3d798812f9b49c81d4a735f1541dc84d_w

1: ばぐっち ★ 2024/01/31(水) 07:34:16.87 ID:??? TID:BUGTA
 総務省が30日公表した2023年の人口移動報告によると、東京都は転入者が転出者を上回る「転入超過」が6万8285人だった。前年の3万8023人から80%増え、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(8万2982人)に近づいた。20、21年は超過数が減少していたが、東京一極集中が再び加速した。40道府県では人口が流出する「転出超過」だった。

地方では人口流出により、医療・介護や公共交通など、さまざまな分野で人手不足が深刻化しており、抜本的な対策強化が欠かせない。

 集計によると、23年に東京都に転入した人は45万4133人で、前年比約1万4千人増えた。逆に転出は38万5848人で、1万6千人近く減った。

 東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)も転入超過が27%増の12万6515人。政府は人数を年度ベースに換算し、27年度に転入超過を解消する目標を掲げるが、難航は必至だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f770fa000eb8cdeb01970540f106fed3fb9c2c

引用元: ・【社会】"地方は終了" 東京・首都圏は人口激増…40道府県は人口流出

886: 名無しさん 2024/01/31(水) 16:20:15.76 ID:qEOOI
>>1
老人を残して若者は東京に集まり、東京の地価は上がる一方で
もともとの住人が圧迫されていく
そろそろ地方在住者の東京流入を規制する必要があるんじゃないかな
そうしないと地方は過疎化どころか廃墟と化すよ
とりあえず中央官庁で東京に存在しなくてもいいものをどんどん地方に移転するべき
インパクトがある移転としては最高裁を長野とか岐阜あたりに移転してみたらどうだろうか

3: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:37:39.74 ID:RML9f
秋田県大館市に東京から出張中
セカンドストリートあったから寄ってみたら
店内10人ぐらい客が居るんだけど
全員60代風の爺さんと婆さん
20代は俺一人
田舎は老人しかいない
怖いわ

4: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:39:50.38 ID:1ICCy
起業家インフルエンサーが東京こなきゃだめみたいな事言っちゃうからねえ

7: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:41:24.49 ID:Xxe04
>>4
そりゃそうだよ
田舎は頭がいいと妬まれて嫌がらせされるし
芸術的な個性はほぼ変人として潰される
新しいことをしようとしたら全力でやめさせられる
東京に来ないとダメになるよ

34: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:55:37.73 ID:2yPhZ
>>4
女性に人気の番組でも「上京ガール」とかで煽ってたしな

65: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:01:35.86 ID:Sw4cd
>>4
起業するのにトンキンは競争相手が多すぎ。
地方は客が居ないなぁ。
僅かな客を囲い込む方が楽な気がするわ。

163: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:28:02.94 ID:syTnR
>>65
それ幻想。
実際はその僅かな客を昔から住んでる地元のマイルドヤンキーがガッチリ抑えてる。

9: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:41:40.95 ID:UPktf
こんなに国づくりが失敗した国もないやろうな、アメリカ、ドイツなど、どこも
地方分散型で成長しとるフランスもかつてはパリ一極集中だったのを地方分散型
にし成功しとる国やね

11: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:42:43.74 ID:Xxe04
>>9
東京はわりと成功した都市として評価されてるが
他は移民で大失敗してるだろ

13: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:44:10.06 ID:loQE7
これ意味わからん
東京税金都市税取れば誰もいかねーのに

97: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:10:02.91 ID:2yPhZ
>>13
そんなもん東京に住んでる政治家がやる訳ないだろ

823: 名無しさん 2024/01/31(水) 15:07:43.10 ID:2vvrW
>>13
さいたま神奈川千葉のベッドタウンが加速するな

27: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:51:48.14 ID:jbmMJ
人口集中したほうが商売しやすいし金を集中させやすいのはわかるんだが
いくらなんでも関東だけに集まりすぎてるとは思う
人が多すぎて逆に人に関心を持たないというか
人形が歩いてるように思えてるやつ多そう

31: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:52:45.22 ID:m1Rc4
東京には夢がある。金さえあればなんでも手に入る。若者が沢山いる。
田舎は年寄りばかりで遊ぶ場所はイオンぐらいしかない

33: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:55:04.10 ID:cMhrq
これ住民票上の住所を移したのを拾った数値だからなぁ。
実家に住所置いたまま下宿する学生なんていくらでも居るから、そこまで計算に入れたらもっと多くなると思われ。

49: 名無しさん 2024/01/31(水) 07:58:25.29 ID:rx0XL
田舎は人生終わったダンゴムシが溜まるところだからなしゃーない

59: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:00:35.48 ID:Z2Cmh
>>49
都会はアリの巣じゃんw

66: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:01:40.30 ID:Xxe04
>>59
東京快適やで
田舎のただ広いだけのところには興味ない
自然を見たいなら平日でもちょっといけば田舎だし

69: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:02:21.32 ID:Z2Cmh
>>66
全然快適じゃなかった
金持ちならいいけど
普通は負け組やん

57: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:00:16.86 ID:m1Rc4
マスコミも東京ばかり情報を発信するから、若い子たちは洗脳されるんだよ。
大阪へ旅行に行って大阪の番組ってどんな感じなんだろう?と朝のフジテレビをつけたら東京の情報ばかりで愕然とした

74: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:04:03.26 ID:9TnKH
まずインフラは最強レベル
台風19号直撃でも、死者の一人も出なかった
逆に地方の方が、水害被害が出るほど

79: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:04:58.34 ID:m1Rc4
地方に行くと本当に若者がいない。
いるのは子どもか年寄りかって感じ。
そして憂鬱になる町の雰囲気。若者がテレビを通して東京に憧れる気持ちは十分分かるよ

98: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:10:21.94 ID:f67Uw
地方移住を薦めるやつが大抵が東京在住とかいう謎

112: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:13:03.32 ID:efgQc
同じ税金払っているのにインフラがお粗末な田舎ってコスパ悪すぎ
昔の田舎の夏は涼しいが今は軽井沢でも30℃超え

113: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:13:09.90 ID:f67Uw
教育費も実は都会より地方のがきつい
高校まではいいけど、大学が都内にあるので
一人暮らしと仕送りで一気にまくられる

117: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:13:27.44 ID:4Lhgf
さっさと政治を福岡か広島あたりに移せ

132: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:17:55.21 ID:cMhrq
まぁ大学行くのに一度東京出たら帰って来るかっていったら、そら帰って来ないだろうな。
帰っても仕事ないし<これが大きい

139: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:19:29.47 ID:JUZjb
地方の客入ってない店って経営どうなってるんだろ?
あの客入りでも一応やってはいけるの?

151: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:24:09.69 ID:2GuBN
東京じゃあ生活カツカツで資産が築けない
労働するための街

166: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:28:38.62 ID:H1NZ6
>>151
田舎も給料が安すぎてその上車がなきゃ生活できないので車を維持するのにも金がかかる
どっちもメリットデメリットあるね

171: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:34:27.94 ID:eur5i
通ってた田舎の小学校が消えたわ
20年前は200人くらい生徒がいたんだけどなぁ
最後は新入生2人だったと

227: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:04:04.26 ID:ZtMDZ
まあこうなるよね
地方にいても不便なだけだししょうがないから

176: 名無しさん 2024/01/31(水) 08:36:15.64 ID:ckOZJ
一度東京に住むと便利で福利厚生充実してるし離れられなくなる
デメリットの金がかかる点も
東京の西側エリアならコスパがいい

239: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:09:35.10 ID:ZtMDZ
むしろ東京に住んでる方が田舎よりお金かからないよ
最近新築タワマンとか1億超えとかに高騰してる様だけどちょい前の一般的なのだと駅チカでも半分以下で買えたし

241: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:11:23.35 ID:lQc0E
>>239
物価は東京の方が安い
駅前のドラッグストアなんて投げ売りじゃん
田舎はガソリンも高いよ

246: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:12:46.37 ID:UmErr
テレビでやってる激安スーパーて人口密集地がほとんどだな

258: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:19:10.88 ID:F1k9k
もはや都会にたいしたものないしな
情報なんてネットにあるし
都会に行けば色々あるのは女くらいかw

267: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:23:03.78 ID:ClhUK
>>258
かっぺの発想で草

265: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:21:50.37 ID:UmErr
クルマ必須な田舎だと高齢になってクルマ運転できなくなったら詰む

288: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:31:22.25 ID:3XaQf
医者系は断然都会に軍配が上がる
都市部から地方田舎移住者は最後病院沙汰になって都会に戻るパターンがめっちゃ多い

278: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:28:06.12 ID:vOLtP
関東大震災と富士山噴火でトンキンは地獄になるけどな

314: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:46:14.96 ID:t47wa
建物は大丈夫でも都内は地下にいろんなものがあるからねぇ。
それら全てが耐震基準を満たした構造なのかわからないし。

316: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:46:56.56 ID:3XaQf
東京横浜海側はほとんど埋め立て地で大地震が来たら建物だけ揺れると思ってる人が多いけど
地中が揺れて杭から揺れるからw

321: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:49:34.22 ID:ZtMDZ
馬鹿だなあ
知らない人多すぎて草
今のマンションとかビルは岩盤までしっかり杭打ち込んでてさらに免震構造だから絶対にどんな地震来ても壊れることは無いんだよ
震度7とか以上来ても充分大丈夫な設定なってるらしいよ

322: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:49:36.38 ID:WE2Hi
どんだけ都会ネガキャンしてもこれよ
地方に若者マジでいないし
終わりだわ

312: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:45:55.56 ID:c5gDs
地方は消費税ガソリン税免除ぐらいやってほしいな

340: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:56:18.36 ID:UmErr
まあでも首都圏に住むメリットはすごくある。テレビのバラエティ番組で紹介されるグルメ情報やイベントはほとんど首都圏だし、テレビ見てすぐ行ける

342: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:56:45.69 ID:UmErr
コンサートでも演劇でも首都圏に住んでればいくらでも好きなだけ行けるし

346: 2024/01/31(水) 09:58:07.04 ID:Nmpfa
南海トラフ巨大地震来たら死ぬのに

348: 名無しさん 2024/01/31(水) 09:58:36.13 ID:ZtMDZ
>>346
地方がね

517: 名無しさん 2024/01/31(水) 12:00:57.76 ID:f67Uw
でもさ、コロナで対策厚かったのも日本だと東京だよな
コロナの時に、自治体へ連絡したらダンボール二箱も食糧と備品が送られてきた

549: 名無しさん 2024/01/31(水) 12:19:09.66 ID:f67Uw
社会人になってから田舎、地方、関東近郊、東京、海外(中東)
全部一通り住んだことあるんだけど
関東近郊と東京の利便性は群を抜いてるとは思う
何より鉄道網がすごい、

560: 名無しさん 2024/01/31(水) 12:24:54.83 ID:5H5Je
立ち止まってると人に轢かれるという表現ができるのが東京

566: 名無しさん 2024/01/31(水) 12:27:50.47 ID:f67Uw
>>560
車社会の地方のがやベーぞ
北海道、千葉茨城、中部、中四国、九州は要注意地区だ
目の前にチャリいるとクラクション連打してくる車までいる

565: 名無しさん 2024/01/31(水) 12:27:37.27 ID:i6X7m
東京は住む所じゃなく遊び行くのが丁度いい

570: 名無しさん 2024/01/31(水) 12:30:07.43 ID:f67Uw
>>565
逆に俺は住むなら東京、遊びにいくなら地方かな
旅行とかも東京なら東京から全国、あるいは海外へ直で行けるのが便利だと思ってる

574: 名無しさん 2024/01/31(水) 12:32:40.63 ID:i6X7m
>>570
住むにはメリットより
デメリットの方が大きい

611: 名無しさん 2024/01/31(水) 12:49:07.81 ID:f67Uw
>>574
地方住んでる方がデメリット高くね?
正直、自分は地方に住んでたときは苦痛だった

602: 名無しさん 2024/01/31(水) 12:46:32.66 ID:xloon
地方に仕事があれば東京に人が集中なんてしないよ
国策でそうなるようにすれば良いのになぜしない?

681: 名無しさん 2024/01/31(水) 13:44:51.76 ID:f67Uw
免許返納やインフラの悪化、地方の医師不足で
地方のが小金持ちや金持ちの高齢者が
結構、東京移住多いらしいんだよね
こうなると、地方税が悪化して
さらに地方インフラが悪くなる

848: 名無しさん 2024/01/31(水) 15:32:06.81 ID:A6s4F
東京擁護してるのは不動産屋か東京に不動産や土地持ってるやつだけだろ
もう東京って古いんだよ

686: 名無しさん 2024/01/31(水) 13:50:03.16 ID:W2Tjz
東京に上京しそびれて悔しいですって正直に言えばいいのに

872: 名無しさん 2024/01/31(水) 15:57:32.82 ID:bhYRU
世界1位の都市が日本にあるんだからそこに集まるのは必然でしょ
治安がよく交通が網羅されて清潔
唯一無二の都市なわけで

888: 名無しさん 2024/01/31(水) 16:20:50.03 ID:bhYRU
出生率も日本だけがいわれてるけど出生率って日本は東アジアではトップだし欧米の中にいれても上位の部類でしょ
欧米は移民でごまかしてるから別の問題が起きてるわけで

916: 名無しさん 2024/01/31(水) 16:44:13.62 ID:bhYRU
人が多いところに集まるのは必然だよ
チャンスも必然と多くなるし
それは止められないよ