1: チンした水溶き小麦粉 ★ 2023/07/29(土) 22:39:41.80 ID:??? TID:sprout
no title

抜粋
 人口減が続く過疎地への新たな配水手法として、厚生労働省がタンク車で運ぶ「運搬送水」の指針をとりまとめたことがわかった。運搬送水は水道管や施設の維持、改修が不要で費用が安くすむ。2029年までに全国で400超の小規模集落が消滅する可能性があり、厚労省はこうした地域での導入を想定している。

 日本水道協会(東京)によると、タンク車での運搬にかかる費用や住民が使用する水量を考慮すると、運搬送水は数十人規模の集落に適しているという。すでに宮崎県や静岡県の小規模集落で導入されている。

残り:576文字/全文:1662文字

読売2023/07/29 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230729-OYT1T50255/2/
詳しくはリンク先へ

引用元: ・【インフラ】過疎地への配水はタンク車で…老朽化した水道管の維持難しく厚労省が指針 すでに宮崎県や静岡県の小規模集落で導入

2: 名無しさん 2023/07/29(土) 22:41:01.00 ID:iDXmz
そこまでして限界集落って維持しなきゃいけないもの?
>>2
水道管を維持したら「そこまでして」って言えるけど予算割けれないから給水車で我慢してねって事だよ
給水もやめて「全員引っ越して」とは言えないだろ

3: 名無しさん 2023/07/29(土) 22:42:30.53 ID:mXqKw
安くない税金取ってんだからインフラの整備はきっちりやれ

5: 名無しさん 2023/07/29(土) 22:51:06.95 ID:gVAG9
水のハイウェイ作っとけば、ダムなんか要らんのですよ
何故誰も気が付かないのか
>>5
ダムは配水のためだけにあるのではないぞ
土砂災害を防止するのが一番の目的
次が発電
水道は三番目程度の目的かと

9: 名無しさん 2023/07/29(土) 23:03:07.54 ID:ZvGrn
井戸だな
インフラ維持する気がないのであれば
インフラ消滅後の人の流入にも使用できるなんらかの代替物を用意すべき
どうせ貯水池利権で中抜きをとか考えてるんだろうが

10: 名無しさん 2023/07/29(土) 23:07:06.58 ID:xMJt8
一方で東京は何年も大規模再開発をしているね

7: 名無しさん 2023/07/29(土) 22:55:45.00 ID:ZIW3E
貴重な人材や資材を首都圏に集め、なぜかそれを復興五輪と言い出せる日本のお金ナイナイ詐欺

11: 名無しさん 2023/07/29(土) 23:17:59.83 ID:AMZ8U
一方で水道施設を外資に任せるといった話もあり

15: 名無しさん 2023/07/29(土) 23:29:13.82 ID:98KoC
ポツンと一軒家では沢水引いてる人いっぱいいるじゃん
それができない僻地は捨てるしかないよ

17: 名無しさん 2023/07/29(土) 23:33:54.11 ID:Cwahh
きれいな湧き水もわかない限界集落ってなんか切ないな
何もねーならせめて水くらい湧けよ

22: 名無しさん 2023/07/30(日) 00:56:30.03 ID:8AaaM
消滅するのが分かってるところなら
水道管を引き直すとかバカげてるものな

23: 名無しさん 2023/07/30(日) 01:04:14.71 ID:E3bLu
せこい事しないで条件の良い場所に家土地与えて収用すれば?
どうせ足りないインフラは水だけではなかろう

32: 名無しさん 2023/07/30(日) 02:39:27.55 ID:7k8Ad
令和の水不足かよw田舎はさらに過疎化するな。インフラ整備は一番大事な国策なのにここを蔑ろにするとまじで誰も住まなくなる

33: 名無しさん 2023/07/30(日) 02:42:37.96 ID:7k8Ad
これからガスはプロパンガス、電気はソーラー、水は配水になるんか!主要都市しか住めないな

34: 名無しさん 2023/07/30(日) 02:57:55.26 ID:bzIgc
あれ、日本人の水道水が飲める自慢は?
そもそも水道水が無い?

39: 名無しさん 2023/07/30(日) 03:20:09.86 ID:vfrMn
母方の実家が市内だけど山の上に有り
麓の水場から水道引いてたな。
モーターで汲み上げてた。

43: 名無しさん 2023/07/30(日) 03:46:53.21 ID:wIFcf
日本ほど細部までインフラの行き届いている国はない
それでも孤立する集落にこれ以上国や地方のリソースを割くのはもう限界でしょ

48: 名無しさん 2023/07/30(日) 05:17:00.49 ID:Lx378
地方はこうやって切り捨てるしかない。もう維持は確定的に不可能。
>>48
たしかに合理化は必要だが
その前に無駄を省くことをしていない
他方で不必要なことをして一方を削減することで私腹を肥やしている
その代表格が役人だよ笑

57: 名無しさん 2023/07/30(日) 06:57:29.21 ID:uYDZa
民営化すれば怖いお兄さんが訪問して立ち退きを勧めてくれるだろう

62: 名無しさん 2023/07/30(日) 07:12:57.25 ID:LHS3U
昔は沢水とか井戸水だったんだろう
上水道ない昔は(´・ω・`)

64: 名無しさん 2023/07/30(日) 07:24:15.36 ID:xEQbf
五輪や万博やってる金を回せよ
>>64
あと海外へのばら撒き

66: 名無しさん 2023/07/30(日) 07:46:37.55 ID:JVtfS
LGBTとか男女共同参画とかのいらん所には湯水の如く税金を注ぎ込むくせに、こういう所に使わない。
岸田のせい。

67: 名無しさん 2023/07/30(日) 07:48:04.19 ID:oaAFi
で、そのタンクローリーを誰が運転するの? この運転手不足の時代に。

69: 名無しさん 2023/07/30(日) 07:52:46.51 ID:GNExQ
東京以外は三等国民

82: 名無しさん 2023/07/30(日) 08:59:07.99 ID:jFi3X
井戸水も無いような地域に
なんで集落が出来たんだw

83: 名無しさん 2023/07/30(日) 09:38:44.79 ID:177BH
何か勘違いしてる人がいるようだが井戸水はいつ何時でもきれいな水が出るわけじゃない。
それはそれとして取り扱う。
水道水のような安定供給はできない。