きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    2024年08月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3a094222a16fbd305ee99bb136114820_t

    1: コバーン ★ 2024/08/30(金) 20:27:38.64 ID:??? TID:cobain
    クルド人は、中東のトルコやイラク、イラン等の国々をまたがって暮らす民族で、「国を持たない最大の民族」とも言われ、その総数は2000~3000万人と推測されます。特にトルコでは、クルド人は少数派として長らく弾圧を受け続けており、在日クルド人にも難民として避難してきたという人々が多いのです。

    しかし、法務省や出入国在留管理庁(入管)からは、極めて差別的な扱いをされ、難民として認められる可能性は、ほぼゼロという状況。また、一部のメディアやSNS等で事実と異なる情報や差別・偏見が煽られていることもあり、在日クルド人に対する嫌がらせも深刻なものとなっています。

    26日の日弁連による集会は、そうしたクルド人ヘイトへ対抗する動きとして、催されたものです。

    集会は、前半で在日クルド人に関するドキュメンタリー等が上映され、
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6d3df4846b12b3d48cc09ac5b4787e53d292604e

    引用元: ・【クルド人問題】ひき逃げ、「皆殺しにして豚のエサにする」と脅迫―在日クルド人迫害が深刻化、日弁連が緊急集会

    【【クルド人問題】在日クルド人迫害が深刻化、日弁連が緊急集会】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし
    cタイトルなし

    1: 侑 ★ 2024/08/31(土) 17:13:12.72 ID:??? TID:realface
    中国軍の測量艦が31日、鹿児島県の沖合で日本の領海に侵入しました。
    防衛省によりますと、31日午前6時頃、中国海軍の測量艦1隻が、鹿児島県の口永良部島の南西で日本の領海内に入るのを確認しました。
    測量艦は、2時間近く領海内を航行し、屋久島の南西の沖合で領海の外に出ました。
    中国海軍の艦艇による領海への侵入が確認されたのは13回目で、2024年に入ってからは初めてです。
    また、この海域では、2021年11月以降に10回の領海侵入が繰り返されています。
    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/020212774c671c374e23009054938661b4c9d3c3

    引用元: ・【外務省】中国軍機の領空侵犯があったばかりで…中国軍の測量艦が鹿児島県沖で領海侵入し2時間近く航行 中国大使館に抗議

    【【外務省】中国軍機の領空侵犯があったばかりで…中国軍の測量艦が鹿児島県沖で領海侵入し2時間近く航行 中国大使館に抗議】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    music_hikigatari_rojou_live_man

    1: ギャラガー ★ 2024/08/30(金) 06:58:56.67 ID:??? TID:gallagher
    川崎駅東口駅前広場(神奈川県川崎市川崎区)で連日行われている「路上ライブ」を巡り、「うるさい」「邪魔だ」といった警察への通報件数が増えている。駅前を管轄する川崎署は、1日2、3件の通報を受け、警察官が現場に向かうこともある。広場は法律上「道路」に当たるため、使用許可が必要だが、得ずに演奏するミュージシャンが少なくない。「表現の自由」と規制のありようを追った。

    週3回、駅前広場で歌っているミュージシャンのSAGAWAさん(30)は「このまま続けられるだろうか」と不安がる。

    駅前広場は同市、JR東日本、京急電鉄などが管理する「道路」に該当し道路交通法が適用される。同法第77条には「一般交通に著しく影響を及ぼす行為は所轄警察署長の許可を得なくてはならない」と明記され、
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d26a49b8dc0624253f8e15e8ba1d01d32bd968fa

    引用元: ・【路上ライブ】川崎駅前の路上ライブ「うるさい」、警察への通報増加 表現の自由と規制のありようは?

    【【路上ライブ】川崎駅前の路上ライブ「うるさい」、警察への通報増加 表現の自由と規制のありようは?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: 鮎川 ★ 2024/08/30(金) 11:55:57.57 ID:??? TID:ayukawa
    29日に開かれた石垣市議会の9月定例会で、友寄永三市議(自由民主石垣)が戦時中の日本軍の「慰安婦」を巡り、「民間の慰安婦はいた。従軍慰安婦はいなかった。性奴隷ではなく、しっかりお金をいただいた方たちはいた」と発言した。

     市議会ではこの日、NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで中国籍の外部スタッフが尖閣諸島を「中国の領土」などと原稿にはない発言をした問題について、抗議決議案などが審議されていた。このスタッフは「慰安婦を忘れるな。彼女らは戦時の性奴隷だった」などと英語で発言したことも判明しており、友寄市議は賛成討論の中で反論した。

     友寄市議は本紙取材に 「慰安婦は本人たちの意思で軍に付いていった。性病の意味では軍の管理があるが、慰安所は民間が運営した」と答えた。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0c65d6fbea46c1dd71db85d42f37b7ea98110e85

    引用元: ・【沖縄】石垣市議「従軍慰安婦はいない。お金もらっていた」発言、識者が批判「見識に欠け差別的」

    【【沖縄】石垣市議「従軍慰安婦はいない。お金もらっていた」発言、識者が批判「見識に欠け差別的」(沖縄タイムス)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    d580dd23d1ffddb7a866a7cad5ec222d_t

    1: ギャラガー ★ 2024/08/25(日) 20:25:08.43 ID:??? TID:gallagher
    女性用風俗・女風が注目され始めたのはコロナ禍の2020年後半頃から。ワードごとの注目度が分かるGoogleトレンドでは、同年以降、急上昇しているのが見て取れます。また、女風を題材にした漫画・ドラマ作品は2023年以降に限っても複数ヒット作が出ています。

    Xでは一般の女性アカウントが体験談などを数多く発信しています。

    「久しぶりに女風行って癒やされてきた!」「友達と行ってみたいねって話してる」「もうすぐ推し(男性セラピスト)に会えるからキレイになりたい」「好きなときに呼べて機嫌良くてしてほしいことしてくれるの最高」「仕事つら過ぎたから今夜の予約しちゃった」「女風はエンターテイメント、非日常」……

    このように、関心を寄せたり利用を重ねたりする女性は近年とみに増加しているもようです。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5263d904ed7dffa6070de6e7875b221e57c2807c

    引用元: ・【女性用風俗】“男ギライ”な女性ほどハマる理由…「全然違う生き物」「あんたたちと一緒にしないで」

    【【女性用風俗】“男ギライ”な女性ほどハマる理由…「全然違う生き物、ゴキブリとポメラニアンくらい違う」「あんたたちと一緒にしないで」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    8d2b9183bb0de987f86001a922bba49a_t

    1: 影のたけし軍団 ★ 2024/08/30(金) 15:09:21.97 ID:??? TID:gundan
    西日本を横断している台風10号が「消えた」という投稿が、30日朝からSNS(ネット交流サービス)で相次いでいる。

    気象庁のウェブサイトにある衛星画像を見ると、どれが台風かわかりにくくなったためだ。

    どこまでが台風で、どこからが熱帯低気圧なのか。気象庁に聞いてみた。
    「台風が消えた。テレビの予報で大騒ぎしてたけど拍子抜け」
    「台風ってホントにあるの? 気象庁の気象衛星画像には写ってないんだけどな……」

    X(ツイッター)には30日朝から台風の存在を疑う投稿が相次ぎ、「台風消滅」という言葉がトレンド入り。

    さらには、「気象庁が嘘(うそ)をついている」 「テレビの台風情報はフェイクだ」と、気象庁の発表や報道内容を疑う投稿もみられた。


    記者が30日午前、気象庁に問い合わせると、担当者は「台風10号は消えていません」と明言した。

    台風10号は30日午前11時現在、勢力は弱まったものの最大風速20メートルを観測している。つまり、台風の基準を満たしているのだ。

    衛星画像について、気象庁の担当者は「台風は弱まる過程で、衛星画像上に雲がはっきり写らなくなる。しかし、衛星以外の観測データから台風は消滅していないと判断できる」と指摘する。
    https://mainichi.jp/articles/20240830/k00/00m/040/108000c

    引用元: ・【X(ツイッター)に台風の存在を疑う投稿が相次ぐ】「気象庁が嘘(うそ)をついている」 「テレビの台風情報はフェイクだ」・・・台風消滅という言葉がトレンド入り

    【【台風】X(ツイッター)に台風の存在を疑う投稿が相次ぐ「気象庁が嘘をついている」「テレビの台風情報はフェイクだ」…『台風消滅』という言葉がトレンド入り】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    77dc0488be2c9998039eacad197f6d28_t

    1: テイラー ★ 2024/08/29(木) 07:42:50.54 ID:??? TID:taylor
    「結婚しないという意志を貫いている女性というのは今も昔も一定数いますが、それは少数派だと思います。その数が近年になって特に増えているというわけではありません。結婚しない選択をしている女性の大多数は、『適当な相手に巡り会えないから』だと見ています。例えばイケメンで高収入で優しくて家事や育児を手伝ってくれるような“理想的な”男性が現れれば、結婚したいという女性はたくさんいるでしょう」

    では、昔に比べて結婚に適した相手に出会いにくくなっているのは、なぜなのだろうか。

    「お見合い結婚が主流だった数十年前は、大半の人が結婚できる時代だったので、当時は結婚できないという悩み自体がほとんどありませんでした。出会いの機会も限られているため、身近な人が素敵に見えやすかったこともあります。しかし、今の時代は、マッチングアプリなどで出会いの機会は豊富になったことに伴い、比較対象も増えています。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b774d35312a8038cf9342df34e27fd0257ce346f

    引用元: ・【結婚】「あえて結婚しない女性」が増えた真の理由、実は「仕事や趣味」のせいではなく…

    【【結婚】「あえて結婚しない女性」が増えた真の理由、実は「仕事や趣味」のせいではなく…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    aa2fb539c9f1396d528840fada3ce991_t

    1: コバーン ★ 2024/08/29(木) 07:20:59.06 ID:??? TID:cobain
    肩を落とす会社員の斉藤和樹さん(仮名・25歳)。「米不足」がトレンドワードになって2週間ほど。SNSには「米、あるぞ!」などと、スーパーに平積みされたお米の写真をみることもありますが、少なくとも斉藤さんの近所のスーパーやドラッグストアでは、いつ行っても米売り場の棚はすっからかん。お米を求めてさまざまなスーパーをまわっても状況はどこも同じ。とうとう、自宅にあった米も尽きてしまい、米なしの生活がスタートしたといいます。

    斉藤さんは、大学から上京し1人暮らし。今は東京・中野の1Kのアパートで1人暮らし。月収は26万円、手取りで20.1万円ほど。それに対し家賃は7万円ほどで、家計は毎月カツカツだといいます。

    総務省統計局『小売物価統計調査』によると、民営借家の平均家賃は、全国平均4,494円/畳。東京区部に限ると9,747円/畳。斉藤さんの借りている1Kのアパートは25平米ほど。
    (抜粋)

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f0e3ab8d8576f8f123dd4e8eee49c3526c644eed

    引用元: ・【米不足】やっぱりお米がありません!手取り月19万円・1人暮らしの25歳サラリーマン「ランチは手作りおにぎり2個」で頑張るも、米不足で「東京生活」に限界

    【【マスコミ】『米不足』やっぱりお米がありません!手取り月19万円・1人暮らしの25歳サラリーマン「ランチは手作りおにぎり2個」で頑張るも、米不足で「東京生活」に限界】の続きを読む

    このページのトップヘ