相互RSS募集しています。『管理者へのメッセージ』より 「ブログ名 URL/RSS メールアドレス」を記入して送ってください。    ご意見ご要望もお待ちしております。

    2023年04月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    FullSizeRender
    FullSizeRender
    1: アルカリ性寝屋川複垢 ★ 2023/04/26(水) 07:27:44.16 ID:ZmUt+9wu9
    2023年4月14日、静岡県はリニア議論の現在の焦点“田代ダム案”の「前提条件」で、大井川流域市町長らの意見をまとめた「修正」をJR東海に送った。

    2週間以上も結論を先送りしたのに、県の「修正」はあいまいな表現で疑問点ばかり。意図的に手間を増やして、さらなるムダな時間を強いているのだ。リニア計画を遅らせ続ける川勝平太知事のいやがらせが透けて見える。

    長いので続きはソースで
    現代ビジネス 2023.04.25
    https://gendai.media/articles/-/109447?page=1&imp=0

    引用元: ・川勝知事の「遅延行為」が止まらない…リニア計画でムダな時間を要求する静岡県の「謎すぎる消耗戦」 [アルカリ性寝屋川複垢★]

    【川勝知事の「遅延行為」が止まらない…リニア計画でムダな時間を要求する静岡県の「謎すぎる消耗戦」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    タイトルなし

    1: ばーど ★ 2023/04/28(金) 12:53:23.84 ID:GlImzO6V
    経済産業省は28日、韓国を輸出手続きを簡素化する「グループA(旧ホワイト国)」に復帰させる方針を固めた。

    軍事転用が可能な物資や技術に対する韓国の輸出管理の実効性を確認できたと判断した。近く発表する。 

    4/28(金) 12:31 時事通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7640df771ce48d31282cbf2f3e827050e3da38d4

    引用元: ・【時事通信】韓国が「旧ホワイト国」復帰 経産省 [4/28] [ばーど★]

    【【時事通信】韓国が「旧ホワイト国」復帰 経産省】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    family_syokutaku

    1: Gecko ★ 2023/04/29(土) 08:10:26.61 ID:K1IprbFv9
    ★「1日3食」は胃腸に悪い…10万人の胃腸を診た消化器専門医が「規則正しい食生活」を否定するワケ

    日本人の7割以上は1日3食摂っている。しかし、10万人の胃腸を診てきた消化器専門医の福島正嗣医師によると、1日3食や、毎日決まった時間に食事を摂るのは、消化管の生理を無視した行為だといいます。胃腸の調子を整え、アンチエイジングにも効果的な食事の摂り方とは――。

    現在は世界中で、1日3食という食事スタイルが主流になっています。複数の調査を見てみても、日本人の7割以上は1日3食摂っていることがわかります。

     しかし、「1日3食は、じつは体によいわけではない」と言ったら驚くでしょうか。

     1日3食という食生活は、古来からの習慣ではなく、穀物をふんだんに取り入れることによって生じた食習慣だと考えられます。
    (略)
     つまり、1日3食という食生活は「脳がつくり出した習慣」であって、「腸がつくり出した習慣」ではありません。

    (以下ソースにて)
    https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/cf8119b2b399388bdd094591eed6a8d4ab23d504

    引用元: ・【医学】「1日3食」は胃腸に悪い…「規則正しい食生活」を否定するワケ「断食は胃腸の調子を整える」★3 [Gecko★]

    【消化器専門医「1日3食は胃腸に悪い…」規則正しい食生活を否定するワケ『断食は胃腸の調子を整える』】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_3974
    1: それでも動く名無し 2023/04/29(土) 17:29:49.51 ID:EIuZH9eHdNIKU
    今より色々と緩かったんやろ?

    引用元: ・Z世代ワイ、昭和の社会が羨ましくて咽び泣く

    【Z世代ワイ、昭和の社会が羨ましくて咽び泣く】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/04/21(金) 19:24:24.00 ID:GpS3lnvy
     先月行われた日韓首脳会談にて両首脳が親睦を深めた直後、「7割の韓国人が日本に好感をもっていない」というアンケートが発表された(調査:韓国紙『東亜日報』より)。

    【映像】10代と60代で真逆になる「好感度アンケート」
    https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p4689?utm_medium=web&utm_source=abematimes&utm_campaign=times_yahoo

     たしかに日本と韓国の間には長きにわたって解決できていない問題がいくつもあるが、北朝鮮への対応や貿易など、友好関係を深めることで双方がメリットを享受することは明白だ。

     7割が“日本に好感がない”という結果の一方で、昨年9月に公表された「東アジア研究員」と「言論NPO」による世論調査では別の真実が見えてくる。

    結果は、10代の日本人は52.2%、韓国人も53.5%が相手国に好印象をもっており、60代(日本人は25.4%、韓国人は22.9%)と対照的だったのだ。

    (略)
     大空氏は「政策の強い影響を受けるから、政治と文化は切り離せない。今後は文化によっていかに交流を維持していくかが最大の突破口だ。『交流を促進していく』と日韓双方の若者が言っているのは希望だ」と述べた。

    (『ABEMA Prime』より)

    4/20(木) 17:24 ABEMA TIMES
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fd914486e38faeddff9e04e8fac4a13cd431b6c5
    no title

    no title

    引用元: ・【ABEMA】日韓の10代は相思相愛…「K-POP・アニメが大好き」の文化一点突破で友好は進むか [4/21] [ばーど★]

    【【ABEMA】日韓の10代は相思相愛…「K-POP・アニメが大好き」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    a2ce798f53cb8046b6ccde369c047df5_t

    1: おっさん友の会 ★ 2023/04/29(土) 19:02:56.20 ID:tEYNosVF
    世界のラーメンの激しい市場競争の場であるアメリカのラーメン市場での農心の成功の秘訣は何だろうか。

    まず差別化戦略が挙げられる。
    農心関係者は「現地製品を模倣せずに農心の味で勝負数を置いた」とし「米国にすでに進出して市場を独占していた

    二番目にプレミアム戦略だ。ラーメンを低価格の食品としてポジショニングするより、スパゲッティパスタなどの麺類食品と対等な位置で高級化を追求した。
    (略)
    おかげで辛ラーメンはコロナを経て、おやつと低所得者の概念である日本のラーメンよりも心強い食品として認識され米国の消費者がお気に入りの製品として位置づけた。

    ソウル新聞 2023-04-28
    https://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20230428029001

    引用元: ・辛ラーメンが世界で人気の理由…日本の即席ラーメンは低所得者・おやつ向け 農心「高価格」で差別化 [おっさん友の会★]

    【【韓国】辛ラーメンが世界で人気の理由…日本の即席ラーメンは低所得者・おやつ向け 農心「高価格」で差別化】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_3972
    1: はな ★ 2023/04/29(土) 11:44:17.49 ID:3+tSs0D99
    「旅行先のホテル教えろ」「社員同士で海外行くな」 上司の命令に困惑
    2023年04月29日 08時45分 弁護士ドットコムニュース
    https://www.bengo4.com/c_5/n_15947/

    せっかくの連休なのに、プライベートの領域に踏み込まれたくない従業員もいるだろう。就業規則にも定めのないルールに従う必要はあるのだろうか

    ●休日の行き先や宿泊先まで伝える必要は原則的にない

    (ここでいう「休日」には、労働基準法35条1項のいわゆる「法定休日」や、就業規則で定められる「所定休日」を総称しています。以下、これを前提とした記載とします)

    まず、休日は、労働義務のない日を指し、労働者が会社の一切の拘束から解放される日です。そのため、プライベートでどこに行こうと、労働者の自由ないし権利であり、旅行先や宿泊先まで事前に会社に伝えておく必要はありません。プライバシーを侵害するとも考えられます。

    また、「職員同士で海外旅行に行ってはいけない」という規制は、就業時間外のプライベートの行動を強く拘束しており、特段の事情がない限り、会社としては厳に慎むべきです。

    ※全文はリンク先で

    引用元: ・「旅行先のホテル教えろ」「社員同士で海外行くな」 上司の命令に困惑 [はな★]

    【【悲報】「旅行先のホテル教えろ」「社員同士で海外行くな」 上司の命令に困惑】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    job_taisyoku_daikou_man

    1: はな ★ 2023/04/29(土) 13:00:02.11 ID:3+tSs0D99
    「辞めさせてもらえない…」代行に頼る退職届◆ニーズの裏でトラブルも【時事ドットコム取材班】
    4/29(土) 8:30 JIJI.COM
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5de25efda0f5151f36e93cf707734300c0b2b61f

    「もう、嫌だ。逃げられない。死にたい」。追い詰められた20代女性が頼ったのは、本人に代わって会社に退社の意思を伝える退職代行業者だった。精神的な負担から自分で退職届を出せなかったり、出しても受け付けてもらえなかったりした人たちからニーズがあるサービスだが、トラブルに見舞われるリスクもある。利用者の声を追った。(時事ドットコム編集部 川村碧)

    ◆「やっと解放」逃げ道の一つ 20代女性のケース

    ホームページから申し込んだ代行業者とのやりとりは、すべて無料通信アプリのチャットで、業者はその日のうちに、会社に退職の意思を伝えた。「やっと解放された、というのが一番でした」と当時を振り返った女性。在職中、先輩が退職した社員をののしっている場面を見聞きしていたといい、「直接辞めたいと言う勇気はなく、考えるだけで言葉が出なくなりました。私と同じように、退職を申し出ることに恐怖を感じる人もいるかもしれませんが、体を壊してまで続ける仕事はないと思います。自分で言い出せないなら、退職代行という逃げ道もあると知ってもらいたいです」と話す。

    ※全文はリンク先で

    引用元: ・「辞めさせてもらえない…」代行に頼る退職届◆ニーズの裏でトラブルも [はな★]

    【「辞めさせてもらえない…」代行に頼る退職届◆ニーズの裏でトラブルも】の続きを読む

    このページのトップヘ