cd7c233e1e8e68c13dfd332587327747_t

1: ちょる ★ 2024/11/30(土) 11:28:25.21 ID:??? TID:choru
長い間、日本は国際的にみても労働時間が顕著に長い国であった。しかし、近年、日本人の労働時間は長期的に減少を続けている。

特に男性若年層の労働時間の減少が顕著になっている。20代男性の週労働時間は2000年時点の46.4時間から2023年には38.1時間まで減少している。20代は進学率の上昇なども影響しているとみられるが、同様の傾向は30代男性も確認される。30代男性は2000年の50.9時間から2010年の48.1時間、2023年には43.6時間まで減少した。実際に多くの企業で長時間労働が是正されており、このような変化を実感できる企業人は多いだろう。

労働時間の減少は賃金水準にも影響を与える。たとえば、ある会社の新入社員の年収水準が現在と20年前で変わっていなかったとしても、週労働時間が50時間から40時間に減っていれば、その人の時給水準は25%上昇する。こうした事象が日本全国の企業で起こっていると考えられる。

残業に対して本来支払うべき割増賃金が支払われていない、いわゆるサービス残業についても近年かなり減ってきていると考えられる。

詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab5ca0c9ce32c764507c6068d424a88f3c7fcdd

引用元: ・【経済】日本人はいつの間にか「働き過ぎ」ではなくなっていた…年間労働時間「200時間減少」のワケ

78: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:53:51.91 ID:fSG2g
>>1
働き方改革て聞いたことないか?

60: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:35:31.05 ID:FyLCO
>>1
やはり数字だけでしか物事判断できないバカしかいないとわかる内容だな
当たり前の話じゃん
底辺業務の法律が変わって低賃金のまま業務時間だけ減らされているんだ
減った分他で掛け持ちで働く様になっただけの話だぞ
トラックの運転手なんていままで16時間労働だった奴が掛け持ちする事で
トータル20時間以上になっていたりしているからな、
しかし、それぞれの会社の人で平均出したら時間が減って当然だろ
マジでバカ記事

200: 名無しさん 2024/11/30(土) 17:26:35.44 ID:wj53z
>>1
残業代出ないだろ?極力帰れの号令かかるじゃないか。
おまけに残業しなきゃ終わらないのかと圧力。
いつの間にかなんてとんでもない。この流れはそれ相応の理由がある。
それとかつてのブラック企業全盛期の影響もたぶんあるだろうな。

8: sage 2024/11/30(土) 11:41:10.97 ID:RUAV0
みんながいろいろあきらめはじめています
この国はおわる

228: 名無しさん 2024/11/30(土) 17:59:29.04 ID:kK9DS
>>8
きみちはその方が都合がいいんだろう
共産党なんかもそうなんだよ
誰も働かず国家が破綻したあとに
独裁税金を作る戦法

12: 名無しさん 2024/11/30(土) 11:49:39.18 ID:tNpYt
派遣とかバイトの時は残業したがると金に困ってガツガツしてるって雰囲気だった
非正規だけど金には困ってないアピールみたいな
自分が働いてた何ヶ所かはみんなそんな感じだった
今は社員どけと会社も残業させるなってスタンスだし
自分でコントロールできる仕事ならそりゃ残業しない方が優秀かも知れないけど、数こなしていくらって仕事で残業で稼ぎたい人には合わない時代だね

15: 名無しさん 2024/11/30(土) 11:53:22.75 ID:QzAe9
アメリカ人は日本人より30%労働時間多い

21: 名無しさん 2024/11/30(土) 11:59:57.37 ID:273rc
いや使えない新人が早く帰ってるだけ
その分上の人間は尻拭いしてるから

22: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:00:22.32 ID:fiQqp
若いのは働いたら負けで、恐ろしいほどに働かないからな。使えないやつも増えすぎ。

19: 名無しさん 2024/11/30(土) 11:57:10.78 ID:JIxIn
日本だけパートも含んでる指標なんだっけ?

23: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:00:53.34 ID:QzAe9
旗日世界最多のうえそのうち週休3日とか言い出す

25: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:05:29.54 ID:SuKcI
良い事だ。もっと減らすべき。

26: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:06:23.19 ID:G7J2O
基本給低い労働者は残業代で稼いでたのに
残業規制されてそういう労働者が貧困化してしまった😭

28: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:06:41.39 ID:fDzrm
実は実質賃金って上がってたんだよな
え?って言うやつ

実質賃金には
1人あたりの実質賃金と
時間あたりの実質賃金っていうのがある
時間あたりは上がってたんだよ
流石にここ2年はチョイ下がったけどね

32: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:08:38.25 ID:tNpYt
>>28
上がったかどうかよりも海外と比べて低いかの方が問題なんじゃないの
それも先進国の中で

63: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:38:19.11 ID:fDzrm
>>32
そりゃデフレのせいだな
日本人は2%前後のインフレ率でもインフレインフレって喚くからな
5%の賃上げになってことはスルー
バカとしか思えない

37: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:10:45.19 ID:yv35Y
もっと早くそうなって欲しかった
新卒で入ったブラック企業は土日祝で入ったのに
途中から給与据え置きで隔週土曜にサインさせられた
昔の働き方はマジでクソ

51: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:28:04.44 ID:xCOdG
労働時間かなり減ったね
10年前までは7、8時間くらい残業して0時帰りも多かったし休出もしてたけど最近は残業しても2、3時間、定時帰りもできるようになってきた
子育てしてるから早く帰れるのはありがたい
10年前だったら子供の世話は無理だった

393: 名無しさん 2024/12/01(日) 03:22:41.23 ID:8LdjP
>>51
嘘でしょ

52: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:28:20.58 ID:LNgd1
働き方改革って日本を衰退させるための工作だからな
だから日本でしかやってない

59: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:35:22.50 ID:DtyOq
デジタル化ペーパーレスです事務員は少なくて済むようになり
製造業もロボット多用で省力化が進んだw

395: 名無しさん 2024/12/01(日) 03:23:56.83 ID:8LdjP
>>59
ほとんど人力だよ工場で働いています?

64: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:39:08.33 ID:kRhPQ
AIが進歩すれば仕事が減る
コモン主義やケインズがいう
1日3時間の労働で済む世界への変貌は
先進国の中で賃金が伸びてない
日本がもっとも受け入れやすいと思うんだが

396: 名無しさん 2024/12/01(日) 03:24:24.79 ID:8LdjP
>>64
減らないよ

66: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:41:54.75 ID:MH1m2
中国の小学生は山の様な宿題をし終えないで翌日学校行くと先生からみんなの前で激しく叱責され総括される。
左翼社会の成れの果てって最悪だな

67: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:42:24.27 ID:DfT1S
24時間働けますか?
なんてCMもあったな

71: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:46:13.44 ID:HKNyX
兼業農家も減ったから昭和の半分くらいしか働いてないわな

75: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:47:40.39 ID:vhL1k
くだらない根回しや報連相で時間潰している

226: 名無しさん 2024/11/30(土) 17:57:45.59 ID:eHg1F
>>75
それな
根回ししないと動かん奴のが問題なのにクレーマーみたいな性格の奴ばっかだからそういう奴のご機嫌取れない方が評価下がるってどうなんや

79: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:54:53.56 ID:wtubT
なのになんでサラリーマンはみんな鬱みたいな顔して歩いてるのか

80: 名無しさん 2024/11/30(土) 12:55:50.65 ID:apSAO
>>79
YouTuberとかクソ羨ましいだろ
遊んで年数億もらうんだぞ

147: 名無しさん 2024/11/30(土) 15:13:16.52 ID:uf5fb
>>80
そんな収入得てるYouTuberは一握りだろう
ごく一部の上澄みが突出した収入を得て世の中で目立つのは
プロスポーツや芸能人なんかと同じ構造で

83: 名無しさん 2024/11/30(土) 13:02:24.57 ID:rqROp
働き方改革で働きたい人も残業出来なくなった
ブラックはダメだけどさ、働き盛りが頑張るのは認めないと

95: 名無しさん 2024/11/30(土) 13:38:51.51 ID:N8gBr
働いくなと言われ、労働時間が短くなったと言われ、どうせーっちゅーねん

97: 名無しさん 2024/11/30(土) 13:39:08.40 ID:2FDBK
そもそも日本人と欧米人では労働に対する意識が違う
欧米では労働は、神からの罰の使役
日本では尊いという意識
それを欧米に近く法など寄せるからこうなった
欧米は植民地から搾取する方法があるから潤う
にほyはコツコツ働くのが基本なのに学校週休2日制にしてから、ダラケ始めた

101: 名無しさん 2024/11/30(土) 13:50:12.74 ID:J0zQN
残業強制減させたら
今度は人足りんからダブルワーク推奨
この国アホかな

102: 名無しさん 2024/11/30(土) 13:53:18.96 ID:tNpYt
昔の24時間働けますか、もその分給料たんまり出れば働けるんだよ
その頃の奴ら地獄のミサワみたいに寝てない自慢しながら夜中に遊んでタクシーで朝帰りだからな
まとめて休み取って海外行ったり
今時は長時間タダ働き同然で金もない

106: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:09:16.61 ID:ZGFE4
バカな欧米信者やブサヨが日本人働きすぎ、欧米は公立いいとか嘘八百いってただけ ブサヨは日本はいまだに会社に恋とか言っている欧米でそんな会社はないとか言ってたけどイーロンマスクはとにかく会社に来いと言ってたのにスルー GOOGLEが大量解雇したとき元従業員たちがこれまでまともに働いたことなかったとか言ってたけどこれもスルー
で日本経済は弱体化 韓国や中国なんて昔の日本と同じにように猛烈に働いている

110: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:11:58.16 ID:HFimq
勤勉勤労な日本人はもういないだろ

113: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:21:47.96 ID:QzAe9
日本人は昔、エコノミックアニマル言われてたんだよなw
リゲイン飲んで死ぬまで働きますかとか。
そして世界のマーケットを席巻してた。
遊んでては国際競争に勝てないし豊かにはなれない。
現代は併せ頭も使わないと没落する。
当たり前の事だよな

120: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:33:09.84 ID:ZUNd7
まあ80年代なんて「24時間戦えますか?」なんてCMがバズって
流行語になってたぐらいだからな
しかしそれはハッキリ言って異常な時代だったんじゃない?
そこを基準にして考えたらいけない気がする

123: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:35:42.47 ID:uKCBJ
>>120
80-90年は日本の国力が過去最高に達していた時
経済大国日本、ジャパンアズナンバーワンって言われていた
そこから衰退しつつあるのが現在

127: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:42:18.90 ID:mWbtK
>>120
働けば働くほど金が儲かった時代
本来あるべき姿だよ

125: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:38:25.22 ID:QzAe9
80年代日本は元気だったよな
当時流行ったバズっ曲とか聴くと懐かしい

130: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:44:53.53 ID:rAR5n
過労死とか騒ぎだしたから
日本か凋落するのも仕方ない

133: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:47:55.57 ID:mRMrh
良いこと

134: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:48:48.07 ID:LnaCj
>>133
Z世代「働かない老害、日本おわた!」

136: 名無しさん 2024/11/30(土) 14:52:24.63 ID:ZUNd7
まあ、バブル期は本当に景気が良かったから庶民の給料も良かった
しかしその分労働時間もとても長かった
だから折角良い給料を貰っても使う暇が無いと言う感じだったろう

じゃあその金を一体誰が使ってたか?奥様が使ってたと言う事だろうね
まるで旦那が養分のよう

148: 名無しさん 2024/11/30(土) 15:14:42.75 ID:Vjbz7
労働時間は短ければ短いほど良いに決まってる

146: 名無しさん 2024/11/30(土) 15:07:35.03 ID:UWg2Q
今のまま若いもんは残業代稼げないのな

153: 名無しさん 2024/11/30(土) 15:27:29.50 ID:0F3jX
>>146
昔のこというのもなんだけど残業代込みで生活設計してた人もいたなあ
5月から7月は抑えて
残業が強制的にダメになって生活に困った人もいた
今の若い子は信じられないだろうね

161: 名無しさん 2024/11/30(土) 15:49:19.99 ID:TJgvf
「時短対策法」という法律で、労働時間を削ってきたからねぇ。
過労死や過労自殺が増えたから、強権的に労働時間を減らす施策になった。

労働時間が、欧州特にドイツには未だ程遠いのに、アメリカ並みになった途端
廃止というか、時短を目的としない
何か、「早く家に帰れるようにして、子作りして人口減を減らしましょう 的だったり
労使関係を良くしてワークライフバランス出来るよう中小企業も含めて経営者は努力せよ

みたいな法律に変化させてしまったな。

181: 名無しさん 2024/11/30(土) 16:43:07.45 ID:FkGDC
ジジイどものためにデフレを維持するためにサビ残させられてたのが異常だったんだよ

185: 名無しさん 2024/11/30(土) 16:48:51.33 ID:0KltM
今時間外労働うるさいからそりゃあね
昔は会社で寝泊まり普通にやってたけど
労働者には優しいけど、そのせいで日本が貧乏になってるとしたらどうなんだろ

190: 名無しさん 2024/11/30(土) 16:55:05.99 ID:j5fZg
>>185
みんな勘違いしているんだな
長く働いたからといって流通するお金が増えるわけじゃないよ

192: 名無しさん 2024/11/30(土) 17:02:08.91 ID:0KltM
まさか
流通してるお金が増える=金持ち
なんて思ってないのね…

217: 名無しさん 2024/11/30(土) 17:50:32.94 ID:n7uw3
知り合いのカナダ人が言ってたが、日本ほど祝日の多い国はないそうだ
カナダも米国も日本の半分もない

271: 名無しさん 2024/11/30(土) 18:40:51.97 ID:WWIVf
日本に生まれた時点でハンデがあるんだから緩やかに滅ぶのが無難

286: 名無しさん 2024/11/30(土) 19:15:03.69 ID:6Tnjp
仕事格差だな たくさん働くやつは稼げて 働けないやつは貧乏

288: 名無しさん 2024/11/30(土) 19:17:40.76 ID:M4AsU
>>286
働こうと思えばいくらでも働けるけど働かなくて良くね?

291: 名無しさん 2024/11/30(土) 19:33:03.34 ID:a1Mpa
平日昼間っからプラプラしてる若いやついっぱいいるわ

336: 名無しさん 2024/11/30(土) 21:45:45.66 ID:2Bxzv
月に50時間の残業くらいでバリバリ仕事してるみたいに思われるんだが、
世の中いつからこんなイージーモードになったんだよ。

337: 名無しさん 2024/11/30(土) 21:50:52.97 ID:9FJYh
>>336
そのうち、ジャッ◯語が理解できるだけで天才扱いされるぞw
なんせ、自殺が国益になる自殺民族ジャッ◯は3人に1人がジャッ◯語をなぞるだけ、口にしてるだけで中身が理解できないゴミだからな草
しかも、うろ覚えだけど、確かここ10年で発達障害と境界知能が20倍に増えてるからな草

343: 名無しさん 2024/11/30(土) 22:19:39.03 ID:2Bxzv
>>337
よくわかんねえけど、在日は黙ってろ

369: 名無しさん 2024/11/30(土) 23:38:42.95 ID:uKxy0
ウリたちの愛国心を舐めるニダ!」←金持ちから逃げるワーストコリア
↑帰りたくない、徴兵制のある祖国には!国益ニダ!

374: 名無しさん 2024/12/01(日) 00:29:35.91 ID:5Pj2E
働ける人まで働けなくしたってだけなんだよなー
働き方改革ってやつで
お陰で貧乏だぜー

377: 名無しさん 2024/12/01(日) 00:53:59.48 ID:7JB41
祝日が多すぎるんだよ
アメリカの倍くらいあるだろ
振替休日とかやめろ
病院とか学校困ってるよ

501: 名無しさん 2024/12/01(日) 19:50:42.33 ID:Yf1l7
いや、普通にえーことやん
それとも週休二日やめて、土曜出勤を復活した方がよい、と?

506: 名無しさん 2024/12/01(日) 21:24:01.42 ID:9kqZA
それでもGDPに全く変化ねえだろ
今までの努力と根性という名の人権侵害がなんの意味もないと証明されたぞ