の人口移動報告で、尾道市の日本人の転出超過は634人。県内では広島市、呉市、福山市に次いで多かった。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b312fe37e65fe30354a0d574684b0935f41469

    引用元: ・【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」・・・ 広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける

    【【地方】「住み続けたくない」12~18歳の3割 理由は「就職先ない」「娯楽ない」「進学先ない」…広島県尾道市の若者へのアンケート、転出超過の深刻さ裏付ける】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    tatemono_kaigo_shisetsu

    1: ギャラガー ★ 2024/09/21(土) 11:55:12.04 ID:??? TID:gallagher
    この芦屋の街の高台に建つのが「真理の丘」(仮称)である。

    真理の丘の元スタッフである柴山さんの話によれば、そこでは人材が集まらずに、ミャンマー人のスタッフを雇っているという。

    外国人だからダメだと言っているわけではない。人手不足の介護業界全体で、外国人介護職に頼らざるを得ない現状がある。

    真理の丘で働くミャンマー人の女性らも、日本語が上手く、非常に真面目で、しかもよく働くそうだ。

    柴山さんが問題視するのは、そうした勤勉なミャンマー人たちを施設が安く雇っていることだ。

    「あるミャンマーの子に聞いたら、ボーナスがたったの3万4千円だと言ってました。みんな明るくて、丁寧に働く子ばかりです。お給料の10%を国に送っているそうですから、生活は本当に苦しいと思います。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2a646baef1b741841542619c9a8e4baab57b5e

    引用元: ・【老人ホーム】「スタッフのボーナスは約3万円」「休憩所はなし」でもオーナーはクルーザーを所有。芦屋の高級老人ホームで判明した疑惑の経営

    【【老人ホーム】「スタッフのボーナスは約3万円」「休憩所はなし」でもオーナーはクルーザーを所有。芦屋の高級老人ホームで判明した疑惑の経営】の続きを読む

    このページのトップヘ