1: ちょる ★ 2023/09/12(火) 12:27:46.60 ID:??? TID:choru
新潟市北区の田んぼで通常の7倍にもなる塩分が検出されました。イネは茶色く枯れてしまい、田んぼを所有する農家は落胆しています。塩水が流れ込んだ理由とは…
本来であれば収穫の時期を迎えていたコシヒカリです。
異変があったのは8月上旬のこと。
猛烈な暑さが予想されていたことから阿賀野川から水を引き田んぼにためたところ思わぬ事態となりました。
〈農家 古沼光雄さん〉
「青かった稲がだんだん赤くなっていくんです。そして黒くなっていく。(川の)水を飲んだら、ものすごいしょっぱかったんです。(農家を)55年やっていますが初めてです」
コメが枯れてしまった原因は塩水でした。
8月25日、新潟大学農学部の三ツ井敏明教授が土壌調査をしたところ田んぼから通常の7倍の塩分が検出されました。
連日の雨不足により阿賀野川の水位が下がり、海水が逆流してきたとみられています。
続きはこちら
https://www.teny.co.jp/nnn/news1143nfiiby0p3wptoo3.html
本来であれば収穫の時期を迎えていたコシヒカリです。
異変があったのは8月上旬のこと。
猛烈な暑さが予想されていたことから阿賀野川から水を引き田んぼにためたところ思わぬ事態となりました。
〈農家 古沼光雄さん〉
「青かった稲がだんだん赤くなっていくんです。そして黒くなっていく。(川の)水を飲んだら、ものすごいしょっぱかったんです。(農家を)55年やっていますが初めてです」
コメが枯れてしまった原因は塩水でした。
8月25日、新潟大学農学部の三ツ井敏明教授が土壌調査をしたところ田んぼから通常の7倍の塩分が検出されました。
連日の雨不足により阿賀野川の水位が下がり、海水が逆流してきたとみられています。
続きはこちら
https://www.teny.co.jp/nnn/news1143nfiiby0p3wptoo3.html
引用元: ・【新潟】川の水がしょっぱい… 田んぼから通常の7倍の塩分検出 イネが枯れる被害に農家は落胆
41: 名無しさん 2023/09/12(火) 15:16:54.34 ID:CFXq6
>>1
川の水位が下がると海水が逆流するという理屈がわからん
川の水位が下がると海水が逆流するという理屈がわからん
51: 名無しさん 2023/09/12(火) 16:34:13.52 ID:C9BJ3
>>41
海抜マイナス地域ならわかるか?
海抜マイナス地域ならわかるか?
2: 名無しさん 2023/09/12(火) 12:28:25.64 ID:9Xtwr
たぶん誰かのションベン
53: 名無しさん 2023/09/12(火) 16:44:26.05 ID:8fOIk
>>2
オレは違うぞ!!
オレのは甘いからな!!
オレは違うぞ!!
オレのは甘いからな!!
4: 名無しさん 2023/09/12(火) 12:32:42.71 ID:EdFEt
塩つけなくても塩味のおにぎり作れるね
10: 名無しさん 2023/09/12(火) 12:43:43.91 ID:KU9Kz
>>4
その前に米が育たない。
その前に米が育たない。
7: 名無しさん 2023/09/12(火) 12:40:06.64 ID:O8PkX
塩が田んぼに残ったら
来年もやばいんでねーのそれ
来年もやばいんでねーのそれ
8: 名無しさん 2023/09/12(火) 12:41:53.51 ID:FzviM
塩田誕生の瞬間である
12: 名無しさん 2023/09/12(火) 12:45:36.65 ID:P2Goj
阿賀野川の海水遡上はちょいちょいある
45: 名無しさん 2023/09/12(火) 15:45:38.69 ID:D9Sr3
>>12
55年でなかった・知らんかったらしい
55年でなかった・知らんかったらしい
14: 名無しさん 2023/09/12(火) 12:46:16.62 ID:ARi3A
馬鹿だなぁ。幾ら水不足だからって、塩水引っ張ってくんなよ
18: 名無しさん 2023/09/12(火) 12:57:03.79 ID:Kgwbv
>>14
川に逆流したんだよ(´・ω・`)
海に近いとこじゃないほとんどの田んぼは水不足の生育不良くらいで済んでるけど
川に逆流したんだよ(´・ω・`)
海に近いとこじゃないほとんどの田んぼは水不足の生育不良くらいで済んでるけど
17: 名無しさん 2023/09/12(火) 12:50:30.10 ID:bPsIJ
田んぼ終わったな。来年以降、コシヒカリ米値上がり必須だな。
20: 名無しさん 2023/09/12(火) 13:03:15.81 ID:aRyy3
塩害か
21: 名無しさん 2023/09/12(火) 13:04:42.63 ID:IcN8D
気の毒過ぎる
除塩する労力をかけるなら、他の地区で新しく田んぼつくった方が早いんかね
除塩する労力をかけるなら、他の地区で新しく田んぼつくった方が早いんかね
22: 名無しさん 2023/09/12(火) 13:09:05.58 ID:Z2Qe8
今までは無かったのか
取水方法を再構築しないといけないのかな
大変だなこれは
海水が逆流しない上流から水路を引っ張って来ないといけないのかね?
取水方法を再構築しないといけないのかな
大変だなこれは
海水が逆流しない上流から水路を引っ張って来ないといけないのかね?
29: 🏸zed 2023/09/12(火) 13:49:29.04 ID:hkg2l
この辺って元々は水田用じゃなくて調整水で他の部分を塩害や水害から守るための部分だから、自業自得としか言えないかと
23: 名無しさん 2023/09/12(火) 13:17:09.65 ID:Sld8V
ここっていろいろと問題のある土地みたいやね
国家事業で治水のために干拓したところに勝手に住民が入り込んで水田し始めた
最終的には国が折れた形で無法地帯化
本来は水田には適さないところに勝手に用水引いてる
国家事業で治水のために干拓したところに勝手に住民が入り込んで水田し始めた
最終的には国が折れた形で無法地帯化
本来は水田には適さないところに勝手に用水引いてる
25: 名無しさん 2023/09/12(火) 13:24:05.17 ID:8YQN7
きっとキチ〇イ撮り鉄の仕業だろ
27: 名無しさん 2023/09/12(火) 13:31:13.80 ID:UlWun
川が泣いておる・・・
40: 名無しさん 2023/09/12(火) 15:15:13.53 ID:trLKC
ウミヒカリとかいう米作れよ
56: 名無しさん 2023/09/12(火) 19:11:53.20 ID:ZODWN
稲がおかしいからって川の水飲むのは異常
55: 名無しさん 2023/09/12(火) 18:45:04.36 ID:lJfmi
全ての真水の塩分が多くなったら、生き物は生きていけない。
これが破滅の前兆か。
これが破滅の前兆か。
59: 名無しさん 2023/09/12(火) 20:33:44.41 ID:ZPCJ6
海水でも育つ稲を開発しねーとな
コメントする