91596ef6060174337f5edbdd97b25ab8_t

1: 田丁田 ★ 2024/12/12(木) 15:34:47.99 ID:??? TID:machida
コーヒー豆が歴史的な高値となり、チェーン店のコーヒーやインスタントコーヒーなどの値上げが相次いでいます。背景のひとつが、中国での急激な需要の高まりです。

ケチャップで味付けした昔ながらのナポリタンが人気のこちらは、東京・蒲田にお店を構えて65年になる「カフェ チェリー」。店内に漂うコーヒーの香りもお店の名物のひとつ。しかし今、“ある問題”に頭を抱えているといいます。

カフェ チェリー 指田郁代さん
「豆の仕入れの値段が本当に上がりましたね。値上げはやむを得ないと思って、値上げをさせて頂きました」

4年前には400円だったホットコーヒーを今年9月、500円に値上げしました。というのも、お店用に特別にブレンドされた豆の仕入れ値が高騰。この4年で、1キロ2100円台から3000円にまで上がったのです。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/ade17aa1d97488e3c2992cf4641ba3047f6fabb8

引用元: ・【値上げ】コーヒー豆の価格が史上最高水準に 原因は天候不良に円安 中国でも需要上昇

3: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:40:21.57 ID:8REfp
また中国のせいか

4: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:44:00.68 ID:yDIjs
超深入り麦茶とコーヒーの区別はできないのよね

5: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:49:57.36 ID:KvTu2
ネスレのエクセラがほぼ倍くらいになる案内きてたな

7: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:51:23.01 ID:IL49Y
エチオピアあたりが不作なんだよな
インドネシアあたりではコーヒー御殿でも建ってるんじゃね?

8: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:53:25.74 ID:gCgSm
あ~あ、
タコも中国人や欧米人も食べるようになったらしい
食文化は広めるんじゃなくて守れ

10: 名無しさん 2024/12/12(木) 15:56:44.26 ID:6ITog
なんだかんだ理由をつけて便乗値上げするんだから

13: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:03:42.43 ID:0ihHp
>>10
こういう記事、やり過ぎて信用されてないのわかってないよな

14: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:06:08.12 ID:r1YdA
中華コーヒーってやっぱりコーヒーフレッシュの代わりにラー油と酢を少々?

18: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:11:32.30 ID:l271f
中国人が食べ出すと、大抵のものは食い尽くされる

19: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:11:39.95 ID:hVuVy
缶コーヒーで大満足やが

20: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:13:43.10 ID:8llHw
1年分ぐらい買いだめしたわ。
オリーブオイルは一瞬で、値段が3倍になったしなあ。

22: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:28:43.65 ID:Vl35Z
インドネシアのジャコウネココーヒー?は日本で
一杯三千円くらいらしいね?

23: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:32:07.91 ID:gFei0
緑茶が最後の砦
お茶農家は守らないと飲み物がなくなる

24: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:34:38.69 ID:i5OK5
ベトナムのコーヒー産地だけど中国に入って行かないのかな?
果樹関係はマジで値段あがってるよね
日本でも リンゴ、梨、みかん が倍近い値段になってるし
オレンジも世界的に不作
米ガーって騒いでるやつがバカに見える

26: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:42:02.65 ID:i8E0L
日本人なら緑茶だろ!w
ほうじ茶もいいぞ!w
昼は紅茶だなw
上品には飲まない!全て熱湯で抽出、ワイルドで飲む!wwwwww

37: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:07:27.64 ID:zXQqx
>>26
緑茶は最近中国人に目を付けられて買い漁られてる、そのうち庶民が買えないくらい高騰する

39: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:16:29.23 ID:BGrAA
>>37
特定のブランドだけなのに煽りすぎ

43: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:22:11.64 ID:zXQqx
>>39
そこから波及しないと考える理由が無い

33: 名無しさん 2024/12/12(木) 16:53:21.80 ID:WGR7c
円安が物価高に拍車をかけてる

35: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:02:37.56 ID:hS5Nt
コンビニコーヒーがセブン以外130円になった
頻繁に飲むのにふざけんな

40: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:17:56.45 ID:Ljlu3
麦茶でエエやろ。
ミロは麦芽の味するから、あのレベルで精製してほしい。

41: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:20:42.14 ID:OY5Z3
カフェインならコーヒー無くても玉露でいいだろ

46: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:38:47.13 ID:lHhE2
>>41
自分だけかも知れないけど同じカフェイン含有なのに緑茶を飲むと「ほよ~」と落ち着いて
コーヒーだと「おし、やるか」となりがち
それぞれに含まれるカフェイン以外の成分もそう言う気分に関係してるのかな

52: 名無しさん 2024/12/12(木) 18:28:23.92 ID:Js5hi
>>46
テアニンが効くんだよ、緑茶だと。
カフェインとの相乗効果で、意識がハッキリする。

47: 名無しさん 2024/12/12(木) 17:41:04.63 ID:j6NMl
業スーのコーヒー豆が150円も上がった

58: 名無しさん 2024/12/12(木) 18:57:26.22 ID:8ehk1
UCCのゴールドスペシャルが3年前は400gだったのに 330g→280g→今年9月頃 250g
お値段そのままでどんどん減っていく
400g→330gのときは袋のデザインも変えたけどあとはステルスだ

59: 名無しさん 2024/12/12(木) 19:06:42.75 ID:BZhBe
コーヒーは代替品がないからなあ
毎日2杯飲んでたけど、1杯だけにするしかないわなあ
だいたい、コーヒー1杯が500円って高すぎだろ
某大手喫茶店でサンドイッチと一緒に頼むと1500円以上払うからな
気軽に喫茶店にもいけなくなった

61: 名無しさん 2024/12/12(木) 19:14:11.12 ID:BOqWz
冗談抜きで日本はコーヒー豆の栽培に力を入れていいと思う
伊豆諸島とか沖縄、それから九州や四国の太平洋側は、気候変動の影響でコーヒー栽培に適する土地になった
うち小笠原だけはロブスタ種、それ以外はアラビカ種の栽培に適している

80: 名無しさん 2024/12/12(木) 22:29:26.78 ID:lHhE2
>>61
でも南米のプランテーションみたいに広大な土地を使わないとプレミア価格になっちゃって市場で太刀打ち出来ないのでは?

64: 名無しさん 2024/12/12(木) 20:17:05.64 ID:NMHJJ
いつも買ってるコーヒーの袋が大きさそのままに1/3くらい減ってた
減らすのはしょうがないとしてパッケージそのまんまとかマジで陰湿さが滲み出てんだよなぁこの国
先駆者のポテチ大手が率先して呼びかけないと物流コストも下がらんし終わってるわ

68: 名無しさん 2024/12/12(木) 20:53:56.30 ID:gFei0
やっぱ食料だけは自給自足だよ
コーヒーだって自前で用意できるならこしたことない
国営で国家公務員が農産物作る
他国に依存したら飢えるだけ