<既に後戻りできない臨界点を越えたと、多くの科学者が警告。人類規模の気候危機が私たちを襲う>
南極の海氷面積が平年よりも大幅に縮小し、「6シグマ」と呼ばれるレベルの異常事態が起きている。
6シグマは、統計的な発生確率が限りなくゼロに近いことを意味する。
シグマは標準偏差、つまり平均からのズレを表す数値で、この値が大きいほど発生確率が低い特異的な現象ということになる。
「ここ数年、南極周辺の海氷面積は急激に縮小している。南極では今まで、これほど急速な海氷の減少が観測されたことはなかった」と、気候科学者・プレゼンターのエラ・ギルバートはこの発表を受けて本誌に語った。
「これが一時的な現象なのか、大きな変化の始まりなのかは、今の段階でははっきりしない。だが温暖化の進行に伴い、引き続き南極の海氷が減ることは予測できる」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/07/2701-1.php
南極の海氷面積が平年よりも大幅に縮小し、「6シグマ」と呼ばれるレベルの異常事態が起きている。
6シグマは、統計的な発生確率が限りなくゼロに近いことを意味する。
シグマは標準偏差、つまり平均からのズレを表す数値で、この値が大きいほど発生確率が低い特異的な現象ということになる。
「ここ数年、南極周辺の海氷面積は急激に縮小している。南極では今まで、これほど急速な海氷の減少が観測されたことはなかった」と、気候科学者・プレゼンターのエラ・ギルバートはこの発表を受けて本誌に語った。
「これが一時的な現象なのか、大きな変化の始まりなのかは、今の段階でははっきりしない。だが温暖化の進行に伴い、引き続き南極の海氷が減ることは予測できる」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/07/2701-1.php
引用元: ・【多くの科学者が警告】 既に後戻りできない臨界点を越えた、人類規模の気候危機が私たちを襲う
>>1
プラスチックゴミのせいでしょ
プラスチックゴミのせいでしょ
>>1
チャイナが協力しないから。
チャイナが協力しないから。
3: 名無しさん 2023/07/28(金) 08:48:30.44 ID:vOWwr
海面って上昇してるの?あんまり実感ないけど
5: 名無しさん 2023/07/28(金) 08:48:58.78 ID:vaN84
多くの科学者が言うなら間違いないな
>>5
人類の歴史では天動説を信じてた期間のほうが遥かに長いぞ。
その人類には膨大な数の当時最先端の科学者達も含まれる。
人類の歴史では天動説を信じてた期間のほうが遥かに長いぞ。
その人類には膨大な数の当時最先端の科学者達も含まれる。
8: 名無しさん 2023/07/28(金) 08:57:57.89 ID:QTKAO
はよー火星開発しろ
この気候変動は地球軌道のズレによるものだから地球上でどんな対策しても無意味
軌道ズレて火星と交わる頃までに移住出来ないと人類滅亡やで
地球と火星はその繰り返しによる双子星やぞ
この気候変動は地球軌道のズレによるものだから地球上でどんな対策しても無意味
軌道ズレて火星と交わる頃までに移住出来ないと人類滅亡やで
地球と火星はその繰り返しによる双子星やぞ
14: 名無しさん 2023/07/28(金) 09:32:49.35 ID:Cgbx2
まぁ異常
昔は夜は寝苦しいけど朝は涼しかったが今は朝から暑いいや熱いだよな
昔は夜は寝苦しいけど朝は涼しかったが今は朝から暑いいや熱いだよな
21: 名無しさん 2023/07/28(金) 09:48:37.28 ID:MQrA0
これも地球本来の姿の一環
25: 名無しさん 2023/07/28(金) 09:52:23.91 ID:YVtrV
どうしようもないな。人類のエネルギー消費には全く関係の無い自然現象だし
32: 名無しさん 2023/07/28(金) 10:07:17.52 ID:gFsNN
太陽光パネルのせいでいいわな
37: 名無しさん 2023/07/28(金) 10:21:37.54 ID:mfpBp
地球がもたん時が来ているのだ!
40: 名無しさん 2023/07/28(金) 10:23:50.36 ID:hxfLr
無駄な戦争やってる馬鹿どもに言えよw
もはや地球規模で協力する時代も終わり
もはや地球規模で協力する時代も終わり
46: 名無しさん 2023/07/28(金) 10:32:03.49 ID:bZlCF
仮に温暖化が進んでいてもCO2を削減したところで何も変わらない
55: ◆GacHaPR1Us 2023/07/28(金) 11:18:23.11 ID:ZXwCU
2000年頃に行われた、地球シミュレーターによる平均気温上昇の予測によると、ちょうど今ごろの時代に全世界で平均気温が5度上がる事が警告されてたんよね。
まあだからといって何が出来るでなし
まあだからといって何が出来るでなし
77: 名無しさん 2023/07/28(金) 12:25:34.68 ID:WFoOR
寒さは防寒対策でなんとかなるけど暑さはどうにもならない
涼しい顔して長袖シャツ着てる人はどこかがおかしいと思う
涼しい顔して長袖シャツ着てる人はどこかがおかしいと思う
83: 名無しさん 2023/07/28(金) 12:34:11.58 ID:ixNla
冬寒いから温暖化歓迎
85: 名無しさん 2023/07/28(金) 12:41:13.98 ID:lihKo
冬はむしろ寒くなるんだよな、北風ピューピューになるから
92: 名無しさん 2023/07/28(金) 12:56:31.68 ID:mNCtD
人間の破壊行為による地球温暖化だからなもう取り返しつかないよ
90: 名無しさん 2023/07/28(金) 12:52:54.05 ID:D3rJU
気候危機とか言ってるけど
それはあくまで人間にとって都合が悪いだけであって
別にこの程度の変化は長い地球の歴史の中で
何度となく繰り返されてきたことでしょ
どうってことない
それはあくまで人間にとって都合が悪いだけであって
別にこの程度の変化は長い地球の歴史の中で
何度となく繰り返されてきたことでしょ
どうってことない
112: sage 2023/07/28(金) 14:18:05.30 ID:UxpAX
まあ暑さに対処する様に生物は進化するだけでしょ
人間の進化はまず手始めに身体中の毛が無くなることからだな
ハゲには朗報だ
人間の進化はまず手始めに身体中の毛が無くなることからだな
ハゲには朗報だ
>>112
直射日光から守るために髪は必要だろ
ハゲはむしろ退化だろ
直射日光から守るために髪は必要だろ
ハゲはむしろ退化だろ
115: 名無しさん 2023/07/28(金) 14:24:55.18 ID:MDt9E
そんなに深刻に考えなくても木を植えればいいんだぞ
木を植えれば100年後には地球の気温は低下する
木を植えれば100年後には地球の気温は低下する
119: 名無しさん 2023/07/28(金) 14:29:58.07 ID:u5XAh
でもさ、地球のほんの少し外を見れば-270の宇宙空域に包まれてるんだよな
これなんとか利用出来ないのかね?
今の人類の知恵や技術じゃ無理か
これなんとか利用出来ないのかね?
今の人類の知恵や技術じゃ無理か
133: 名無しさん 2023/07/28(金) 14:55:12.47 ID:U6Qvg
数万年前にグリーンランドの氷全て溶けたという研究が出たばかりじゃん、地球温暖化なんて何度もやってきてるんだぜ。
148: 名無しさん 2023/07/28(金) 15:10:14.58 ID:MV7B8
地球レベルで見れば別にどうってことないっていうオチだろ
人間如きが地球環境を支配出来ると思うなよ
人間如きが地球環境を支配出来ると思うなよ
152: 名無しさん 2023/07/28(金) 15:12:46.68 ID:D3rJU
そもそも人間がやってることって
左から右に物質を動かしてるだけだからね
人間はゼロから何かを生み出すことはできないんだから
何も足してないし、何も減らしてない
化石燃料だってもともと大昔の生物の死骸からできてるんだし
元々地球にあったものを燃やして大気に放出してるだけ
そんなんで地球が恒久的に破壊されるわけねーだろボケが
左から右に物質を動かしてるだけだからね
人間はゼロから何かを生み出すことはできないんだから
何も足してないし、何も減らしてない
化石燃料だってもともと大昔の生物の死骸からできてるんだし
元々地球にあったものを燃やして大気に放出してるだけ
そんなんで地球が恒久的に破壊されるわけねーだろボケが
162: 名無しさん 2023/07/28(金) 15:44:25.66 ID:N5uaN
猛暑で降水量も少なかったらミカンがめちゃくちゃ甘く育つんだよなぁ
稲作農家さんには悪いけど今年はあんまり台風が来ないといいなぁ
稲作農家さんには悪いけど今年はあんまり台風が来ないといいなぁ
165: 名無しさん 2023/07/28(金) 15:48:27.59 ID:JcgyF
台風なんて来られると稲作には良くないことだらけ
特にとびいろうんかが台風に乗ってやってくるから
収穫前には来てもらいたくはないな
特にとびいろうんかが台風に乗ってやってくるから
収穫前には来てもらいたくはないな
169: 名無しさん 2023/07/28(金) 16:22:10.39 ID:QuzSs
地球誕生から気象なんてのは常に変動してるんだよ
人間の所為とか決めつけるのはやめろ
人間の所為とか決めつけるのはやめろ
164: 名無しさん 2023/07/28(金) 15:48:21.96 ID:NA2z5
まあ温暖化問題で食ってる学者いっぱいいるからね
自分たちのポストを守るためにも警告は必要でしょう
東海地震みたいなもんだ
自分たちのポストを守るためにも警告は必要でしょう
東海地震みたいなもんだ
186: 名無しさん 2023/07/28(金) 17:47:38.23 ID:LVdPY
寒い時期にはダンマリのくせに
200: 名無しさん 2023/07/28(金) 19:13:46.37 ID:FZBI7
脱炭素はあまりにカルト臭い
特に欧州の連中は
特に欧州の連中は
215: 名無しさん 2023/07/29(土) 07:21:26.30 ID:kDlCi
温暖化ではなくて、ただの梅雨明けだろ夏が来ただけや
238: 653 2023/07/29(土) 11:13:54.00 ID:UpROA
猛暑報道も利権絡み。
SDGsで金儲け。
SDGsで金儲け。
244: 名無しさん 2023/07/29(土) 11:43:36.49 ID:hTlDB
そうはいっても毎年冬は極寒だよ。お風呂とか凍結するし。
248: 名無しさん 2023/07/29(土) 12:33:13.81 ID:myjJv
前回の冬とかめちゃくちゃ寒かったよな
こうやって暑い夏が来ると地球温暖化も説得力をもつけど
喉元過ぎれば熱さを忘れるで
寒い冬が来たらまたみんな忘れるよ
こうやって暑い夏が来ると地球温暖化も説得力をもつけど
喉元過ぎれば熱さを忘れるで
寒い冬が来たらまたみんな忘れるよ
263: 名無しさん 2023/07/29(土) 13:45:25.91 ID:golMR
こないだの冬は史上まれにみる豪雪だったな
266: 名無しさん 2023/07/29(土) 14:19:35.81 ID:rRLeC
暑くなったのはエアコンの普及だろ
1970年代は一家に一台くらいだった
それが今一部屋に一台だぞ
それぞれが二部屋で一日中動かしている
一家庭で四,五台がフル稼働だ
これじゃあ外が暑くなっても不思議じゃあない
1970代以前は冷蔵庫さえなかった
冷蔵庫の廃熱もバカに出来ない
1970年代は一家に一台くらいだった
それが今一部屋に一台だぞ
それぞれが二部屋で一日中動かしている
一家庭で四,五台がフル稼働だ
これじゃあ外が暑くなっても不思議じゃあない
1970代以前は冷蔵庫さえなかった
冷蔵庫の廃熱もバカに出来ない
>>266
プラス都市化。
コンクリート化
道路整備によるアスファルト化
ズル林でみんな気付いたはず。
なのになぜかCO2CO2
地球温暖化のデータなんてゼンゼン科学的じゃないのに。
産業革命当時に、ちゃんとした温度測定が出来てた筈がない。
測定点数だって少ない。
なのに、何言ってんだ?って感じ。
プラス都市化。
コンクリート化
道路整備によるアスファルト化
ズル林でみんな気付いたはず。
なのになぜかCO2CO2
地球温暖化のデータなんてゼンゼン科学的じゃないのに。
産業革命当時に、ちゃんとした温度測定が出来てた筈がない。
測定点数だって少ない。
なのに、何言ってんだ?って感じ。
302: 名無しさん 2023/07/30(日) 12:28:14.33 ID:18lzY
これをどうやって岸田のせいにするか
アホパヨの腕の見せ所
アホパヨの腕の見せ所
332: 名無しさん 2023/07/30(日) 14:32:15.81 ID:1USO0
温暖化すると植物がでかくなるんやろ
太陽系のサイクルのせいなのかもしれないのにたった数十年のデータだけで今の生活スタイルを崩壊させるような論調はリスクしか生まない
太陽系のサイクルのせいなのかもしれないのにたった数十年のデータだけで今の生活スタイルを崩壊させるような論調はリスクしか生まない
333: 名無しさん 2023/07/30(日) 14:34:13.10 ID:1USO0
金持ちの道楽に付き合って言われるがままに生活スタイルを変えたら
割を食うのは一般庶民だからな
割を食うのは一般庶民だからな
339: 名無しさん 2023/07/30(日) 14:49:52.57 ID:wjJC9
気候変動は加速度的に変動する
自分が生きてるうちは大丈夫って思ってる人多いみたいだけど、僅か数年で実感するほど変わっていくと思うよ
自分が生きてるうちは大丈夫って思ってる人多いみたいだけど、僅か数年で実感するほど変わっていくと思うよ
>>339
10年前にも20年前にもそんなこと言ってた人はいたよ。
10年前にも20年前にもそんなこと言ってた人はいたよ。
341: 名無しさん 2023/07/30(日) 14:56:22.24 ID:jV95J
あんまりゴリ押しが過ぎるんだよ。
カーボンニュートラルとか炭素税とかバカとしか言いようがない。
フーンで聞き流せないレベルになってきている。
あんまり言ってると、その学者や評論家、知識人とやらの権威が失墜しまくるぞ。
カーボンニュートラルとか炭素税とかバカとしか言いようがない。
フーンで聞き流せないレベルになってきている。
あんまり言ってると、その学者や評論家、知識人とやらの権威が失墜しまくるぞ。
344: 名無しさん 2023/07/30(日) 14:59:26.10 ID:L1gAn
まあたいてい中国のせい
コメントする