000294461_1920

1: 朝一から閉店までφ ★ 2024/01/27(土) 07:11:53.13 ID:??? TID:syoubainin
成沢解語2024年1月27日 5時00分

 沖縄県・宮古島沖で昨年4月、陸上自衛隊のヘリが墜落して10人が死亡した事故で、2基のエンジンのうち1基にトラブルが起きていたことが防衛省の調査でわかった。
安全確保のため異常が生じたエンジンを切ろうとし、誤って正常な方を切ったことを示すデータも残されていた。
防衛省は今年度内にも、事故原因などについての報告書を公表する方針。

https://www.asahi.com/articles/ASS1V737NS1HUTIL01F.html

引用元: ・10人死亡の陸自ヘリ事故、正常なエンジン切って墜落か 防衛省調査

143: 名無しさん 2024/01/27(土) 18:35:54.67 ID:9OZhN
>>1
えええええええええええええええええええええええええええ
どんなアホな理由で大量死してんだよ・・・・・
アホくさい
自衛隊に金が足らないからこんなアホなことが起るんだ
外人へのナマポを打ち切って防衛費を増額しろ

4: 名無しさん 2024/01/27(土) 07:17:30.22 ID:kXvvX
結局日本の自衛隊は一部に特化してつえーとか日本の国民は言ってるけど、自衛隊の最大の弱点は武器弾薬が驚くほど少なく全力運用すれば数日で弾薬切れを起こすレベルなのが自衛隊

14: 名無しさん 2024/01/27(土) 07:31:51.63 ID:prIUg
>>4
それなー
反日パヨク政党が全力だして、自衛隊の力を削ぎに来てるからな~
自衛隊の人間だって、実際に戦闘したいわけじゃなく、安定した給料のために働いてるだけだから、弾薬ない方がすぐに降伏できて死ななくてすむって思ってるし、反日パヨクと自衛隊のwinwin状態

24: 名無しさん 2024/01/27(土) 09:05:11.28 ID:kEMM0
エンジントラブル時
ヘリコプターの場合、単発エンジンならやる事はひとつ
その意味では簡単とも言える
双発の場合は操作や判断が多くなる

35: 名無しさん 2024/01/27(土) 10:11:50.43 ID:iLav1
空中でもエンジンオフにできる仕様なんだな。
「ホントウニエンジンキルノデスカ」とかメッセージでないの?

44: 名無しさん 2024/01/27(土) 10:47:56.36 ID:CQxC5
そもそも正常に動いてるエンジンに対してキルスイッチがあるのが変だよな、使う状況がない。
ウィリアムズはマンセル事件のあとキルスイッチを手が届かない場所に移動した。

55: 名無しさん 2024/01/27(土) 11:12:36.65 ID:hRCwR
遠隔操作されたとか無いのかなーw

65: 名無しさん 2024/01/27(土) 11:34:26.58 ID:pvgz4
これぞヒューマンエラーってやつよな

71: 名無しさん 2024/01/27(土) 12:15:52.99 ID:wWQj7
>>65
6畳一間で世界を知り尽くすインターネット軍師おじさん大発生してるけど
墜落みたいな極限状態で自動制御を切って手動で正しい手順を踏んで
オペレーションするのって安全技術が抱える一大難題なのよね
メーデーガチ勢の見解を求むわ

74: 名無しさん 2024/01/27(土) 12:22:27.15 ID:pvgz4
>>71
安全確保のため異常が生じたエンジンを切ろうとし、誤って正常な方を切ったことを示すデータも残されていた。
ここがポイントだと思うよ、安全確保の為→現段階ではフライトに問題は無かった、とインターネット軍師おじさんは思うけどね

69: 名無しさん 2024/01/27(土) 11:42:50.46 ID:vepki
うちの近所のオバサンの車、走っている途中でいきなりエンストした。
電気も落ち、ブレーキも効かなくなり、パワーハンドルも効かず女の力ではほぼ動かず。
それでも田圃の中の真っ直ぐの道だったからそのまま自然に走って止まったという。

72: 名無しさん 2024/01/27(土) 12:20:14.23 ID:wWQj7
まあヘリコプ・ターの構造自体が無情なんだわ
トラブル即自由落下とかマニュアル引いて確認する時間も無い
普段からボクサー並みに反射で対応出来るくらい緊急時の作法を
体に叩き込んで無いと容易に死ねる

82: 名無しさん 2024/01/27(土) 13:15:22.25 ID:psxFE
>>72
パラシュートを付けようw

129: 名無しさん 2024/01/27(土) 17:01:43.48 ID:wWQj7
>>82
パラシュート開く時間も無い
滑空が効かないのに飛行高度500mとか狂ってるのよ

135: 名無しさん 2024/01/27(土) 17:50:07.35 ID:V6o6F
>>129
固定翼機では実用化されてるぞ
航空大学が練習機として導入してる
まあヘリだとパラシュート開傘前にローターを炸薬で吹き飛ばす必要があるが

79: 名無しさん 2024/01/27(土) 12:50:08.07 ID:n5vgb
操作ミスってあるよね
SSDのクローン作ろうとして逆方向にクローンして全部消えるとか

80: 名無しさん 2024/01/27(土) 12:54:39.91 ID:O5eQP
>>79
まさに今書こうとしていたことだww
開始ボタンを押すあの瞬間って本当に怖いよね

92: 名無しさん 2024/01/27(土) 13:57:30.07 ID:IwdpS
指揮官クラスを乗せて飛ぶレベルのヘリパイでもこのレベルなんだね。
山小屋荷揚げバイトで見かけた元陸自ヘリパイは神業テクニックだったんだが。

91: 名無しさん 2024/01/27(土) 13:56:33.17 ID:c0Yvr
偉い人たくさん乗せて緊張してたのかな、、

105: 名無しさん 2024/01/27(土) 14:43:52.14 ID:gBwYz
昔台湾でも民間航空が正常な方のエンジンを停止させて墜落した事故あったよな

107: 名無しさん 2024/01/27(土) 14:49:19.24 ID:WeHCM
もし気が付いたとしたらローターの空転で再始動は出来たんやろね
双発旅客機をこの手の思い込みで墜落させたのはメーデーで見た気がする
また別の事故だけど計器の配線が間違ってたのはイギリスであったな
737だったか正常なエンジンの方の方を異常警告で止めてしまい滑走路手前の土手に突っ込んだ

124: 名無しさん 2024/01/27(土) 16:45:55.99 ID:convC
居るよね、此処ぞという大事な時ほど失敗する奴
……俺もそうだ

156: 名無しさん 2024/01/27(土) 21:18:13.93 ID:DdKch
表記が分かりづらかったんだと思う
故障したエンジンがどちらかは
案外、判断が難しい