380ccc016ec8f518ce505275663ebcda_t

1: 鮎川 ★ 2024/10/03(木) 10:23:39.17 ID:??? TID:ayukawa
子どもたちにとっての想像力の幅、人間にとっての選択肢の幅は、大なり小なり過去の「体験」の影響を受けている。貧困状態にある子どもたちは、「過去にやってみたことがあること」の幅が狭くなりがちだ。そして、そのために「将来にやってみたいと思うこと」の幅も狭まってしまいがちなのだ。

体験格差とは、今を生きる子どもたちにとっての楽しさや充実感の問題でもあり、将来の人生の広がりに関わるより長期的な問題でもある。そのどちらも極めて重要だ。そうであるにもかかわらず、子どもたちの「生まれ」によって「体験」の機会に格差があることは、この社会ではあたかも仕方がないことのように捉えられてきてしまったのではないか。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c06cbafb6885b6582fb8e46200f3e435f5db0f86

引用元: ・【経済】裕福な家庭と低所得家庭の「体験の格差」は、そもそも何が問題なのか

216: 名無しさん 2024/10/03(木) 12:45:38.86 ID:Btez3
>>1
これだけはガチャだからしょうがないな
お金があれば色んなことができる塾から習い事まで

218: 名無しさん 2024/10/03(木) 12:47:07.24 ID:QjAnJ
>>216
差があるのは当たり前だけど、最低限の体験ができるくらいに
日本人も豊かになってほしいよな。
貧しくなって人の心も荒んでる

2: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:25:27.72 ID:vZDPb
共産主義が豊かだと言いたげ

8: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:28:34.59 ID:BZUj2
格差はあって当然
これ以上クレクレを増やさないで

10: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:29:59.09 ID:QjAnJ
>>8
これを金持ちがいうのはわかるけど、
貧乏人がいうのが日本の特徴だよなw

448: 名無しさん 2024/10/03(木) 17:14:01.64 ID:CqJ8M
>>8
ジャッ◯は本当他人に冷淡だな
中国人、韓国人を見習え

7: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:27:24.21 ID:9MUSW
都市部と田舎の格差も大きいだろうに
田舎は映画館すらない

47: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:00:14.98 ID:A8ZNj
近所に10分で行ける範囲に
映画館
vs
1時間、電車必要、長時間歩きの
田舎の映画館

9: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:28:36.27 ID:vBhFU
ボンボンだったが、毎日複数の習い事させられたのは今でも夢にみるほど辛かった。
親の押し付けも良くないと思うぞ
子どもが望むなら別だが

11: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:30:36.95 ID:urwA4
同じくらいのレベルの子とだけ遊べばいい
そうすれば格差にも気付かないさ

474: 名無しさん 2024/10/03(木) 18:41:26.09 ID:xyUid
>>11
それが一番よくて昔はそれが機能していたんだけど、
いまは貧乏人でもスマホもってしまって、
それが故に自分と他人を比較しちゃうキョロ充やキョロ充予備軍ばっかりだからね。
「自分」をもって生きられない人が大杉なんだよ。

13: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:31:45.75 ID:R2yfU
最近はこの体験格差の記事が多いけど
経済面の話ばかりだな
俺みたいなブサイクワキガは女の子からキモい臭いという言葉を投げつけられるだけなんだぞ
この体験格差はどうしてくれるんだよ、、、
せめて人間として扱ってほしいわ

24: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:38:35.32 ID:iFyAp
>>13
正当な区別にまで文句を言うな

667: 名無しさん 2024/10/03(木) 23:33:48.34 ID:RB1mx
>>13
風呂入れや

670: 名無しさん 2024/10/03(木) 23:41:19.38 ID:oCXJ1
>>13
ワキガは手術しろよ。

19: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:35:56.15 ID:R2yfU
あと俺はテレビゲームが禁止だったからゲーム体験なんか無かったわ
これについては目を悪くしないで済んだし釣りとか楽しめたから良いけど

20: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:37:06.66 ID:n63yK
もういい加減にして欲しい
何でも平等に与えられるべきという考えがインセルを生む

25: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:38:46.37 ID:pzZ7w
自治体によるかもしれないけど
うちの小学生は無料や格安のイベントのチラシを大量に貰って帰る
十分ケアは行き届いてると思うけど

30: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:50:15.41 ID:7F1WH
格差があるから頑張って勉強していい大学に行き、いい会社で働くように子どもは努力する
格差が無いなら人間は怠ける

36: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:55:04.84 ID:VNwb5
体験格差っていうけど極端な例を除きほとんどの家庭はそれなりに体験させてると思う
虐待やネグレクトや過度な貧困家庭のことを言っているならお門違い

35: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:54:03.16 ID:EcjzO
うちの両親は自分の食べる分を減らし
色々な習い事や体験をさせてくれた
今の人は貧乏だけど親も高価なiPhoneを持っていて愚痴をいう

46: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:00:07.06 ID:eO8Ir
>>35
これよな

37: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:55:41.11 ID:n0rzn
経験を通して作る「人脈、コネ」だろうが。

39: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:56:51.56 ID:Pfm53
貧乏は貧乏なりの体験がある

45: 名無しさん 2024/10/03(木) 10:59:53.02 ID:GQ362
近所の一戸建て住みの子らはボーイスカウトに入ってた
ワシは6畳2間のボロアパートに両親と兄弟3人で住んでたから、ボーイスカウトなんか入れなかった

54: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:04:39.33 ID:jP0ac
>>45
ボーイスカウトはボランティアをするのが基本の団体
ゴミ拾いなら今からでも体験できる

58: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:06:41.02 ID:t4sLC
子どもの頃貧乏だった俺は、金の使い方がわからない
もう一生どころかニ生くらい遊んで暮らせる蓄えもできたけど
金を何に使っていいかわからない
ケチなのではなく、金がもったいないのでもなく、欲しいものがない。
借家でいいし、服はユニクロでいいし、車もいらない
これはやっぱり、「カネを使う」という経験を子供の頃にしてないせいなんだろうな

80: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:18:41.39 ID:eO8Ir
>>58
YouTuberの金遣いが下品なのはそういうとこだよな

64: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:09:34.10 ID:lblOp
与えられすぎて感度が低い子供もいるらしい

71: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:13:03.74 ID:1jjdY
貧乏育ちでもその中からすげえ色々学んで立派になていく人間も居るし
金持ちの家で育ってそのままボンクラで終わるやつも居るし
金はないよりあったほうがいいけども結局はそいつの人間性じゃね

93: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:25:31.67 ID:Tzh0w
>>71
八百屋の息子が一人前の八百屋になりました。
それは立派なことだとは思うけど可能性ってのはやっぱり狭まると思うよ?
子供のうちにいろいろ体験することが無意味だとは思わない。
金持ちの家に育ってもボンクラの下りは同意だけどね

74: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:13:43.31 ID:A8ZNj
結局のとこ、個人がなにがやりたいか
ってのが重要なんじゃないのかね

87: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:21:54.99 ID:fU8AH
体験格差がどうこうは本当の貧困じゃない
相対的貧困なんてごちゃごちゃ騒ぐものじゃない

100: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:34:08.75 ID:UZ3Oy
これだけ情報が溢れかえってるんだから子どもは勝手に自分のやりたいこと見つけるよ
高校行ったらどんな部活に入りたいだの将来どんな職業に就きたいだの
その為にはどうすればいいのかとか子どもは自分の頭で考えるんだよ
子どもは子ども同士の中で成長してくもんだよ
親はそれを遠くから見守ってればいい

107: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:38:22.62 ID:Tzh0w
>>100
それは甘いな
だいたいの子供は楽しいことばかりを消費して終わってしまう
親が何かを提示したりモチベーション与えたりすることは必要
ただし親が自分の理想通りに子供を仕立てたり強制したりするのは違う

137: 名無しさん 2024/10/03(木) 12:04:16.66 ID:UZ3Oy
>>107
楽しい思い出として永遠に残って行く
子ども時代が楽しくて何がいけないの?
それだけ幸せな子ども時代を過ごせたってことでしょ
その年代でしか経験できないことってあるんだよ

118: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:48:35.21 ID:UZ3Oy
親がやるべきことは基本的な躾だけ
あとは普通に学校に通わせる
それで十分だと思うけどな

119: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:49:54.53 ID:QjAnJ
>>118
それで十分って思う親に育てられた人と、
いやいや、経験させてあげようって思う親に育てられた人で
差ができちゃうってことでしょ

126: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:55:33.70 ID:AALuL
低所得層はそもそも大学に行くという発想に至らない
親も周りも中高卒で大学が何をするところかも知らないからだ

134: 名無しさん 2024/10/03(木) 12:02:54.96 ID:xmtUC
体さえ健康ならなんとかなると思う

371: 名無しさん 2024/10/03(木) 14:05:44.28 ID:QlwZ9
しかし世襲の金持ちボンボンの政治家は
使えないのばかりじゃあないか?

379: 名無しさん 2024/10/03(木) 14:14:40.60 ID:zynCn
>>371
世襲ボンボンをオマイごときが使おうってのが間違いじゃねぇのか?

397: 名無しさん 2024/10/03(木) 14:45:32.83 ID:2lDrN
昔からそんなもんだろアホかよ

407: 名無しさん 2024/10/03(木) 14:58:31.32 ID:znqJq
そもそも今は子供の基礎教養が崩壊してる
タイムボカンシリーズ見ても元になった話分からんだろ
体験格差とか言い出す以前の問題よ

439: 名無しさん 2024/10/03(木) 16:31:07.39 ID:pOE8c
なんで貧困層と富裕層を同じ価値観にしたがるのか
個性ガーと言いながら格差には反対とか矛盾しとるがな

441: 名無しさん 2024/10/03(木) 16:38:39.57 ID:ACrvS
ネットの弊害よね
簡単に他国や他家族の生活が見えちゃうから
知らなければ幸せなのかもよ

51: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:03:50.66 ID:UZ3Oy
体験の格差って言うけど昔の子どもは友達といろんなところに行って子ども同士でいろんな経験して勝手にいろんなこと学んだもんだよ

59: 名無しさん 2024/10/03(木) 11:07:27.12 ID:bv1I5
>>51
ほんとね
親と何かしたより友達と色々やったことのほうが貴重な気がする