2cd8cd4d1ec14aed0e319c23e07e5ac3_t

1: 夢みた土鍋 ★ 2024/02/02(金) 22:05:36.40 ID:??? TID:dreampot
 第3位は「北海道」で67票でした。回答者から「自然豊かで食べ物がおいしいから」(40代・女性)、「大自然で暮らしてみたいから」(50代・女性)、「酪農に携わってみたいから」(20代・女性)といったコメントが寄せられたということです。

 第2位は「東京都」で79票でした。回答では「都会や発展した場所だと、利便性が良いから」(10代・女性)、「都会で優雅な老後を過ごしてみたい」(30代・女性)、「インフラや各種サービスが充実しているからです」(50代・男性)、「医療環境が整っている、交通手段が豊富」(30代・女性)などが集まったということです。

 第1位は、120票を獲得した「沖縄県」でした。「暖かくてのんびりした時間を過ごしたいから」(20代・男性)、「時間を気にせずゆっくりと暮らせそうだし、

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/82e97eafe4dd37a193aa0a2f6dfc43a4e2329bc3

引用元: ・【ランキング】「老後に移住してみたい」都道府県 3位「北海道」、2位「東京」…ダントツの1位は?

54: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:31:24.87 ID:jZ4mz
>>1
実際に移住する人は少ないから
ただの希望なんだろう

399: 名無しさん 2024/02/03(土) 11:39:32.22 ID:6Vbe9
>>1
沖縄は飯マズイ
東京は便利さでわからんでもないけどうるさい
北海道はとにかく不便
現実を知らないから憧れるんだよ
住んだら地獄だよ

2: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:06:46.54 ID:bIFmx
俺は暑い所は嫌いだな。。
海はキレイだし偶に行くならいいけどね

96: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:56:03.16 ID:Q0c7K
>>2
真夏は沖縄より中部や関東内陸部のほうが暑いよ……

4: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:07:44.45 ID:t2y4N
北海道は夕張の惨状を知ってるとなぁ。

6: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:08:14.80 ID:Cp172
老後に北海道はきつすぎるだろ
札幌の地下鉄直結マンションならいいけど

12: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:11:25.99 ID:ZW7vb
沖縄で基地反対運動したら年金の足しになりますか?

13: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:11:56.08 ID:MTYcP
老人が引っ越してきて歓迎してくれるとこなんかあんまないだろw

239: 名無しさん 2024/02/03(土) 02:53:50.69 ID:1Rp6n
>>13
厳しいけどそのとおりだと思う
未成年の子どもがいる30代位までの夫婦なら歓迎されるだろうが

15: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:12:09.38 ID:Vds8P
滋賀
まじおすすめ

599: 名無しさん 2024/02/03(土) 17:44:23.28 ID:MeDPF
>>15
それはあたってる部分あり。
友人訪ねて観光したけど、湖東なら住める。
人間の要素、飯、水、ある程度都会、が揃ってる。京都にすぐ出られるし、医療は京都にあるから心配ないし。
京阪神の準住心地良しランキングに入る、滋賀は穴場。

16: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:12:29.62 ID:3txdM
観光地はたまに行くから良いところだけ見えるのであって済むのはまた別の話しだからなあ

18: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:13:14.53 ID:EwEej
東京の団地がいいよ
いい病院が近いし老人ネットワークあるから孤立しない

21: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:14:37.96 ID:Tt50Y
>>18
いいね。花壇を勝手菜園にして夏野菜育てたい

19: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:14:04.23 ID:EwEej
地方は車必死だから庶民の老人には不向き

20: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:14:10.60 ID:xBfEG
宮崎がいいなぁ

75: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:40:58.92 ID:wazW8
>>20
12月に宮崎と鹿児島を旅したけど、宮崎は温かいというか少し暑いぐらいだった
道の駅で食べたアイスクリームは旨かったし、バイカーさんの集団には半袖の人もいた
プロ野球のキャンプ地と言えば沖縄と宮崎が寡占状態
ただ夏場は暑いんだろうねぇ…「食フェスふるまい!宮崎」の大失態も今は昔だけど

23: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:15:03.90 ID:TPGv9
>>20
別に物価やすくないぞ
海はいいけど

27: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:17:45.07 ID:MTYcP
沖縄は車運転できないと生きていけないって現地の人に聞いたことあるけどな

34: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:19:08.47 ID:3txdM
>>27
沖縄に限らず田舎は大体そうだぞ

31: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:18:32.07 ID:iIYkf
沖縄は本土で食べられる食材がバカ高いんじゃなかったっけ

786: 名無しさん 2024/02/04(日) 15:14:37.60 ID:ibD3C
>>31
食材は全体的に高い。
県や国から輸送費の補助(ほぼ100%)があるはずなのに、なぜか高い。

33: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:19:00.88 ID:aYdrh
北海道とか雪国は暖房費が半端ないそうだな。

38: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:21:29.57 ID:3txdM
>>33
寒い地域の家は大体灯油のタンクが備え付けられてる。
灯油はポリタンクで買うくらいじゃ間に合わないからミニローリー車で給油しに来てもらうくらい

36: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:20:33.69 ID:vNaEk
老後から北海道とか無理すぎない?
関東育ちだから雪の怖さ知らないからこそ、絶対住めないわ。冬の間生きる知識がない。必要な暖房設備や雪下ろしとか、吹雪いたときどうすればいいのかとか

40: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:21:53.32 ID:HrQ9B
老後は基本都会がいいぞw 東京じゃなくてもいいが交通機関が便利で病院もいっぱいあるし

44: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:23:59.02 ID:3txdM
>>40
それな
老後は大きな病院が近くにあるの必須だわ

43: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:23:56.58 ID:vNaEk
ゴキブリ少ない北海道、ゴキブリでっかい沖縄か

53: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:31:23.81 ID:MTYcP
ある程度都会じゃないと余所者なんか受け入れないからな
酪農したいとか無茶だわ 見学にしとけw

77: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:42:24.21 ID:m6KGX
>>53
それはある
土着民度濃い中にいきなり毛色違うの混ざるのはやっぱお互い疲れるよ

120: sage 2024/02/02(金) 23:10:58.09 ID:UM1Oi
沖縄の成人式みたら住む気にならんわ

130: 名無しさん 2024/02/02(金) 23:22:46.11 ID:twv91
沖縄ハブとウミヘビさえいなきゃいいんだけどなぁ・・・

155: 名無しさん 2024/02/02(金) 23:46:14.28 ID:YSSzb
老後をガチに考えると東京
免許返納とか言われるし車なくても生活できる場所

169: 名無しさん 2024/02/02(金) 23:54:49.89 ID:EfJQ8
東京は下町になると路地が車が通れなかったりするだろ
あんなとこはとても高齢者は住むとこじゃないよ
道がどんどん狭くなって最後なくなっちゃうんだから

175: 名無しさん 2024/02/03(土) 00:02:03.52 ID:FzJwN
>>169
そんな下町は今はもうそんなにない
なんだかんだでどこ行っても東京は道は整備されてるし、頻繁に補修してる
第一高齢者は免許返納で車は乗れん

186: 2024/02/03(土) 00:23:05.06 ID:dfyn7
歳とった時に1番重要なのは医療だからな
病院が沢山ある東京に慣れると未開の地はキツいよ

185: 名無しさん 2024/02/03(土) 00:22:51.29 ID:Vu4tZ
東京に居続けます
色々住んで最適解だった

35: 名無しさん 2024/02/02(金) 22:20:00.00 ID:c31eh
奈良に住んでるが、国内で他所に移住したいとは思わんなぁ
海外で住みたい場所は沢山あるけど

188: 名無しさん 2024/02/03(土) 00:25:58.68 ID:FzJwN
海外なんてそれこそ老後はダメでしょう
わざわざ皆保険制度捨てるとか正気の沙汰ではない
あれができるのは、健康で富豪の金持ちだけ

192: 名無しさん 2024/02/03(土) 00:29:54.07 ID:FzJwN
医療って観点だと、東南アジアは日本の医療からは遅れがあるし
じゃあ豊かな欧米がいいのかっていうと、
欧米人と日本人では身体の構造や遺伝的な代謝が異なっていたり
罹りやすい病気も違う
日本人向けの標準治療や投薬が受けられない可能性がある

193: 名無しさん 2024/02/03(土) 00:29:58.07 ID:Vcpg8
この前タイで贅沢な老後過ごしてる人いたけどそりゃそうだよね
病気になったら日本に帰ってくるのかな

216: 名無しさん 2024/02/03(土) 01:40:47.88 ID:oQ5pa
情弱ランキングかよ…