きままニュース

気になるニュースまとめ 2ch/5ch・おーぷん2ch・Talkまとめ

    相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    2024年02月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4387585_m

    1: 鮎川 ★ 2024/02/28(水) 17:38:11.48 ID:??? TID:ayukawa
     先週、自民党の若林洋平議員(参院)が「日本の文化・しきたりを理解出来ない外国の方は、母国にお帰り下さい」とSNSに投稿、一部メディアが「ヘイトスピーチでは?」と報じて話題となりました。

    我が故郷サイタマにおける、いわゆる「素行の悪い一部のクルド人」に関する投稿なんですが、当の若林氏は「ヘイトスピーチではない」と反論、殴り合いが続いております。

    実はヘイトスピーチの定義って凄く難しくて、しかも「言論の自由」の眉間ど真ん中に突き刺さる話なのに、ちゃんと議論されることが殆ど無いんですね。せっかくなので「揉めそうな発言」の例を見ながら考えてみましょう。例えば、

    「クルド人はダメ人間だ」

    これはヘイトスピーチですね。特定の人種や宗教、出自などを一括りにして攻撃・侮辱する=ヘイトスピーチ。クルド人全体を雑にまとめ、その存在自体を批判している、まさにヘイト。

    「わたしはクルド人が嫌いだ」

    これはどうですかね? 恐らく多くの方が「これもヘイトスピーチでは?」と判定しそうですが、残念ながら違います。

    この発言、実はクルド人を批判しているのではなく、その人の気持ち(なぜ嫌いなのかは知りませんが)を表明しているだけ。人種に対する悪口ではありません。批判でも差別でもない、自分の感情を伝えているだけです。

    これは内心の自由に当たる、誰も強制できない、誰も止めらない、罰も与えちゃダメな領域。もちろんこの発言は本人にとってリスクだし、そのリスクはすべて本人が背負うワケですが、だからこそ「ご自由に」なのです。

    つまり「~ダメ人間だ」は誹謗中傷で「~嫌いだ」は意見論評。ただ、

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ff756073a871bfffac1775eed8ea1c0bb4ee3556

    引用元: ・【解釈】「私はクルド人が嫌い!」はヘイトスピーチ? とっても難しい「誹謗中傷」と「意見論評」は何が違うのか

    【【解釈】「私はクルド人が嫌い!」はヘイトスピーチ? とっても難しい「誹謗中傷」と「意見論評」は何が違うのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    タbイトルなし

    bタイトルなし

    1: テイラー ★ 2024/02/28(水) 20:13:42.53 ID:??? TID:taylor
    大阪・関西万博に出展する韓国が、パビリオンの起工式を夢洲で行いました。

    来年の大阪・関西万博の会場となる夢洲で、28日、独自で建設するパビリオンの起工式を行った韓国。
    去年、海外の参加国の中で最も早く、「基本計画書」を提出し、建設に向けた準備を進めていました。

    韓国パビリオンのテーマは、「With Hearts」で、外壁にはK-POPなどの映像が映し出される巨大なディスプレイが設置されます。
    パビリオンでは、AIで作り出す音楽と光を組み合わせたショーが楽しめるほか、韓国の文化などを紹介する

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/31ebd73aa31175df2550b598204357a1e8b6b48a

    引用元: ・【大阪万博】K-POP映像が巨大ディスプレイに 音楽と光のショー「韓国パビリオン」起工式 大阪万博

    【【大阪万博】K-POP映像が巨大ディスプレイに 音楽と光のショー「韓国パビリオン」起工式】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_6432
    1: ボレロ ★ 2024/02/26(月) 17:09:32.65 ID:??? TID:bolero
     携帯や機器でゲームを楽しんでいる人も多いと思います。株式会社しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」がこのほど、20代以上の男女200人(男性87人、女性113人)を対象に行った「ゲーム」に関するアンケート結果を公表した。

     「ゲームで遊ぶ頻度はどれくらいですか?」では「ほとんど毎日(44.5%)」がダントツの回答。次いで「週に2~3回(20%)」、「週に1回程度(15%)」で、週に1回以上遊んでいる人の合計は80%近くとなった。「よく遊ぶゲーム機器の種類」に関しては、1位の「スマホ(アプリ)(69.5%)」が圧倒的で、2位は「Switch(13%)」だった。

     「よく遊ぶゲームのジャンル」を尋ねたところ、1位は「パズルゲーム(40%)」と4割を占めた。主な理由として「パズドラ(パズル&ドラゴンズ)。連鎖出来た時、爽快だから」(30代男性)、

    続きはこちら
    https://news.livedoor.com/article/detail/25941228/

    引用元: ・【趣味】大人の4割以上が「ほとんど毎日」ゲーム 手軽に楽しみたい傾向が顕著

    【【趣味】大人の4割以上が「ほとんど毎日」ゲーム 手軽に楽しみたい傾向が顕著】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    b4d67664b2502de44e9d3a2665d6d8a2_t

    1: 夢みた土鍋 ★ 2024/02/06(火) 21:08:44.50 ID:??? TID:dreampot
    6日、総務省が公表した家計調査によると鶏肉の支出額が過去最高に。その一方で、牛肉離れが加速しているようです。なぜ鶏肉が人気になっているのでしょうか。

    総務省が発表した家計調査。1世帯当たり、1年で購入する「鶏肉」の金額が1万8558円と、2023年、初めて1万8000円を超え
    「過去最高額」となりました。

    スーパーの鶏肉売り場も…

    アキダイ 秋葉弘道 社長
    「あれが元々鶏肉の売り場でここはスポット商品なんですけど、見ての通り鶏肉ばっかり。売り場を拡大して鶏肉を一生懸命いま売っているという現状はありますね」

    対照的なのが「牛肉」で、支出額は年々減っていて…物価高の中、2023年も「減少」。

    “牛肉離れ”が加速し、チキンの時代到来か!

    すでに“チキン”が主流となっているのが、“ビーフ大国”のイメージすらある「アメリカ」です。

    続きはこちら
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/985128?display=1

    引用元: ・【食卓】“牛肉離れ”加速し「チキンの時代」到来か すき焼き・焼肉も鶏肉で…鶏肉の支出額が過去最高に

    【【食卓】“牛肉離れ”加速し「チキンの時代」到来か すき焼き・焼肉も鶏肉で…鶏肉の支出額が過去最高に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_6429
    1: 茶瓶 ★ 2024/02/26(月) 17:00:22.00 ID:??? TID:OCHA
    米航空宇宙局(NASA)がいずれ火星に人類を送り込むことを想定して、火星のシミュレーション空間で1年間生活する「火星人」を募集している。
    「CHAPEA」と呼ばれる火星シミュレーションは2025年春から第2弾が始まる予定。
    4人のボランティアクルーが米テキサス州ヒューストンのジョンソン宇宙センターにある火星居住空間「マーズ・デューン・アルファ」で1年間生活する。
    3Dプリンターで制作した居住空間は広さ約158平方メートル。将来的に火星に降り立つ宇宙飛行士の生活環境を想定している。
    深宇宙で直面する課題に対するクルーの反応を探ることは、火星探査計画を立てる上では欠かせない。
    マーズ・デューン・アルファの空間内で生活する参加者は、作物を育て、居住空間のメンテナンスを行い、運動したりロボットを操作したりしながら船外活動のシミュレーションを行う。
    装置の不具合や通信障害、環境ストレス、限られた資源といった現実の問題にも直面する。
    応募受け付けは既に開始されており、締め切りは4月2日。
    応募できるのは健康な30~55歳の米国人で、非喫煙者で英語が堪能であることが条件。

    (続きは以下URLから)
    https://news.livedoor.com/article/detail/25942410/

    引用元: ・【米国】NASAが「火星人」募集、その条件は シミュレーション空間で1年間生活

    【【米国】NASAが「火星人」募集、その条件は シミュレーション空間で1年間生活】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6ba343ae0296f35090d96f198e8d0640_t

    1: ちょる ★ 2024/02/06(火) 10:57:00.37 ID:??? TID:choru
    長く同じ炊飯器を使っているけれど、そろそろ買い替えた方がいいのかな……。そんな悩みを抱えている人もいるかもしれません。

    「All About」デジタル・白物家電ガイドのコヤマタカヒロが回答します。

    (今回の質問)
    炊飯器の買い替えを検討すべきサインはありますか?

    (回答)
    ごはんがおいしくなくなったと感じたら買い換え時です。

    どういうことなのか、以下で詳しく解説します。

    総務省統計局による耐久消費財の耐用年数の調査によると、炊飯器の寿命は約6年。実際、それよりも長く使える炊飯器もありますが、長く使っているとだんだん美味しく炊けなくなってきます。ポイントは、可動部であるふたとご飯を加熱するヒーターです。

    毎日の炊飯時やご飯を食べるときに開閉するふたは、炊飯器をしっかりと密閉して内部に熱を蓄えたり、圧力をかけたりする役割を担っています。また、保温時も水分の蒸発や乾燥、米の腐敗を防いでいるのです。このふたの閉まりが悪くなると、ご飯が美味しく炊けなくなったり、保温しているごはんの劣化が早くなります。

    ヒーターが経年劣化し、しっかりと加熱ができなくなると、


    続きはこちら
    https://news.livedoor.com/article/detail/25827837/

    引用元: ・【ごはん】炊飯器の寿命は6年程度「ごはんがおいしくなくなったら買い換え時」

    【【ごはん】炊飯器の寿命は6年程度「ごはんがおいしくなくなったら買い換え時」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_6426
    1: 夢みた土鍋 ★ 2024/02/26(月) 21:35:26.32 ID:??? TID:dreampot
     中国で野球はマイナースポーツだったがこの数年、人気が上昇し、ロサンゼルス・ドジャースに移籍した大谷翔平(29)の活躍なども中国メディアが大きく報じるようになっている。その人気ぶりに目を付けた中国の全く無関係の企業が「大谷翔平」の名前を商標申請したという。

     近年、中国で日本のブランド名やキャラクター名が無関係の企業に勝手に商標登録され問題となることがあった。

     ウルトラマンの中国語「奥徳曼」が中国国内で商標登録され、円谷プロダクションに無断で映画が製作されたことがあった。


     日本の「無印良品」を展開している株式会社良品計画が中国に進出する際、「無印良品」というブランド名を先に商標登録していた中国企業に提訴され、本家であるはずの良品計画が敗訴するという事件も起きた。さらに良品計画が敗訴のことをリリースで公表すると、中国企業が名誉毀損で訴えるという事態にもなった。

     中国では、人気が出たものはすぐに商標申請される。「鬼滅の刃」の中国語や

    続きはこちら
    https://news.livedoor.com/article/detail/25939126/

    引用元: ・【商標登録】中国企業が「大谷翔平」を勝手に商標申請 認められたら日米中で大問題に

    【【商標登録】中国企業が「大谷翔平」を勝手に商標申請 認められたら日米中で大問題に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルbなし

    1: 朝一から閉店までφ ★ 2024/02/06(火) 20:38:22.79 ID:??? TID:syoubainin
    【独自】原口一博議員「日本は日本のために行動すべき。それはロシアと敵対することではない」

    🎤立憲民主党の原口一博衆議院議員は、スプートニクのインタビューに応じ、日本のウクライナ支援における問題点や懸念事項について語った。

    🇯🇵🇷🇺原口氏(@kharaguchi )は、ロシアとウクライナの問題を考えるにあたり、歴史の真実を知り、安全保障の観点をふまえることが重要と指摘。また、隣国ロシアとの長い友好の歴史を反故にしてはならないと話した。

    📹ビデオインタビューをご覧ください!

    https://x.com/sputnik_jp/status/1754803085262647303?s=46

    引用元: ・【スプートニク】原口一博議員「日本は日本のために行動すべき。それはロシアと敵対することではない」

    【【立憲民主党】原口一博議員「日本は日本のために行動すべき。それはロシアと敵対することではない」(スプートニク】の続きを読む

    このページのトップヘ